今日は日帰りで長浜出張。
午後からの打ち合わせだったが長浜には昼前に着いたので、親子丼がおいしいと評判になっているらしい鳥喜多(とりきた)で昼食。 11時半前だったのに本店前にはすでに6~7人の行列ができていたのであきらめて支店へ。 こちらはガラガラですぐに食べることができた。 味は、、、おいしいけど普通の親子丼(550円)。 本店と支店とでは味が違うのか、私の味覚が鈍いのか、行列のできる理由がよくわからなかった。
行きの新幹線で外を見ていたら、静岡あたりではもう田んぼに水が入って、田植えが始まっているところもあった。 茶畑も場所によっては鮮やかな新緑。
一方名古屋、岐阜、長浜は今が桜の盛り。 関ヶ原ではヤマザクラが咲いているところもあったが、山の木々の芽吹きはこれから。
帰りに米原駅でウチへの土産に大垣 つちやの柿羊羹、長浜 丸十の近江しぐれを購入。 米原駅のキオスクでは京都の生八橋、近江のしぐれ、岐阜の柿羊羹などを売っている。 京都大阪と美濃尾張との中間で、大津は京都圏だが関ヶ原は美濃圏、琵琶湖を北上するとすぐ北陸といった滋賀の地理的な微妙さがキオスクの土産物にも現れていると思う。
名古屋駅でのぞみ乗り換え5分の間にぎりぎりで駅弁を購入。 純系名古屋コーチンごはん(1000円)。 米原~名古屋のこだまで缶ビール1本を空けていたので、セーブして駅弁のみ。 列車が動き出してから撮ったので、被写体ぶれ&手ぶれ。
でも、ケータイで弁当の写真を撮り始めた私を、隣に座っていたサラリーマンはどう思っただろう。
名古屋には19になる年の春から5年間住んでいたが、今年で名古屋を離れてちょうど20年。 地下鉄の路線が増えたり、都市高速が走ったり、ナゴヤドームができたりと、街の様子はすっかり変わってしまっているみたいだが、今では通過するだけの街になってしまって、どこがどう変わったのかもわからない。 ただ、Google Earthでみると、6畳・風呂ナシ・トイレ共同・北向きの暗い部屋があったアパートは未だにあるようだ。
北向きの窓のすりガラス ギリシャの海・・・・・・は見えなかった。
午後からの打ち合わせだったが長浜には昼前に着いたので、親子丼がおいしいと評判になっているらしい鳥喜多(とりきた)で昼食。 11時半前だったのに本店前にはすでに6~7人の行列ができていたのであきらめて支店へ。 こちらはガラガラですぐに食べることができた。 味は、、、おいしいけど普通の親子丼(550円)。 本店と支店とでは味が違うのか、私の味覚が鈍いのか、行列のできる理由がよくわからなかった。
行きの新幹線で外を見ていたら、静岡あたりではもう田んぼに水が入って、田植えが始まっているところもあった。 茶畑も場所によっては鮮やかな新緑。
一方名古屋、岐阜、長浜は今が桜の盛り。 関ヶ原ではヤマザクラが咲いているところもあったが、山の木々の芽吹きはこれから。
帰りに米原駅でウチへの土産に大垣 つちやの柿羊羹、長浜 丸十の近江しぐれを購入。 米原駅のキオスクでは京都の生八橋、近江のしぐれ、岐阜の柿羊羹などを売っている。 京都大阪と美濃尾張との中間で、大津は京都圏だが関ヶ原は美濃圏、琵琶湖を北上するとすぐ北陸といった滋賀の地理的な微妙さがキオスクの土産物にも現れていると思う。
名古屋駅でのぞみ乗り換え5分の間にぎりぎりで駅弁を購入。 純系名古屋コーチンごはん(1000円)。 米原~名古屋のこだまで缶ビール1本を空けていたので、セーブして駅弁のみ。 列車が動き出してから撮ったので、被写体ぶれ&手ぶれ。
でも、ケータイで弁当の写真を撮り始めた私を、隣に座っていたサラリーマンはどう思っただろう。
名古屋には19になる年の春から5年間住んでいたが、今年で名古屋を離れてちょうど20年。 地下鉄の路線が増えたり、都市高速が走ったり、ナゴヤドームができたりと、街の様子はすっかり変わってしまっているみたいだが、今では通過するだけの街になってしまって、どこがどう変わったのかもわからない。 ただ、Google Earthでみると、6畳・風呂ナシ・トイレ共同・北向きの暗い部屋があったアパートは未だにあるようだ。
北向きの窓のすりガラス ギリシャの海・・・・・・は見えなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます