![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/6d869c2d66088b44e8df1f4ad0946a39.jpg)
結局4週かかってしまいました(苦笑)
今年の農作業の締めくくりとして自分の畑の掃除をしたかったのですが、最初は1日あれば出来ると思って、高を括ってたんですが以前みたいに仕事終わりにそのまま畑仕事できる体力も無く、ココ最近は日曜の営業が終わってそのまま一度寝てから夕方から畑仕事をするサイクルに変えてみてたんですよね~
でも本心から言えば朝の早い時間に野菜と携わることが一番野菜にとって健全な時間帯だったのでしょうが、体力的に段々と無理が祟ってきてると自覚しちゃうと「やむをえない」としてしまうんですよね。
ここが「人間の弱いとこ」ですね(何の話?ww)
話逸れましたが、ようやく今年の畑仕事を終えることが出来ました。正直片付ける前は上の写真のようにジャングル状態でした(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/27db3f9dd0123c757f2ed3ad8365d3e1.jpg)
最初の日はハウスの周りの雑草とハウス内の草むしりで時間いっぱい使ってしまって・・。夕方から始めると11月って日が沈むと一気に暗くなっちゃうんですよね。5時前にはもう真っ暗なので結局作業時間は2時間程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/0d1eedd63df3a9cf6ba073e88eb4bd2c.jpg)
次の週は粗方の雑草刈り。ハウス内のすまっこだとか、両脇に厳しく生い茂ってる雑草との格闘ですかね。右側に移ってる葡萄の葉っぱの色めき具合が時間の経過を表わしてます(笑)一日じゃ終わらないんですよ~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a5/3463f0972e5673313176e36c2ff13cdc.jpg)
随分前ですが「ハウス内のアスパラの畝は10月~11月の間にバーナーで焼きを入れたほうが良い」って聞いたことがあったので、今年になってようやく試してみることに。ただ焼くだけではないと思いますが、またそれ以降何か問題が出れば、またその時に聞いてみることも出来るので今回はバーナーで焼いてみることだけにしました。
コレも結構大変で、ハウス内に火を焚くのは超危険行為なので細心の注意を払って作業しました。とにかくヤバイんですよww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/83/c6067796decb79925c3ea1232a1da8a3.jpg)
3週目には結構葡萄の木も色付いてきてましたね( ̄▽ ̄)ニヤリ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/fd04e832d31e3a6ff71448d0a48ad7a6.jpg)
ようやく耕運機で耕せる状態にもって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/14d1a94fefe27e8eb8acf77dbf84062b.jpg)
途中、未収穫の葡萄(マスカット)も採っちゃって何しようかと思案してみたりww。前に葡萄農家さんから葡萄が種無しになる方法を聞いてたのですが・・・駄目ですね。意外と忘れてました(笑)
そしてようやく耕運機を入れて畑を耕せることが出来ました( ̄▽ ̄)ニヤリ これでようやく気持ち的に年が越せますww
あまった種なんかを適当に蒔いて来春までに何か出来てればいいかな・・と(適当)
今年もありがとうございました。また来年も一生懸命耕しますね( ̄▽ ̄)ニヤリ♪
今年の農作業の締めくくりとして自分の畑の掃除をしたかったのですが、最初は1日あれば出来ると思って、高を括ってたんですが以前みたいに仕事終わりにそのまま畑仕事できる体力も無く、ココ最近は日曜の営業が終わってそのまま一度寝てから夕方から畑仕事をするサイクルに変えてみてたんですよね~
でも本心から言えば朝の早い時間に野菜と携わることが一番野菜にとって健全な時間帯だったのでしょうが、体力的に段々と無理が祟ってきてると自覚しちゃうと「やむをえない」としてしまうんですよね。
ここが「人間の弱いとこ」ですね(何の話?ww)
話逸れましたが、ようやく今年の畑仕事を終えることが出来ました。正直片付ける前は上の写真のようにジャングル状態でした(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/27db3f9dd0123c757f2ed3ad8365d3e1.jpg)
最初の日はハウスの周りの雑草とハウス内の草むしりで時間いっぱい使ってしまって・・。夕方から始めると11月って日が沈むと一気に暗くなっちゃうんですよね。5時前にはもう真っ暗なので結局作業時間は2時間程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/0d1eedd63df3a9cf6ba073e88eb4bd2c.jpg)
次の週は粗方の雑草刈り。ハウス内のすまっこだとか、両脇に厳しく生い茂ってる雑草との格闘ですかね。右側に移ってる葡萄の葉っぱの色めき具合が時間の経過を表わしてます(笑)一日じゃ終わらないんですよ~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a5/3463f0972e5673313176e36c2ff13cdc.jpg)
随分前ですが「ハウス内のアスパラの畝は10月~11月の間にバーナーで焼きを入れたほうが良い」って聞いたことがあったので、今年になってようやく試してみることに。ただ焼くだけではないと思いますが、またそれ以降何か問題が出れば、またその時に聞いてみることも出来るので今回はバーナーで焼いてみることだけにしました。
コレも結構大変で、ハウス内に火を焚くのは超危険行為なので細心の注意を払って作業しました。とにかくヤバイんですよww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/83/c6067796decb79925c3ea1232a1da8a3.jpg)
3週目には結構葡萄の木も色付いてきてましたね( ̄▽ ̄)ニヤリ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/fd04e832d31e3a6ff71448d0a48ad7a6.jpg)
ようやく耕運機で耕せる状態にもって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/14d1a94fefe27e8eb8acf77dbf84062b.jpg)
途中、未収穫の葡萄(マスカット)も採っちゃって何しようかと思案してみたりww。前に葡萄農家さんから葡萄が種無しになる方法を聞いてたのですが・・・駄目ですね。意外と忘れてました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/8705c7e4f27d71d206610c7c44395f1b.jpg)
そしてようやく耕運機を入れて畑を耕せることが出来ました( ̄▽ ̄)ニヤリ これでようやく気持ち的に年が越せますww
あまった種なんかを適当に蒔いて来春までに何か出来てればいいかな・・と(適当)
今年もありがとうございました。また来年も一生懸命耕しますね( ̄▽ ̄)ニヤリ♪