それでも、まぁ、生きていますよ。

ずっと放置してしまっていました。
その間に老後に差し掛かりました。
元気になれるように日記を書こうと思います。

庭作り6

2015-08-23 11:37:54 | 庭(DIY)
おすすめ防草シート!

まさ王で固めてしまうと花壇に戻すのが大変ですが、防草シートだと、花壇にしたい部分に穴を開ければ、シートの下は柔らかいふわふわの土になっているので、掘り返して回りを囲めばすぐ花壇として使えると思います。詳しいことは解らないけど、私的にはそうしています。
↓ユーカリを植えました。

↓ゆくゆく孫ができたら(どんだけ先か?)クリスマスシーズンに電飾したいと植えたもの


柿の木の下はまさ王を敷いています。

庭作り5

2015-08-23 11:16:38 | 庭(DIY)
垣根の外側に敷いて防草シートが良いぞと思った私は、南側の庭に防草シートを敷くことを決意!主人の許可を得てついに取りかかりました。

と、まぁ、これまでの活動もほぼ全て、仕事から帰ってから夜8時過ぎまで少しずつやっていますので、暗闇のなか外灯をたよりにゴソゴソ動く私は相当怪しかったです。南の庭をやり始めて、ついにお隣さんから、「何やっとる?」と聞かれるようになってしまいました。
怪しいものではありません(汗)❕


まさ王の重さに辟易していた私は防草シート最高❗という気持ちでいました。
しかし、防草シートそのままでは、あまりになんだという感じがしたので、上に瓦チップを敷くことにしました。見た目もずいぶん良くなりました。

こちらにも柿の木があります。同じ理由で切れないので、柿の実が落ちてくる関係上、柿の木の回りはまさ王の出番となっています。

庭作り4

2015-08-23 11:09:18 | 庭(DIY)
はい。次は家の玄関前の垣根が枯れてなくなってしまったところのお手入れというか植栽です。
木はやめてロースマリーを植えました。二年くらいで良い感じになるらしいですね。もう一年かかるなぁ。



次は垣根の外側の草対策です。

防草シートを敷きました。
緑のシートなので良かったかなと思っています。



まさ王に比べて、防草シートは体力的に楽でした。


庭作り3

2015-08-23 11:05:04 | 庭(DIY)
続いて、玄関前の庭の残りの部分もまさ王で綺麗にしました。

まさ王が重くてとにかく少しでも使用料を減らしたいと、レンガをポイントに使ってみました。

土を削るのも適当なのでレンガが浮いていますが、正直、気にしていません。

花壇も少し残しました。



庭作り2

2015-08-23 10:55:52 | 庭(DIY)
次に取りかかった場所は、同じく玄関前の柿の木の回りです。

玄関前に柿の木❔という方もおられると思いますが、死んだじいちゃんが得意の接ぎ木で作り、滅多にない素晴らしい柿の木だと自慢しており切るわけにいかなくて残してあります。渋柿だし、渋抜きもうまくできないんだけどね。

これは柿の実が落ちてくるので片付け安いように丸く囲んでレンガを配置し、まさ王を敷きました。やや、薄めに敷いたので、草が生えそうです。

で、土がなくなると寂しいかもとプランター的に丸く花壇を残しました。


まさ王が重くて、少しでも使用料が減らせないかと貰い物の銅鑼も敷いています。灯籠はおじいちゃんが置いていましたので、そのまま残しています。


↑気に入っています。