くらりねっとインフォメーション

特定非営利活動法人生涯学習コーディネート協会のホットなインフォメーションをお届けいたします。

〔国家きゃりこん〕高年齢雇用継続給付

2017-06-02 11:44:56 | 国家キャリコン

平成295月実施 第4回 キャリアコンサルタント試験

問27の2の高年齢雇用継続給付について調べてみました。

「90%以下」ではなく「74%以下」だったんですね。

 

高年齢雇用継続給付とは、60歳まで働いてきた人が、60歳以降に賃金が75%未満になってしまったときに雇用保険から給付金が支給されるというものです。給付金は、1回限りではなく、60歳から65歳未満において、毎月要件に合う月に、賃金の最大15%(61%未満に低下の場合)が支給されるものです。

 

下記のHPを参照しました。

https://allabout.co.jp/gm/gc/178630/

 

高年齢雇用継続給付の受給要件

高年齢雇用継続給付を受給するには、次の要件を満たす必要があります。

  • 60歳以上65歳未満、かつ雇用保険の一般被保険者であること
  • 雇用保険の被保険者期間が5年以上あること
    (基本手当等を受給したことがある場合は、基本手当の受け取り終了から5年以上経っていること)
  • 60歳以降の賃金が、60歳時点の75%未満であること
  • 育児休業給付金や介護休業給付の支給対象となっていないこと

高年齢雇用継続給付は2種類ある

高年齢雇用継続給付には、雇用保険の基本手当の受給状況によって次の2種類があります。

  • 高年齢雇用継続基本給付金
    基本手当を受給しないで継続して働く人に支給される
  • 高年齢再就職給付金
    基本手当を一部受給した後、再就職する人に支給される

高年齢雇用継続基本給付金は65歳まで支給

60歳以降、基本手当を受給せず雇用保険に加入して働き続ける人の賃金が、60歳時点の賃金の75%未満に低下した場合、「高年齢雇用継続基本給付金」が受け取れます。
●支給期間
 60
歳になった月から65歳になった月まで

 

記:つなまよ


〔キャリこん学科〕國分康孝の「カウンセラーのパーソナリティー」

2017-06-01 11:52:42 | 国家キャリコン

平成29年5月28日実施第4回キャリアコンサルタント試験学科試験 問31.

問31國分康孝の掲げる「カウンセラーのパーソナリティー」

正答は4でした。3のように深入りしてはいけませんね。

【『カウンセリングの技法』國分康孝〈こくぶ・やすたか〉(誠信書房、1979年)以下同】

 カウンセリングの技法というものは、カウンセラーのパーソナリティの表現でなければならない。心の中では人を軽蔑しながらも、口先だけで「うんうん」と受容するのは欺瞞的である。心の中と表現(技法)とが一致するのでなければならない。

 

【人好き】人好きの人間とは、自分を好いている人間である。自己嫌悪の強い人は他者嫌悪も強い。人の好き嫌いの激しい人は自分への好き嫌いも激しいはずである。

  カウンセリングは人の面倒をみる仕事であるから、人好きでないと永続きしない。負担になってくるからである。自分を好くとは自己受容のことである。あるがままの自分を受け入れることである。たとえば、ケチな自分をとがめているとケチな相手をもとがめたくなる。ケチな自分を許すとケチな相手をも許せるようになる。(後略)

 

 【共感性】(中略)共感性はクライエントと類似の感情体験があるとき生じてくる。それゆえ、カウンセラーは日常生活でできるだけ多様な感情体験をしておくのがよい。多種多様な人とつきあう、多種多様な状況に身をおいてみる、多種多様な読書をするなどである。苦労は買ってでもせよということになる。実戦を知らない作戦参謀にはなるなということである。共感性なしに面接技法を用いるとき、それは会話術に堕してしまう。

 

 【無構え】カウンセラーが四角四面なパーソナリティでは来談者もリラックスできない。カウンセラーは酒を飲んでいないときでも、酒に酔ったときのような心境でなければならぬ。すなわち、天真爛漫、天衣無縫でなければならぬ。防御がなければないほど好ましい。(後略)

