千波の木陰

独り言を定期的に更新しています。
http://www.geocities.jp/chinaminoumie/

フランス料理

2005-09-19 17:32:38 | Weblog
こんなに日記を更新している場合ではないのですが。

ピアノの生演奏が聴けるバーを探していたら、フランス料理の
レストランがヒットしました。

フランス料理と聞くとちょっと反応してしまいます。
以前、フランス料理のレストランでサービスをしていたことがあるので。
そのおかげもあってか、フランスに興味をいだくようになり、
現在ではフランス語を陰ながら勉強しております。

ヒットしたサイトを見ると、やはりちょっとお上品な感じで、
素敵なんです
こんなところに特別な日に連れて行かれた日にはもうもうもう・・・。
(またもや妄想、もとい、想像癖が

フランス料理食べるの好きなんですが、やはり得意ではないのも
あるんです。(といっても食べたのなんて数えるほどしかありませんが)
基本的にさっぱり系が好きなので、メインのお魚料理とかで
ホワイトソースなどを使われるとちょっと厳しいです。
食べられないことはないのですが、コースで食べるとしんどいです。
それから、オードブルでのコンソメゼリーみたいなのも好きじゃないな。
シンプルなカルパッチョとかの方がいいですね。
デザートがワゴンデセールとかだと、もう何を選んでいいのか
わからなくなってきますね(これは嬉しい悩みです
ワインはやはり赤。赤がいいです。
美味しい料理に雰囲気のいいお店。聞こえてくるピアノの音・・・。
妄想が止まりません。

ここまできてやっと馬鹿だなと気がつきました。
消すのもなんなんで一応載せます。
さっさと意味記憶モデルをやってしまおう

ピアノ*ピアノ

2005-09-19 17:00:10 | Weblog
いつまで経ってもうまくならず。
それはもちろん自分のせいなんだけど。

そういえばプロの人のピアノ演奏って聞いたこと無いな。
歌ありとかはあるけれど、ピアノだけはないや。
テレビやCDぐらいだな。
一度生で聞いてみたいな。
小さい頃は友達のピアノの発表会って退屈で仕方なかった。
今はプロの人の生演奏が聴きたい。
ピアノの演奏が聴けるバーとかも行ってみたいな。
クラシックピアノ。
明るい曲よりも、どちらかというとしっとりした曲のほうが好き。
スローテンポの曲。

今はショパンのワルツ集を聴きながら認知心理学の
レポートに取り掛かり中。
全然頭に入ってこない(笑)当たり前だけど。
体がピアノを欲している。なんちって。

太った・・・。

2005-09-19 10:58:15 | Weblog
昨日5ヶ月ぶりに会った友人に、会ってすぐに
「太ったでしょ」って言われました。
ええ。ええ。太りましたとも。それが何か?
もうそんなこと言われてもダイエットしようと
思いませんよ。と変な意地をはり。
きっと隠れてダイエットすると思います。
なんてこんなところで書いたら本人にばれて
しまうのですが・・・。
あぁ、昔の体はいずこへ・・・。

久しぶりにピアノを弾きたいと思いました。
いや、先週も弾いたのですが、自らそう思ったのは
久しぶりです。
ピアノの漫画を読んだからなんですけれどね。
弾くのもいいけど聴くのもいいな。

今は迷路の中にいて、出口が見つからず
困ってしまっている状態。
早く出口が見つかるようにがんばって探さなきゃ

日本の歴史&女王の教室

2005-09-18 15:04:39 | Weblog
昨日の4時間特番の日本の歴史番組を見ました。
歴史嫌いな私を歴史好きにさせてくれるいいものは
無いかとずっと模索していました。
学校で習う歴史はぶつ切りで、全然頭に入ってこず、
ただ眠くなるだけの授業でした。(少なくとも私には)
昨日の番組は、一部ドラマ仕立てになっているのが
おもしろかったですね。
平安時代はミュージカル調で、「オペレッタ狸御殿」を
思い出しましたよ。
ただ、やはり4時間でやるというのに無理がありますね。
最後の方は無理やりって感じでしたもの。
できればもっと詳しくやってほしいですね。
一日だけでなく何日間か連続でもいいので。
そしたらちゃんとビデオに撮って復習できるようにしますよ。

「女王の教室」は歴史番組とかぶっていたので、ビデオを
撮りました。最初は切れてますが・・・

放送当初はすごい批判があったと思うのですが、私は
やはりこのドラマを最後まで放送してもらってよかったと
思います。
確かにやりすぎな部分はありますが、これから先に起こるかも
しれない現実的な出来事から目を伏せてはいけないと
思います。
いじめだって学校だけで起こるものではない。
社会に出たらもっとひどいものなんて沢山ある。
自分の権力や立場を利用してのいじめ。
学校は登校拒否をすることができますが、
通勤拒否をすればお給料がもらえなくなります。
そうしたら生活できなくなる。
もちろん学校も、登校拒否すればすむことではありません。
登校拒否はなんの解決にもならないですから。

今まで順調に、ほとんど障害なくコマを進めてきた人は、
ちょっとしたことで挫折感を味わったりすると、絶望の淵に
立たされた気分になってしまう。
実に弱い人間が沢山いると思います。
親に怒られたことの無い人とか、いじめにあったことのない人、
お金に苦労したことの無い人、やりたいことを好きなように
やってきた人・・・etc
その人たちが悪いとか、わざわざいじめにあえとか言って
いるんじゃありません。
ただ、そういった境遇にあったことのない人は大きな壁に
ぶつかった時に、どのように立ち向かうことができるんでしょう。
子供の頃にぶつかる壁と、大人になってからぶつかる壁。
衝撃はどちらのほうが大きいでしょうか。

他人の立場にたって考えてあげる。
自分がその立場にたってみないと想像できないことも
ありますよね。
人に対する発言や行動は、全部とは言いませんが、まず
自分に置き換えてからしてほしいです。
こんなことを言ったら傷つくとか、こんなことをされたら
嫌だろうとか。
自分がひどい目にあったことのある人は、他人の痛みも
わかるはずです。
その時にどう対処するか、それが一番大事です。
小さい頃に色々経験すると、それが大人になってから
必ず役に立ちます。
だから、今の大人は子供に対して適当なことを教えたり
するのではなく、きちんと向き合って、これから先に
起こるかもしれないこと全てに立ち向かっていけるだけの
強さを教えてあげて欲しいです。
良い時は褒めてあげて、悪い時はちゃんとしかる。
そして、なぜそれがいけないかも説明してあげる。

最近のお父さんお母さん(私が出会った人)を見ていると
不安になることが沢山あります。(もちろん先生も)
もちろんそうでない立派な方も沢山いらっしゃいます。
でも、もし前者の場合は、どうか、いい加減に子供を
育てないでください。時には客観的な立場にたって
子供を教育してあげてください。

未来を担う大切な子供たちですから。

なんて長々と書いてしまいました
親御さんや先生に反感を買ってしまいそうな
日記ですね

資格

2005-09-16 23:30:55 | Weblog
最近体が異常に疲れています。
ちゃんとした食事をとっていないせいもあるんですよね。
まいったまいった。

大学がすべてではないけれど、それでも私は今大卒という
大きな壁に道をふさがれています。
その2文字のせいでどれだけ道が狭くなってしまっているか。
でも、だからこそ私は負けない。
絶対にその狭い道を潜り抜けていつか広い道にしてやる。
今は体をスリムにして通り抜けるか、後3年半かけて壁を
壊すか考え中。どちらにしろ通ることに変わりない。
待ってろよ~壁の向こうの世界たち

11月に学校の試験があるのですが、その2週間後に簿記の試験。
そして12月頭にMicrosoft office specialistが。その1週間後には
ビジネス実務法務検定。
どれもまだ手をつけていない状態なので、全て受けるのは無理ですね。
2つか3つに絞ろうと思います。
学校の試験ははずせませんが。
実務的には簿記をはずしてはいけないのですが、これからの
勉強量を考えるとちょっと厳しいですね。
ビジネス実務法務検定も厳しいのですが、これはなんとしてでも
受けなければいけないという使命感にかられています。(勝手に)
悩みどころだ

さてさて花の3連休ですが、ここのところサボっていた
埋め合わせをしなければならず、課題に追われる予定です。
ふっ、がんばろう


NANA

2005-09-15 19:23:11 | Weblog
昨日観てまいりました。
原作を読んでいないためか、私はうまくまとめたなって思いましたよ。
うん。よかった。二人ともかなり細いなぁ~。
矢沢あいが描いた洋服を忠実に再現したんだろうなぁと思いました。
いいなぁ。かわいい。ナナ(ハチ)みたいな格好したいな。
宮崎あおいはかわいいよぉ。
あたしもちょっとはかわいくなる努力をしなければ。

ナナ(ハチ)の彼氏の浮気(本気?)が発覚した現場での台詞。
「てめぇの男だろ。てめぇで取替えせよ。」
「いらない」
彼なんかもう要らないっていう意味。
私はあそこにガツーンときましたね。
ナナ(ハチ)が言えるとは思わなかった。私だったらきっと言えない。
でも言えるぐらいになりたい。
「いらない」って。

ちょっとほろ酔い気分なので文章がまとまっていないですよね。
明日は金曜日。やっと一週間が終わります
今週末こそはレポートを書き上げなければ。

死という宇宙空間

2005-09-13 21:25:25 | Weblog
幼稚園の頃、死ぬことが怖くて仕方がなかったです。
死んで、意識だけが宇宙空間にぽっかり浮かんで、
ただただ浮かんでいるだけで、もし本当にそんな
状態だったらどうしようと思いました。
それが怖くて夜眠ることができませんでした。

友人に借りた小説を読んで、その時のことを思い出しました。
事故にあい、奇跡的に助かったけれども、でも体は動かない。
ただ一つ動くのは右手の人差し指だけ。
そして、感覚は右腕のみ。
後は何も感じることの出来ない暗闇。
目も耳も口も鼻も使えない。
右腕の感覚と動く人差し指、そして意識だけ。
意識だけはしっかりしている。
自分の意思を伝えることはもうできない。
ただただ暗闇にいる。
愛する人の顔を見ることも声を聞くことも触れることも
できない。

今からそんなことを恐れても仕方ないのですが、
でも、そんな状態、私には耐えられない。
きっとおかしくなってしまう。

意識だけがぽっかり。
宇宙空間にぽっかり。

ルール 新しい手帳

2005-09-12 22:38:18 | Weblog
クラシックピアノは特に、ある決まりを守りながら
作られています。
現代の音楽はそうではないのも結構あるみたいですが。
どんなにいいクラシック音楽でも、譜面に書いてみると
意外にも簡単な組み合わせでできていたりします。
(って私はあまりよくわかっていませんが)

自由とか、個性も最低限のルールやマナーを守った上で
発揮するものだと思います。
ただがむしゃらに自分のやりたいことだけをやりたいように
やったり、主張するだけでは、それはただのわがままや
自己中に過ぎません。
自由だ自由だと騒ぎ立てている人に限ってそういったことを
わかっていないように思います。
(もちろん全部ではないでしょうが)
人と同じようにしたくないからと言って無理に個性を
出そうとする人。
それって自分の個性でもなんでもないってことに
気づかないのでしょうか。

