昨日、コンビニで買っちゃったプレジデント
その中に、ちょこっと書いてあった『スイスの寄宿舎』
響きに、憧れちゃう~~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
グローバル化がどんどん進む息子たちの時代には、英語は必須だろうな
その本の中では、中学生になったら海外留学させちゃう話が載ってた
高校を日本に戻って、『日本の常識や風習』(?)を身につけ、再び、大学は海外の大学を目指す……んだと
ケンブリッジ大学の入試問題も1問、載ってました
『氷が張った湖で、なぜ、水鳥の足は凍らないのか?』
日本の大学入試では、たぶん、あり得ない質問……
たぶん、この問題だと、面接で答えるのかな?
『思考力』『交渉力』『自己主張力』などが試される試験だよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
テレビでケンブリッジの街をやってたのを見たことがある
町そのものが『学ぶための街』になってるんだってね~~
日本の学生街といわれる地域、『学ぶための街』に、なってないよね……![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
だから『フィッシュ&チップス』な食事でも、優秀な生徒がガンガン排出される国なのかな
(日本は『食育』とか、けっこうこだわってて、いろいろな種類の食物を数多く採らせなくちゃ!って考えだけど、先日ネットで読んだ掲示板では、あちらの食事メニューは日本人が見たら「あり得ない!」 でも、ケンブリッジと東大、ランクが段違いって……
)
独身の頃、ドイツのハイデルベルクに行ったことがある
アソコも『学生街』 まさに学ぶための町でした
町のそこかしこに、学生たちのための施設が設置され、学生には住みやすそう~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
ときどき、海外の大学の授業の放送を見ちゃう
先生が黒板に文字を書くだけの授業は、ほとんど見かけない
対話型や、生徒がグループに分かれてテーマの結論を導きそれを発表する形が多いよね
先生→生徒の一方通行の授業では得られない『自分の考え』をきちんと言葉にしてアウトプットする…。アウトプットによって、脳にしっかり刻まれるんだろうね
欧州の『大学の歴史』は800年とか、1000年とか……。これだけの歴史があれば、そりゃ~~ノウハウも違うよね
明治維新後に設立された日本の大学、がんばれ~~~~!
な~~~~んて、地元公立高卒の私の単純な思考回路では、この程度しかわからないさ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
父が52歳で定年になる公務員
その時にまだ弟は高校が1年残ってた。私は地元トップの進学校に行ったけど、『大学の学費は無理。高校卒業したら、就職してほしい』という親側の意向で、大学に行くことはあきらめちゃったさ
だからこそ、息子には、『学びたいなら、海外にでも行っていいぞ!』って言ってやりたい。モチロン息子が『高校卒業したら、やりたい仕事がある!』って言えば、そっちの道に進んでくれ
でも、先立つものは『息子の学力』
と『お金』
だよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
頑張って、貯めるよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
私の強みってなにかと自問自答したら、『書くこと』ぐらいしかない
また、投稿でも再開してみようかな~~~
その中に、ちょこっと書いてあった『スイスの寄宿舎』
響きに、憧れちゃう~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
グローバル化がどんどん進む息子たちの時代には、英語は必須だろうな
その本の中では、中学生になったら海外留学させちゃう話が載ってた
高校を日本に戻って、『日本の常識や風習』(?)を身につけ、再び、大学は海外の大学を目指す……んだと
ケンブリッジ大学の入試問題も1問、載ってました
『氷が張った湖で、なぜ、水鳥の足は凍らないのか?』
日本の大学入試では、たぶん、あり得ない質問……
たぶん、この問題だと、面接で答えるのかな?
『思考力』『交渉力』『自己主張力』などが試される試験だよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
テレビでケンブリッジの街をやってたのを見たことがある
町そのものが『学ぶための街』になってるんだってね~~
日本の学生街といわれる地域、『学ぶための街』に、なってないよね……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
だから『フィッシュ&チップス』な食事でも、優秀な生徒がガンガン排出される国なのかな
(日本は『食育』とか、けっこうこだわってて、いろいろな種類の食物を数多く採らせなくちゃ!って考えだけど、先日ネットで読んだ掲示板では、あちらの食事メニューは日本人が見たら「あり得ない!」 でも、ケンブリッジと東大、ランクが段違いって……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
独身の頃、ドイツのハイデルベルクに行ったことがある
アソコも『学生街』 まさに学ぶための町でした
町のそこかしこに、学生たちのための施設が設置され、学生には住みやすそう~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
ときどき、海外の大学の授業の放送を見ちゃう
先生が黒板に文字を書くだけの授業は、ほとんど見かけない
対話型や、生徒がグループに分かれてテーマの結論を導きそれを発表する形が多いよね
先生→生徒の一方通行の授業では得られない『自分の考え』をきちんと言葉にしてアウトプットする…。アウトプットによって、脳にしっかり刻まれるんだろうね
欧州の『大学の歴史』は800年とか、1000年とか……。これだけの歴史があれば、そりゃ~~ノウハウも違うよね
明治維新後に設立された日本の大学、がんばれ~~~~!
な~~~~んて、地元公立高卒の私の単純な思考回路では、この程度しかわからないさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
父が52歳で定年になる公務員
その時にまだ弟は高校が1年残ってた。私は地元トップの進学校に行ったけど、『大学の学費は無理。高校卒業したら、就職してほしい』という親側の意向で、大学に行くことはあきらめちゃったさ
だからこそ、息子には、『学びたいなら、海外にでも行っていいぞ!』って言ってやりたい。モチロン息子が『高校卒業したら、やりたい仕事がある!』って言えば、そっちの道に進んでくれ
でも、先立つものは『息子の学力』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
頑張って、貯めるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
私の強みってなにかと自問自答したら、『書くこと』ぐらいしかない
また、投稿でも再開してみようかな~~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます