ニッコウキスゲ 6月から8月ごろ、花茎の先に黄色い花を咲かせます。朝に開いて 夕方には萎む一日花です。 名前は、葉が萓笠を作る「カサスゲ」に似ていて、日光付近に多いことから。別名で「ゼンテイカ きんけいか |
|
オダマキ きんぽうげ科.宿根草.温帯に分布. 全体に白粉をふいたような灰緑色で、茎は直立して高さ40センチ位. 葉は柄のある掌状の2,3枚の複葉.花弁は碧紫色と白色の5枚で長い中空の蹴爪(距:キョ)がある。 |
最新の画像[もっと見る]
- 娘の新居 7年前
- 娘の新居 7年前
- 娘の新居 7年前
- 娘の新居 7年前
- 吉屋信子記念館 8年前
- 吉屋信子記念館 8年前
- 吉屋信子記念館 8年前
- 吉屋信子記念館 8年前
- 明けましておめでとうございます 8年前
- 明けましておめでとうございます 8年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます