しーさるの鉄日記

阪急6000系能勢電鉄譲渡


能勢電鉄では阪急6000系8両編成(6002F)を譲り受け、今月から運転を開始した。能勢電鉄に所属となった後も、日生エクスプレスだけでなく、阪急宝塚線の列車としても運転する予定である。

------------------------------------------------------

98年の3100系の譲渡以来、16年ぶりの譲渡。今回の譲渡は、古い車両の置き換えではなく、車両精算を少なくする意味合いがある。これにより、阪急電鉄と能勢電鉄は初めての相互乗り入れを行なうことになる。

能勢電6000は、阪急宝塚線内では他の車両と共通運用になるのだろうか。芝山鉄道3600がそうであったかのように。共通運用にしても、走行距離を決めておかないと精算の意味がないような。

川西能勢口~日生中央の距離は10.8キロで日生エクスプレスは7往復。阪急車の乗り入れ分約150キロを精算するためには梅田~宝塚間25キロを6往復しなければならない。でも、実際は土日運休だから5往復すれば十分ということで、阪急が能勢に車両使用料を払うということになりそうだ。

車両精算料を減らすことを考えると、土日にも日生エクスプレスが欲しいところだ。特にここのところの大阪梅田の進展を見ると。一時期は運転されていたけど、2011年春以降の設定がないということは、利用率が悪かったのだろうか。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(西日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事