![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/0dc6a3bd208b0b3c4fcb856a178b6837.png)
2月29日に退院。3月2日(土)~3日(日)に京都へ出かけた。体力もなんとか回復して、宿泊場所は観光名所めぐりに最適のロケーション。平安神宮、南禅寺、京セラ美術館を巡った。食事は、宿でのケイタリング。京料理。美味しかった。3週間ぶりに、お酒もいただいた。
3月2日(土) 寒い朝。うっすらと雪が積もっていた。
部屋の窓からモッコウバラに積もる雪が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/17/1ba0e8c722baf8f6288ac8face35778d.jpg)
外へ出ると、クリスマスローズも雪をかぶり寒そう。でも、元気!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/7d813c9f3eaad62717300d6855308e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/38c3a1e00377c30c99036a9a0fb9f37c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/842ab3c4a84becf6c849fbc2283cf047.jpg)
電車で京都へ向かう 車窓からの湖西地方は、まだしきりに雪が降っていいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/46/b6d43a3b28a9af251aa8ac64aa167646.jpg)
山科で地下鉄に乗り換え、地下鉄駅より宿泊場所のリロ京都岡崎へ歩いて向かった 京都は雪はなくいい天気っだった。途中、平安神宮の大鳥居が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2f/7e0c8cdb3a41b54a77bc50aa423a374d.jpg)
大鳥居は、高さ24m、幅18m と大きな立派な鳥居だ
宿泊場所、リロ京都岡崎 先に進めば南禅寺、手前に平安神宮 琵琶湖疎水沿いにあり、川向うは京都動物園、京セラ美術館がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/e2d3600784d567f8d31124bb65597682.jpg)
部屋は、4F 廊下から平安神宮の大鳥居が見えた 右は京セラ美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/41f097edd97d0595d62ee49912d0f4e7.jpg)
部屋で一服してから、近くの散策にでかけた
京セラ美術館では、「村上 たかし もののけ京都」を開催中だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/d13dbdcb77522e8b5315ab76e3493142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/85/c08ddc9788815191abab0d48aca24fe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/5730cbde5f15ad0a2f69d67495484c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3a/b40b3c6efbcfe3f470cf48bd5aa59fbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/86299cd9c5f86ed516173c9ace5b95bd.jpg)
平安神宮はすぐ近く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/85d3b5bcebbcb89fa889f285efd2bb33.jpg)
参道の両脇には、テントの出店がいっぱい すべてワンちゃん用の店だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/f3744240945d6bda880d4933bae006db.jpg)
なぜか犬は、ブルドッグ系がたくさん
さすがに日が傾いてくると寒くなってきた
宿に帰り、温泉につかり体を温めた
夕食は、ケイタリング 京懐石 久し振りにお酒をゆっくりといただいた 京料理 美味しかった 久し振りのお酒も美味しかった まわりは早い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/3d32402fcda934f8ff43e2e09a8257bb.jpg)
3月3日(日) 朝風呂にユックリ入り朝食 朝食も京料理のケイタリング
ボリュームたっぷり 美味しい 贅沢な朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/38/0fc51ec42241c4db9d0b59cd5b2b88bc.jpg)
朝食後、近くを散策 また、平安神宮へ 参拝、御朱印をもらい
疎水沿いに歩き、南禅寺へ南禅寺では、時間が無くなり、山門だけの観光となった。
疎水沿いの散歩道を歩く 道そばにシラサギがいた 全く逃げない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/8d18896f78dc7866d557a73ffb2b3762.jpg)
平安神宮 今日もすごくいい天気 冷え込みが心配されたが、それほど寒くはなく散策日和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/a128669c9fac527985f0463e253edb45.jpg)
朝からワンちゃんショップが店を並べ、ワンちゃん愛好家がたくさん犬を連れて集まっていた「やはり、ブルどドッグ系が多いね」「あまりかわいくないね」「リリーちゃんへのお土産、何かいいのがあるかな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/500800ad1debf0c15de6f9ae669cd741.jpg)
平安神宮 応天門 堂々とした大きな門だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/1606afb0260e3d77586e780e1f08df09.jpg)
広大な庭の向こうに「大極殿」が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/10/d1af5008c41618dbaa1c859dcee0d12e.jpg)
右近の橘 実を付けていた 正月に鏡餅に飾る小ミカンの大きさだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/79/8d3a61efe8e1dfafd29d483000dbc8a4.jpg)
平安神宮の説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/f579532079593bd2ecc5bec7a359d3d7.jpg)
平安神宮は、創建 1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して創建され、恒武天皇と孝明天王を祭神としているとのこと 朝堂院を模して造られている
疎水沿いに歩き、南禅寺へと向かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/43f5c008d6d91f868a64734a535de6fd.jpg)
噴水の向こうは京都動物園 工夫の像があった。工事の厳しさを感じさせる像である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/0bddb3a173a1dcaa5916818dc3f4d039.jpg)
南禅寺に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/8d223694665045b92c91b3c3862ac484.jpg)
南禅寺の見どころは、三門、方丈、水路閣と言われているが、今回は時間が無くなり三門だけ。それも中に入らず上ることなく帰ることになってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/a1f73fb85bcc9947ed58fef01a02979b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/ddbec0329a4be858283deab9de354900.jpg)
三門 高さ22m、日本最大級の山門 別名「天下竜門」とも呼ばれ、楼上からの大パノラマは絶景で、石川五右衛門の名セリフ「絶景かな、絶景かなが有名」 次回は必ずや上ってみたいものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/23cdffd871408f0c9a3e66d9d4aac4be.jpg)
南禅寺は、亀山法皇が1291年に無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて創建
12月に大明国師が死去され、翌年規庵祖圓禅師が第2世として選ばれ南禅寺建立を進められた。規庵禅師は約15年の歳月をかけて南禅寺を完成させ、開山として称されてるとのこと
宿泊場所のチェックアウト時間、11時が迫ってきて、途中で切り上げて宿泊場所へと戻った。
来た疎水の川沿いに急ぎ足で帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/49d9d24f83a23e52dad2d075328ab552.jpg)
リロ岡崎の近くには、京都の有名な観光場所がいくつも点在している。
平安神宮の日本庭園「神苑」は思い出の場所だ。南禅寺ももう一度機会を見つけてまた訪れて、ユックリと観光を楽しもう。
退院後の回復旅行、何とか長い距離を無事に歩き切りました。回復のいい旅行となった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます