中高年のワルアガキ66-2015

元気なうちに、やりたかったことにチャレンジしよう。

自転車旅行北海道へ18日目(7月15日)(由利本荘~能代)

2015-07-16 00:55:41 | 自転車旅行
今日は同じ秋田県の能代までです。残念ながらカッパを着てのスタートになりました。でも一時間程で雨は止みました。ひたすら日本海沿いを行きます。波は昨日よりかなり大きく荒海になりイメージしていた日本海です。波しぶきで霧のようになっています。荒海や佐渡によ横たふ天の河。ここで写真を1枚入れるといい感じですよね。昼過ぎにこれで2回目のパンクでまたまた後輪でした。前輪はタフだなあ。今日の成果は8時スタート18時着走行距離は105キロです。

ここで大事なお知らせがあります。この自転車の旅もそろそろ終わりになります。予定通り小樽から舞鶴経由で帰るのは変わらないのですが、函館で奥さんと落ち合うことになり、小樽までの自転車での約240キロは断念します。函館で一泊した後に、かつて新婚旅行で泊まった湯の川にも泊まります。台風の動きが心配ですが北の地は何とか大丈夫そうです。あとは車で小樽まで行き小樽に一泊したあとフェリーで舞鶴に着き、レンタカーを借りて天橋立等を観て、自宅までの旧婚旅行とします。自転車旅は明日弘前へ明後日は青森へ行きフェリーで函館までと続きます。

イメージ通りの荒天の日本海が続きます。






自転車旅行北海道へ17日目(7月14日)(温海~由利本荘)

2015-07-15 19:31:23 | 自転車旅行
満足した朝食後、海沿いの国道に出てみるとすこし日本海の様子が昨日とは違って波が高くなっていた。また芭蕉の句碑も見られ奥の細道のあとが残っている。なんとなく寂しさが漂っている。途中出羽国の一宮の鳥海山大物忌神社で御朱印を頂戴した。ちょうど今夜がお祭りのようだ。日本海がだんだん荒れてきている。
今日の成果は8時半スタート17時着走行距離は102キロです。








鳥海山大物忌神社
















荒れてきた日本海








自転車旅行北海道へ17日目(7月14日)(温海~由利本荘)

2015-07-14 07:40:41 | 自転車旅行
朝食があまりにすごかったのでスタートを遅らして書いてます。料理の種類の多さと食べたことのないメニュー。極め付きはご飯地元つや姫だそうです。三杯頂きました。ビールがあればもう30分は食べれそうです。連泊したい。山形芋煮汁ときのこ汁。またきて泊まりたい。そろそろスタートです。熱中症に注意して。こんやは由利本荘市です。100キロです。

いざ出発です。




雪国の信号機



秋田に突入です。


穏やかな日本海




温海を詠った芭蕉の句碑






景勝地







自転車旅行北海道へ16日目(7月13日)(新発田市~山形温海)

2015-07-13 18:42:15 | 自転車旅行
今日は新発田市から8時半にスタートし17時着走行距離は102キロでした。最高に暑い日で村上市の国道7号では掲示盤は35度を示してました。熱風との闘いです。積極的に水分補給しました。ペットボトルで五本は飲んだかな、ソフトクリームは道の駅で二本食べました。施設は道の駅ぐらいでコンビニはほとんどありません。ペットボトルは常に二本を準備していました。景色は日本海を左に見ながらですが長浜や大西あたりを走っているようです。まるで瀬戸内海です。宿で聞いても珍しいし、昨日は肌寒い感じだたのにと言ってました。宿は10階だて十二畳の和室湯は1000年の歴史ある名湯です。湯船の広さも今までで経験したのことのない広さです。あつみ温泉万国屋です。値段も朝食つきで9000円ぐらいです。ネットで確認してみてください。いよいよ東北に突入しました。

笹川流れと塩工房


穏やかで瀬戸内海みたいでしょ。


海水を沸かして塩をつっくて作っています。老夫婦お二人で、夏は大変だ。藻塩を買いました


海水浴もしています。


川のほとりの萬国屋。温泉は1000年の歴史を誇り松尾芭蕉らも訪れています。




7階の部屋から見た景色。山深い川のほとり。






お菓子と漬物のおもてなし

一人には広すぎる


近くの信号機レンズ型で少し変わった形です。





自転車旅行北海道へ15日目(7月12日)(燕・三条~新発田市)

2015-07-12 07:42:33 | 自転車旅行
 今日は7時の朝食では、新潟だからご飯が特別おいしかったです。越しふぶきという銘柄だそうです。金沢依頼のおいしい朝食でした。
その後は昨日パスした弥彦神社に向かいました。三条市内の刃物などの工場は時間的に早く、外観を見ただけで通過しました。神社は結構人が多いなと思ったら今日は日曜日でした。どうも曜日の感覚がおかしいようだ。今回で3つめの御朱印である。越後の一の宮である。相変わらず平坦な道が続いている。ただ今日は気温が高く国道の電光版は33度を示している。真夏の温度であり梅雨はいったいどこへ行ったのか。新潟駅近くで今日2度めの御主印ゲットです。白山神社で昨年行った白山ひめ神社の系列である。今日の成果は、8:30スタート17:00到着で走行距離は100キロでした。暑い一日で少し疲れました。

弥彦神社









白山神社