いつも、毎月の残った硬貨を、10年愛用のネコの貯金箱に入れてきました
そして、毎年1月に、去年1年分のへそくりをオープン
今年はこんな感じでした~~
ざっと計算して~~~12511円、ありました~~~
お~~~
いつもは9000円~1万円くらいだったので、久々のへそくり額でございましたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
月曜日、しっかりと息子名義の通帳に入れてきます
で、その中にあるモノで、ついやってしまうのが、同級生コイン探し~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
私、昭和40年代に生まれました
その年に鋳造された同級生コインを、一つ一つチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
(あ、あのころはまだ500円は紙幣だったので、最初から除外……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
)
まず、高度経済成長の波に、ザッパザッパ洗われ、その後いきなりのオイルショーック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
そして、あのバブル絶頂期からの~~バブル崩壊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
それらの時代の波を、チャプチャプとわたってきた同級生コイン……
こいつら、いろんな人の財布の中から、どんな出来事を見てきたんだろう~~
そう考えながら、コツコツ探すと、1枚だけ見つけました~~同級生~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/8bfb968212131b32cc6e5f90dc9a458f.jpg)
右側の1円玉です~~
ちなみに左側の1円玉、昭和32年製……
いろんな荒波を見てきたツワモノでございましょう??
そして5円玉……
これね、昭和64年製……
64年! そう、昭和のラスト1週間(しかも正月中は鋳造されていないから)せいぜい3~4日間だけ作られた貴重品なのだー
次に見つけるのは『ギザ10』
昭和20年代、周囲がギザギザになってる10円玉を鋳造してて、それが見つかると『金運、キターッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
』って都市伝説が……
今年の貯金箱からは1枚も見つかりませんでした……
3年ほど前に1枚だけ発見し、ポチ袋に入れて大事に持ってます
探してて気がついた
硬貨の昭和48~49年製って、けっこう多い……
この時になにが起こったのか、思い出すとさ~~
『オイルショック』だよね……
お金、いっぱい刷りまくったのかしら??
(昔、この年を境に、学年末でも児童が上履きを持ち帰るようになったって聞いたことがある~。それまでは経済成長期。しかもこの辺りは『ガチャマン時代(家にある機織り機械を一回ガッチャン!て動かすと1万円~って時代でした)=織物バブル』だったから、新学期に当然のように新しい上履きを買ってもらってたけど、ショックで買ってもらえなくなったため、下駄箱に捨ててくことがなくなったんだって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
)