二月の皿ヶ嶺登山からの第二弾(4月29日 昭和の日)
今回は初めての山へ行きました。石鎚山の南西に位置する二の森(1926m)とその西隣にある堂が森
(1689m)の二峰を目指す計画を立てました。
松山市内から見ると石鎚山の2峰の右隣にどんと構えているのが二の森です。
登山地図データーによると堂が森までは約3時間そこから二の森までが1時間30分の片道が4時間30分下山
は約2時間となっており、往復で約7時間であることから日帰り可能と判断しました。
昨日は風が強くて心配していましたが天気予報がまずまずなので行くことにしました。
市内から1時間ちょっとで旧丹原町保井野登山口(標高550m)に到着し、駐車場も10台程が駐車可能で
すが残りは2台となっていました。8時30分着なので自宅出発がちょっと遅かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/7026095424381febd1fac32be6248ba4.jpg)
登山口の立札の横には堂が森までは3400mと表示されています。
少し肌寒い感じなのでウエアーの上にウィンドブレーカーを着て出発し、新緑がまぶしい登山の始りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/47/6ff910e561cbbe5cda125fd5276905fb.jpg)
笹の花が咲いていました。もう枯れるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/c68891230d5c86bb3b09fcf76d418e6e.jpg)
新緑の森林浴が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/1bb6dd4a5f903675581fb706966e62d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/4192b4ef5de247c8fa362e866ecad003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/289eff1697811e49ff131b06500a64ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/be3efe5e788f29fb3592158c55487b67.jpg)
急坂が続く中、あけぼのツツジが咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/56/80d1e5a6f219b8cdb12a96f8ad0661ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/5bbf3dcc47b3a750084b3533e044be68.jpg)
ほどなくシャクナゲの散歩道が続きます。例年見頃は5月下旬のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/eaf91279ddb08a6048284424776a63e8.jpg)
遭難者の碑があります。大学生だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/0fa1a3efa84d878fdb0f29278b6aecb1.jpg)
新緑の林を抜けて展望が開けてきました。笹原が続きます。視線の先は松山平野です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/2eb397a3e705d7c949484b7ad1afd9ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/ebd5e4cfbbc1719bf4466f42e9e4e03e.jpg)
眼下に面河ダムが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/4eb603937e57761ffbcabab193e6775b.jpg)
笹原が気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/87a144d530284b6de1ebff718e322616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e5/835394e3482dff2080cb2fcfe61925d0.jpg)
堂が森頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/bb592bb1f3dfa33925ffafcbb1bd5f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/25/ee33ebaf30d45969913eb7c3e61ffa72.jpg)
霧氷の跡が残っていました。朝は真っ白でしたよと下山途中の方から聞きました。今も結構寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/ca1e620fe710294ce8f40d8e34e3d7b3.jpg)
近くに電波の反射板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/bcbd4242312beadf65d1692c1ea5f9b7.jpg)
目の前に目指すべき二ノ森が望めます。雲がなければ石鎚山もここから見えるとのこと。
時間の関係で二の森登頂は今回断念しましたが美しい山です。再チャレンジの値打ちはありそうです。
二の森に登ったあと石鎚山へ向かう登山者が多いとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/95f166c10c6607740c2d70cc3fa7e911.jpg)
登山口に到着。半分ほどの車が帰っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/b052e7239c004ca4180933bfaa20db76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/c782481a9125b09b98db456e3f2b1bf3.jpg)
今回は二の森に登頂ができず少し残念な気がします。でも往復7時間の工程で体力的には限界だった気がし
ます。帰りに恒例の立ち寄り湯として道前溪温泉で汗を流しました。連休初日でしたが人は少なく4名程度
でした。冷鉱泉を沸かしているようです。
8月のアルプス登山までにあと2回程度練習登山してから本番に臨みたいと考えてます。
あと2回の登山は瓶ヶ森から伊予富士へ 寒風山から笹ヶ峰を予定しています。
今回は初めての山へ行きました。石鎚山の南西に位置する二の森(1926m)とその西隣にある堂が森
(1689m)の二峰を目指す計画を立てました。
松山市内から見ると石鎚山の2峰の右隣にどんと構えているのが二の森です。
登山地図データーによると堂が森までは約3時間そこから二の森までが1時間30分の片道が4時間30分下山
は約2時間となっており、往復で約7時間であることから日帰り可能と判断しました。
昨日は風が強くて心配していましたが天気予報がまずまずなので行くことにしました。
市内から1時間ちょっとで旧丹原町保井野登山口(標高550m)に到着し、駐車場も10台程が駐車可能で
すが残りは2台となっていました。8時30分着なので自宅出発がちょっと遅かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/7026095424381febd1fac32be6248ba4.jpg)
登山口の立札の横には堂が森までは3400mと表示されています。
少し肌寒い感じなのでウエアーの上にウィンドブレーカーを着て出発し、新緑がまぶしい登山の始りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/47/6ff910e561cbbe5cda125fd5276905fb.jpg)
笹の花が咲いていました。もう枯れるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/c68891230d5c86bb3b09fcf76d418e6e.jpg)
新緑の森林浴が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/1bb6dd4a5f903675581fb706966e62d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/4192b4ef5de247c8fa362e866ecad003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/289eff1697811e49ff131b06500a64ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/be3efe5e788f29fb3592158c55487b67.jpg)
急坂が続く中、あけぼのツツジが咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/56/80d1e5a6f219b8cdb12a96f8ad0661ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/5bbf3dcc47b3a750084b3533e044be68.jpg)
ほどなくシャクナゲの散歩道が続きます。例年見頃は5月下旬のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/eaf91279ddb08a6048284424776a63e8.jpg)
遭難者の碑があります。大学生だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/0fa1a3efa84d878fdb0f29278b6aecb1.jpg)
新緑の林を抜けて展望が開けてきました。笹原が続きます。視線の先は松山平野です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/2eb397a3e705d7c949484b7ad1afd9ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/ebd5e4cfbbc1719bf4466f42e9e4e03e.jpg)
眼下に面河ダムが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/4eb603937e57761ffbcabab193e6775b.jpg)
笹原が気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/87a144d530284b6de1ebff718e322616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e5/835394e3482dff2080cb2fcfe61925d0.jpg)
堂が森頂上に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/bb592bb1f3dfa33925ffafcbb1bd5f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/25/ee33ebaf30d45969913eb7c3e61ffa72.jpg)
霧氷の跡が残っていました。朝は真っ白でしたよと下山途中の方から聞きました。今も結構寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/ca1e620fe710294ce8f40d8e34e3d7b3.jpg)
近くに電波の反射板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/bcbd4242312beadf65d1692c1ea5f9b7.jpg)
目の前に目指すべき二ノ森が望めます。雲がなければ石鎚山もここから見えるとのこと。
時間の関係で二の森登頂は今回断念しましたが美しい山です。再チャレンジの値打ちはありそうです。
二の森に登ったあと石鎚山へ向かう登山者が多いとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/95f166c10c6607740c2d70cc3fa7e911.jpg)
登山口に到着。半分ほどの車が帰っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/b052e7239c004ca4180933bfaa20db76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/c782481a9125b09b98db456e3f2b1bf3.jpg)
今回は二の森に登頂ができず少し残念な気がします。でも往復7時間の工程で体力的には限界だった気がし
ます。帰りに恒例の立ち寄り湯として道前溪温泉で汗を流しました。連休初日でしたが人は少なく4名程度
でした。冷鉱泉を沸かしているようです。
8月のアルプス登山までにあと2回程度練習登山してから本番に臨みたいと考えてます。
あと2回の登山は瓶ヶ森から伊予富士へ 寒風山から笹ヶ峰を予定しています。
ダウンのジャンパーは持っていくべきだったと反省しています。これからの連休には自転車でどこかへ行って新緑の爽やかな5月を満喫しましょう。
北アルプスに向けて着々とトレーニングを積み重ねられていますね。
私の方も、五葉山、姫神山、原台山、氷上山と標高はあまり高くありませんが週末ごとに近くの山へ登っています。今週末は早池峰山に挑戦する予定です。
今年の北アルプスは決め打ちで8月18日(木)~21(日)にしようかなと思っています。
このあと19日船窪小屋、20日針の木小屋をネットで予約するつもりです。
18日(木)の宿はいくつか候補があるのでもう少し検討してみます。