 

 【自分の人生】カウンセラーは自分の人生をもたねばならない。自分の人生をもたないものは、他人の人生を自分の人生のようにみなしてつい深入りしてしまう。自分の人生がない人は、ややもすると人が幸福な人生を築くと嫉妬しがちである。自分の人生が幸福なとき、初めて人の幸福が喜べるのである。(後略)

記:つなまよ


[きゃりこん]面接の作文

2017-05-31 13:08:56 | 国家キャリコン

平成29年5月実施

第4回キャリアコンサルタント試験、学科問20の問題。

私は絶対、3の「会社の退職理由を聞いた」が×だと思ったのですが、これはOk質問。

2の「尊敬する人物」というテーマの作文」を書かせるのがダメなんですね。

 

「公正な採用選考をめざして(平成28年度版)」(厚生労働省 平成28年4月)

48頁中30頁に記載があります。

 『「私の家庭」「私の生い立ち」など本人の家庭環境に係わるテーマや「尊敬する人物」など本人の思想・信条にかかわるテーマは、その人の家庭状況や思想・信条を把握し、それによって就職差別につながるおそれがあります。』

http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/saiyo/dl/saiyo-01.pdf#search=%27%E5%85%AC%E6%AD%A3%E3%81%AA%E6%8E%A1%E7%94%A8%E9%81%B8%E8%80%83%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%96%E3%81%97%E3%81%A6+%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%98%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%89%88%27

 

線路は続くよどこまでも、勉強も続くよどこまでも。そして終着駅がない。。。。

 記:つなまよ


[キャリコン]60歳以上の人が非正規雇用に就いた理由

2017-05-31 12:13:45 | 国家キャリコン

 

平成29年5月に実施された第4回キャリアコンサルタント試験

問13に出題された60歳以上の人が非正規雇用の形態についた理由として「正規雇用の仕事がないから」は×でした。正解は「自分の都合のよい時間に働きたいから」のようです。

下記、参照。

 

「平成28 年版

厚 生 労 働 省

労働経済の分析

―誰もが活躍できる社会の実現と労働生産性の向上に向けた課題―」

228頁中152頁に記載があります。

●非正規雇用で働いている高年齢者は、都合に合った働き方をしたいとする人が多い

 前出第3-(2)-5図のとおり、60 歳以上の方は非正規雇用労働者として働く方が多い。そこで、労働力調査により、非正規雇用労働者が雇用形態に就いた理由をみると、第3-(2)-11 図のとおり、「自分の都合のよい時間に働きたいから」が最も高く、60~64 歳、65~69 歳、70 歳以上層がそれぞれ24.1%、30.8%、33.7%となっており、各年齢層で最も多くなっている。

一方で「正規雇用労働者の仕事がないから」は60~64 歳層で14.9%、65~69 歳層で10.1%、

70 歳以上層で6.0%と低下傾向にあり、高年齢者の働き方としては、自らの生活様式に合わせて仕事を選ぶ傾向が強い。

 また、「専門的な技能等をいかせるから」については、60~64 歳層11.8%、65~69 歳層14.2%、70 歳以上の層15.7%となっており、年齢層を問わず一定程度の割合となっている。高年齢者が培ってきた専門的な技能をいかしていくことは、高年齢者自身が活躍できることはもちろん、若年層など次世代に技能を伝えていく役割も期待でき、そのような技能伝承により企業、ひいては我が国の競争力を維持していくためにも重要なことである。

 

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/16/dl/16-1.pdf#search=%27%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%98%E5%B9%B4+%E7%89%88%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90+%EF%BC%96%EF%BC%90%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A+%E9%9D%9E%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%27

 

