見出し画像

えんじゃけん

古代山城「鬼ノ城」

岡山県総社市にある古代山城「鬼ノ城」へ行ってきました。


660年に朝鮮半島の古代国家である百済を、唐・新羅連合軍が
滅ぼした事件を契機に、朝鮮半島へ進出していた大和政権は、
白村江(はくすきのえ)の戦い(663年)で、唐・新羅連合軍に
大敗したんだそうです。
敵国の進出に備えるために、西日本での要所には大野城をはじめとする
朝鮮式山城を築城したことが、「日本書紀」に記されているらしいです。
一方記録にはないけれども、朝鮮式山城と同種遺跡の古代山城(神籠石
系山城)が16城あり、鬼ノ城もその一つと考えられているそうです。

鬼ノ城は吉備高原の南端に位置し、標高約400mの鬼城山に築かれています。
眼下には古代吉備の中心地であった総社平野や児島半島、そして四国山脈も
遠望できます。

鬼ノ城の城壁は、山の8~9合目にかけて延々と築かれ、長さ2.8kmに
及んでいます。城壁は土塁が主体をなし城門4ヶ所、水門6ヶ所、角楼1ヶ所、
そして高石垣などによって構成されています。

土塁は版築工法を用いて築かれた版築土塁で、基礎に列石を配置し、
その上に土を一層ごとにつき固めて築かれたんだそうです。
規模は高さ5~7m、壁面は80度に近い勾配のため、
簡単に敵兵を寄せ付けないようになっているそうです。
さらに、雨水などの浸食から城壁を保護するため、城壁の内外には、
敷石が敷かれているそうです。
この敷石の日本の古代山城では初めての発見になったんだそうです。

平成13年度から史跡整備に着手し、これまでに西門や角楼、
版築土塁(一部)、北門などを整備してきたそうです。
日本の古代山城としては大規模な史跡整備なんだそうです。


■鬼ノ城
駐車場から歩いて5分程度で鬼ノ城に着きます。
登山口すぐに無料で杖を貸してくれるところがあるので、
足に自信がない人は借りるのをおすすめ。


■角楼
城壁から凸字形に張り出し、正面と側面から攻撃ができる
優れた防衛施設となっているんだそうです。


■西門
復元された西門は3階建てで、1階は門扉のある石敷きの通路、
2回には城壁の連絡路、3階は見張り及び戦闘の場に想定している
んだそうです。残念ながら立ち入りは禁止になっていました。
3階から眺めてみたかったなぁ。


■西門をでたところの様子
下には石敷きの通路。
ずっと道が続いています。


■西門を出たところの眺め
遠くまでよく見渡せます。

今回は、角楼と西門だけを見て、下山しました。
時間に余裕があるときに、ずっと城一周したいなぁと思いました。

登山入り口のところにビジターセンターがありました。
そこでは、パンフのほか、資料が展示されていました。
鬼ノ城に行く前に見て勉強してからの方が面白いかもと思いました。
私は生憎、あとで見たんですけどね。


■鬼城山ビジターセンター
模型があったり、VTR説明があったり。
パネルでの紹介も読みやすく、分かりやすいものでした。
結構充実した内容だったように思います。


■西門のところにある盾の絵です。
この鬼面は、奈良県藤ノ木古墳(6世紀後半)出土の馬具(鞍)に
彫られた絵をもとに、坪井清足鬼城山整備委員会委員長が図案化
したものなんだそうです。


国指定史跡「鬼城山」(きのじょうざん)
昭和61年(1986年)3月25日指定
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事