中高年のワルアガキ66-2015

元気なうちに、やりたかったことにチャレンジしよう。

自転車旅行北海道へ(総括-3)(7月1日津山~鳥取)(7月6日福井~金沢)

2015-07-23 18:23:20 | 自転車旅行
 7月6日(福井から金沢)
前田家菩提寺 瑞龍寺(国宝)御朱印を頂く

丸岡城(現存する最古の建築様式)

柴田勝家とお市と3姉妹(茶々・初・江)恐るべし信長家の遺伝子

大好きな越前そば(ビールには気づかないで)


気比の松原(日本三大松原)


舞鶴のレンガ館

余部鉄橋の新橋と旧橋

雪深い土地のロックシェイド

7月1日(津山~鳥取)難所の中国山脈越えループ橋有り

奥さんとキャンピングカーで日本一周を計画中のオーナーと海鮮パスタ

自転車旅行北海道へ(総括-2)写真(7月12日燕三条~新発田)

2015-07-23 17:54:04 | 自転車旅行
写真は順不同ですいません。
7月12日(燕三条~新発田)
弥彦神社越後一宮

日本一の大鳥居(残念改修中)

鉄道の廃線敷を利用した自転車道30キロほど有ったかな。

一攫千金を夢見たヒスイ海岸

立山連峰を見ながら雪が見えるといいのですが

自転車旅行北海道へ(総括-1)(7月13日新発田市~山形温海)

2015-07-23 12:50:55 | 自転車旅行
6月28日に自宅をスタートし、7月22日の夕方自宅に無事到着しました。
 自転車旅行は自宅からしまなみ海道を経て尾道に。尾道①~吉備高原②~津山③~鳥取④~豊岡⑤~舞鶴⑥~敦賀⑦~福井⑧~金沢⑨~富山⑩~親不知⑪~直江津⑫~柏崎⑬~燕三条⑭~新発田⑮~温海町⑯~由利本荘⑰~能代⑱~弘前⑲~津軽海峡フェリー~函館⑳の20日間の自転車走行距離は1724キロとなった。

 旧婚旅行は函館湯の川温泉㉑~小樽㉒~新日本海フェリー㉓~舞鶴㉔~自宅の24泊25日の大型連続旅行となった。

写真は順不同で思いつくままに
7月13日新潟県新発田市から山形県なるみ温泉
まずは日本海の様子から

途中に残る奥の細道跡

宿泊したなるみ温泉

親不知観光ホテル付近(7/8)
上高地を紹介したウエストン親知らずも訪れ海のウエストンお祭りを開催している。

親不知海岸への道ここでも翡翠が取れるらしい。

芭蕉の句碑

途中の屋根付き標識

自転車旅行北海道へ20日目(7月17日)(弘前~青森~連絡船~函館)

2015-07-17 17:06:27 | 自転車旅行
今日は最後の自転車の旅になりました。弘前から青森フェリー乗り場まで約40キロの走行です。気温は20度少し肌寒い感じです。フェリー便の時間に合わすため六時にスタートしました。比較的平坦なルートで余裕があるせいか標識が気になりました。あと何キロですと表示する場合例えば松山から高松に向かう場合近い順番に三段標記で西条20km新居浜40km高松80kmと表示するが北のはて青森では青森20km十和田80km盛岡120kmという表示である。進行方向の後ろにある地名と距離が表示されている不思議である。百名山の岩木山を背中にして青森に向かいました。9時過ぎに着きフェリーに乗り込むことが出来ました。やっと自転車旅の終了です。船のなかでビールで1人で打ち上げを行いました。皆さんどうもありがとうございました。最後まで写真のアップができませんでした。ごめんなさい。後日必ず写真をお見せします。お付き合いありがとうございました。fin.end.再見.バイバイ。これから奥さんと打ち上げです。手作りの(祝)完走ののぼりあり。

岩木山を見ながら青森港へ





青森港いよいよ凾館へ






もうひと便のフェリー(その向こうに見えるのが岩木山)


凾館山が近ずいて来ました。


凾館山からの夜景


中国・韓国・東南アジアの人がかなり占めている。




ふもとの凾館倉庫群

自転車旅行北海道へ19日目(7月16日)(能代~弘前)

2015-07-16 20:41:27 | 自転車旅行
今日は能代から曲げわっぱで有名な大舘を経て青森県の弘前までです。途中羽州街道という標識が目につきます。白神山地に繋がる山脈の一部のようだ。県境を越える途中には道の駅矢立峠とあり厳しさを確信しました。結果は予想どうりでトンネルのない峠ごえでした。峠に温泉が湧くのか温泉がメインの道の駅でした。下りながら弘前に入り岩木山を探しましたが見えませんでした。明日見えるのを楽しみにします。よる行った居酒屋で津軽のりんご農家の方々が数名でのんでたが津軽弁はさっぱりわかりませんでした。夕方の気温は21度で半袖はすこし寒いので熱燗を頂きました。宿は弘前城のそばです。今日の成果は8時にスタート18時着で走行距離は105キロでした。登るはずの岩木山が見えるといいな。



県境の峠






秋田県から青森県への境が近い。

岩木山がやっと見えてきました。