宿・剣淵町→R40→名寄市・ひまわり→R40→おいとねっぷ村→R40→豊富町→R40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/58052905444299be8e7493ec9d42ad8f.png)
走行距離:331キロ ピース数:54ピース(うちチャリダー4ピース・チビッコ2ピース)
今日も北上予定。目指すはひまわりとノシャップ岬。
おお\(^o^)/向かう方向の空に青い色が!とりあえず雨も降ってないけれど、カッパのズボンだけ着て出発。
名寄の市内にはいった頃にはすっかり道も乾いてるよ。
カッパを路側帯で脱ぐことに。
さて、ひまわり畑は近いぞ、再出発~。
???黄ムルのセルが回りっぱなしじゃぁ! (◎_◎)
キルスイッチを切ろうがキーを抜こうがおかまいなしにシュルルルル・・・・・・
ヤバイ。
竜生があわててカウルを外し、バッテリー端子を外してくれて一段落・・・
スタータリレーのマグネット貼付きじゃないかって事は以前S4の時と同じ症状なので予測できたのだけど、そのリレー端子がどこにあるのかがわからない・・・
このままじゃ、どこにも行けないよ~(;o;)
ジャジャ~ン!『ドゥカティア・シスタンス』 ←ドラえもん風
こんな場所でTELするなんて・・・
ドゥカティ札幌まで300キロ、「今日は札幌でお泊りか~」っと かなりブルーになってレッカーを待っていたところ、竜生がスタータリレーを見つけてくれた。
ガツッと何度もドライバーの柄でたたいてみると、雨水がボトボト・・・
そうして、バッテリー端子をつなげると・・・
\(^O^)/治った~!!!札幌に行かなくてすんだよ。ほっ・・・
昨夜、一晩雨にさらされてたのがいけなかったのかなぁ?
DUCATIって繊細なんだかアバウトなんだか・・・
さて、気をとり直してドキドキもので再出発。
60万本のひまわりを見学する頃にはトラブルなんかすっかり忘れたね。
黄色いひまわりと黄ムルがステキ!ST2もカッコイイよ~!
ひとしきり写真を撮って、ひまわりとお別れして、次はサロベツ原野をめざす。
R40をひたすら北上。
おいとねっぷとかはダンプ・ダンプの団体・・・抜かしても抜かしてもダンプだ~(;-;
)顔が真っ黒になるよ。
天塩町に入って給油してるとダンプは左折していった。ほ・・・
その後は快適走行で豊富町に着いたのだけど、お昼時なのにご飯食べるところがない。
大通り4丁目って言う住所なんだけど、ちょっと寂しい・・・
クルクル走って、一軒の大衆食堂に入る。ラーメンを注文。
これが、つるつるシコシコ麺で濃い味のおいしいラーメンだったぁ。ちょっと得した気分。
そこから、ちょっと走ったところに宮の台展望台があって、サロベツ原野を一望。(ツーリングマップルは場所を間違ってるから気をつけて!)
天気がよければ利尻島も見えるらしい。
それと、豊富町は北海道の酪農発祥の地で牛乳がオススメ。
そりゃぁ、牛さんいっぱいだったよ~。右も左もブチだらけ。
竜生が走りながら牛をからかうから、気づいた牛は私を睨む・・・私は何もしてないよ~。。。
肌寒くてグ~って体に力を入れて肩凝らしながらさらに北上すると、稚内。
学校帰りの小学生とかにピースをされ、(北海道の子達の夏休みは短いのね。)
ちょっと道に迷って、ノシャップ岬へ到着。
・・・サブ~!
私達は本土の秋の装備だから平気だけど、他のライダー達はみなさんカッパ着用ですね。
BMWのおじ様、お鼻が真っ赤ですよ(^◇^)
焼きウニはないかのぅ~とノシャップ岬をさまよったけど、なし。
お腹空いてないけどウニ丼(小)で勘弁してやろう。
さて、ウニもとりあえず食べたし、次は海沿いを南下。
そう!オロロンライン ・・・またやってしまった、オロロン一気走り。
気づけばサロベツ原野パーキング。
今回も、オロロンラインの写真がないよ。^-^;
相変わらず利尻富士は雲の中だけど、夕日はきれい!
遠別で給油と休憩をして、夕日を右手に堪能しながら本日の宿 初山別岬センターへ。
露天風呂からは完璧な夕日が見られて、よかったよ~。