2月11日に40年ぶりに皿ヶ嶺に登りました。恒例の8月の登山だけでなく、冬山も経験したい気持ちから比
較的楽そうな皿ヶ嶺(1278m)を選びました。登山口への林道は積雪がありノーマルタイヤなのでこれ以上
車で行くのは危険なため、有名な風穴公園よりも少し手前の夏に流しそうめんのある広場から出発しまし
た。正規の登山道は滑りそうなので風穴公園までは歩く距離は長くなるが、平坦な林道を行きました。
歩きはじめの林道の状況(10:30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/3cb9568d95467d4faa806414f126c19e.jpg)
風穴公園への入口(11:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/52f6cff1a068897728cd4bff152b0d33.jpg)
本格的登山口の始まり(11:30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/d6e84a6e283b7d8d0f369a7bf9e0159e.jpg)
途中の登山道(積雪は15cm程度か)アイゼンなしです。(12:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/8acf56ed950be727f9d95d15e29bd36c.jpg)
キャンプ場のある龍神平へはもうすぐ(12:30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/9c70125ad6c312bab3d02a4f6d73f392.jpg)
龍神平を越え頂上へ(13:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/3d0395089b051f70b0cd6647a45310b9.jpg)
雪は少し深くなって来ました。(13:10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/a9c12ec41fac4f79fef97626c38cbc2e.jpg)
皿ヶ嶺頂上(13:20)出発から約3時間経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/8f09398f3388d72f8eb808c57d9639a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/5062f2192df9abae4b9ebd2162351913.jpg)
快晴の冬登山は虫もいなく、鳥の鳴き声も聞かずかなり静かで気持ちのいいものでした。汗はほとんど欠か
ず快適でした。冬の山登りもなかなかのモンです。途中で出会った人からの話では、どうもアイゼンは必要
だと感じました。頂上からは南側に久万高原町の町並みと西側に松山空港滑走路がよく見えました。
頂上から久万高原方面を望む(13:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/16d3ef3d8cb194bd1def5acba927f358.jpg)
帰りは引地山方面に下り風穴公園に戻る周回コースの登山でした。
下山途中(13:40)頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/37/65a77c481e03ec29f3e0e5fc0e987323.jpg)
風穴公園と引地山への分岐点(14:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/62f521163084ffac5c00cbfc88143380.jpg)
約4時間で歩行距離約11kmの冬登山のデビュー戦でした。帰りに農家で作っている「どぶろく」を買っ
て、高齢者割引で200円お得な660円で利楽温泉に入り帰途につきました。恒例の夏山登山まで待ちき
れないので月1回程度、夏に向けての練習登山を考えています。
長いあいだ投稿していませんでした。この間たくさんの方からアクセスしてもらっていて申し訳ない気持ち
でした。これからは少なくとも月に1回は投稿するつもりです。
今後の予定は、今のところ自転車は夏ころに萩・出雲方面か阿蘇・国東半島あたりを考えています。近々で
はいつも行っている3月12日・13日の「しまなみ海道縦走」で今治~尾道を往復する予定です。登山のほう
は、夏に日本アルプス方面への遠征登山を2回程度を考えています。
較的楽そうな皿ヶ嶺(1278m)を選びました。登山口への林道は積雪がありノーマルタイヤなのでこれ以上
車で行くのは危険なため、有名な風穴公園よりも少し手前の夏に流しそうめんのある広場から出発しまし
た。正規の登山道は滑りそうなので風穴公園までは歩く距離は長くなるが、平坦な林道を行きました。
歩きはじめの林道の状況(10:30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/3cb9568d95467d4faa806414f126c19e.jpg)
風穴公園への入口(11:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/52f6cff1a068897728cd4bff152b0d33.jpg)
本格的登山口の始まり(11:30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/77/d6e84a6e283b7d8d0f369a7bf9e0159e.jpg)
途中の登山道(積雪は15cm程度か)アイゼンなしです。(12:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/8acf56ed950be727f9d95d15e29bd36c.jpg)
キャンプ場のある龍神平へはもうすぐ(12:30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/9c70125ad6c312bab3d02a4f6d73f392.jpg)
龍神平を越え頂上へ(13:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/3d0395089b051f70b0cd6647a45310b9.jpg)
雪は少し深くなって来ました。(13:10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/a9c12ec41fac4f79fef97626c38cbc2e.jpg)
皿ヶ嶺頂上(13:20)出発から約3時間経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/8f09398f3388d72f8eb808c57d9639a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/5062f2192df9abae4b9ebd2162351913.jpg)
快晴の冬登山は虫もいなく、鳥の鳴き声も聞かずかなり静かで気持ちのいいものでした。汗はほとんど欠か
ず快適でした。冬の山登りもなかなかのモンです。途中で出会った人からの話では、どうもアイゼンは必要
だと感じました。頂上からは南側に久万高原町の町並みと西側に松山空港滑走路がよく見えました。
頂上から久万高原方面を望む(13:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/16d3ef3d8cb194bd1def5acba927f358.jpg)
帰りは引地山方面に下り風穴公園に戻る周回コースの登山でした。
下山途中(13:40)頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/37/65a77c481e03ec29f3e0e5fc0e987323.jpg)
風穴公園と引地山への分岐点(14:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/62f521163084ffac5c00cbfc88143380.jpg)
約4時間で歩行距離約11kmの冬登山のデビュー戦でした。帰りに農家で作っている「どぶろく」を買っ
て、高齢者割引で200円お得な660円で利楽温泉に入り帰途につきました。恒例の夏山登山まで待ちき
れないので月1回程度、夏に向けての練習登山を考えています。
長いあいだ投稿していませんでした。この間たくさんの方からアクセスしてもらっていて申し訳ない気持ち
でした。これからは少なくとも月に1回は投稿するつもりです。
今後の予定は、今のところ自転車は夏ころに萩・出雲方面か阿蘇・国東半島あたりを考えています。近々で
はいつも行っている3月12日・13日の「しまなみ海道縦走」で今治~尾道を往復する予定です。登山のほう
は、夏に日本アルプス方面への遠征登山を2回程度を考えています。