どの世界においても、最低限のルールを守った上で、
そのものの価値やすばらしさが表れてくると思います。
私の勝手な意見ですが。


ピアノの前にいつもAfternoon Teaに寄ります。
1ヶ月以上前に欲しがった一輪挿しはやはりなかったのですが、
変わりに来年度の手帳が売っていました。
まだ早いと思いながらも、手に取ってみているうちに、
その手帳がどうしても欲しくなりました。
ただのなんてことない手帳なんです。本当に普通の。
それでもなぜだかほしくてたまらなかったのですが、
「まだ早いんだから今買ってもしょうがないよ」
と自分に言い聞かせてもとの場所に戻そうと思いました。
しかし、その時気づいたんです。
その手帳が来月から使えるということに。
これはもう買うしかないでしょって思いました。
なんだか手帳が私に魔法をかけた感じでしたね。
予定外の買い物でしたが、それでも今はすごく
嬉しいです。
来週は余裕があったら傘を買おうと思います。
今の傘はもう寿命みたいなので。
傘を買ったらきっと雨が降るのが待ち遠しくなるだろうな

昔の自分

2005-09-12 18:45:08 | Weblog
今日、帰り際にふと、昔の自分を思い出してしまいました。
昔といっても2年前。
そりゃかなりひどい状態でした。
それのせいで普通に生活していても、ふとした瞬間にその時の
ことを思い出してしまいます。
悔しくて泣きたくなります。
一種のトラウマ
だからちょっとした仕事なのにそれがしんどくて仕方が無い
時があります。
やる人が私しかいない時に特に。
普通に考えればなんでもない仕事。
だけどそれは昔の自分を思い出させる仕事。
別に思い出したくて思い出しているわけじゃない。
それに、昔の自分が悪いのではなく、置かれている立場がよくなかった。
ずっとずっと耐えてきた。

今でもその時の思いが予告もなく思い出されると
立ち直れなくなってしまう。

いつになったら治るのだろう。

これからピアノなのに。

ドラマと小説

2005-09-11 22:57:59 | Weblog
金曜の「ドラゴン桜」

今まで好きで見ていたドラマなのですが、最後の方の
時間経過にはびっくりしましたね。無理がありすぎです。
もっと自然な流れで作ってほしかった。
時間に限りがあるのはわかりますが。

土曜の「女王の教室」

これも面白くて観ていました。
特にこの回はよかったですね。
阿久津真矢(天海祐希)の台詞に何度かうなずきました。
「人は学ぶことをやめてしまったらおしまいだ」みたいな台詞とか。
この回をビデオに撮っておけばよかったと少し後悔してます。

またもや金曜の夜から日曜日の朝がたまで、「ハリーポッターと
不死鳥の騎士団」を読んでいました。先週は炎のゴブレット。
もう、読んだ人と話がしたくてしかたがありません。
今さらなのですが。とにかく、11月後半公開の映画を待っています。

先日友人から借りた小説を読みました。
なんというか、静かな悲しみという感じの短編集です。
胸が苦しくなりました。静かな胸のざわめきを感じます。
乙一さんの「さみしさの周波数」という本です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404425303X/249-6557538-3361936
なんでこのタイトルなのか読み終わった後にわかりました。
この本を貸してくれた友人に感謝です。
この方の本を他にも読んでみようと思います。

さて、一番肝心な課題ですが、よく考えたら今月中に4教科の
レポートを出さないと間に合わないんですよね。
一発で合格するとは限らないのと、採点に1ヶ月かかってしまう
可能性があるので。
なので今回は2教科にしようかと思います。
もし、夏期スクーリングの教科が全部単位を取得できていて、
今回の2教科も取得できれば1年次の最低習得単位数には届きます。
なので1月の試験は少し余裕をもつことができますね。
(といっても学年は自動的にあがるのですが)

最初に頑張っていたおかげで、今はちょっと楽ですね。
逆に夏から本格的に始めた人は大変みたいですけれど。
何事も余裕をもってやることが大事ですね。

今回の選挙、自民党の圧勝ですね。