 記:つなまよ


[国家資格キャリコン]論述勉強会のお知らせ

2017-03-25 08:55:12 | 国家キャリコン

国家資格キャリコン論述勉強会のお知らせ

日 時:4月15日(土)午後1時半~4時半

参加費:500円

最少施行人数:3人

場 所:浦和駅近辺 個別にお知らせ

申込み:itumo2525@clarinet-group.com にお申込みください。

     お名前と返信可能なメール、携帯番号をお書きください。

担当:キャリアアップ事業部


[国家資格キャリコン]社内検定認定制度

2017-03-13 22:15:34 | 国家キャリコン

社内検定認定制度

「社内検定認定制度は、事業主又は事業主団体等が、その雇用する労働者等の技能と地位の向上に資することを目的に、労働者が有する職業に必要な知識及び技能について、その程度を自ら検定する事業(すなわち社内検定)のうち、一定の基準に適合し技能振興上奨励すべきものを厚生労働大臣が認定するものです。」

 

上記の文章、社内検定認定制度の中の「1制度の概要(1)制度の目的」の文章です。読んだことありますよね。第3回学科問15に出ていた問題です。昭和60年には認定されている社内検定があったんですね。

   ↓

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/ability_skill/syanai/index.html

 線路も勉強もどこまでも続きますね。

*5月に第4回を受験される方、一緒に論述の勉強をしませんか。

 参加してもいいよという方、下記までメールください。参加費は500円です。

記:itumo2525@clarinet-group.com


[国家資格キャリコン]第3回論述(JCDA)

2017-02-28 22:56:06 | 国家キャリコン

[国家資格キャリコン]第3回論述(JCDA)

[問い1]

事例ⅠはCCt視点、事例ⅡはCL視点で展開している。事例Ⅰは、Aさんの気持ちを聴かず経験への応答となりCCtの価値観を押し付けているのでCL9以降の展開を望めそうにない。事例Ⅱは、Aさんの気持ちに寄り添い意味への応答を返すことでCL9で感情をCL10主訴を引き出すことができた。CLの問題を共有することで問題解決に向かっている。

[問い2]

事例1CCt5 相応しくない

CLの気持ちを聴くこともせず、CCtの思い込みで提案をしている。

 

CCt8 相応しくない

部長の役目はこうあるべきと決めてつけた提案をしているので、CL9以降の展開が望めない。

 

事例ⅡCCt5 相応しい

丁寧にAさんの話を傾聴している。関係構築ができAさんの感情を引き出すことができている。

[問い3]

Aさんは、やって当たり前だとみんなが思っている、評価されていないという思いこみがある。周りに協力を求めることをしていないことが問題であり、寂しさや孤独を感ぜず仕事をする方法を考えられていない事も問題である。

[問い4]

Aさんの孤独な気持ちを傾聴させて頂く。傾聴しながら仕事はチームで成果をだすものであることにAさん自身に気づいて頂けるよう支援する。

Aさんと一緒に問題を整理しながらAさんの理想とする仕事の流れを語って頂き、今後どのように仕事を進めていけばよいかをAさん自身で考えて頂く。

 

記:


[キャリコン]ヌーハラ、パタハラ

2017-02-28 07:19:34 | 国家キャリコン

[キャリコン]ヌーハラ、パタハラ

セクハラ、パワハラは当然知っていましたが、ある日テレビをみていると「ヌーハラ」という耳慣れない言葉が。ヌードルハラスメントの略。何でもラーメンやお蕎麦をすする音が耳障りでヤダッという人たちのクレームのようでした。

では、パタハラは?

厚生労働省が平成29年の1月1日から防止措置を呼びかけていますので、知っておいたほうがいいかもです。

 

人事労務用語辞典の解説

「パタハラ」とは、パタニティー・ハラスメントの略。パタニティー(Paternity)は英語で父性を意味し、男性が育児参加を通じて自らの父性を発揮する権利や機会を、職場の上司や同僚などが侵害する言動におよぶことを、パタニティー・ハラスメントと呼びます。女性社員の妊娠・出産が業務に支障をきたすとして退職を促すなどの嫌がらせをすることを指すマタハラ(マタニティー・ハラスメント)に対して、パタハラは男性社員が育児休業をとったり、育児支援目的の短時間勤務やフレックス勤務を活用したりすることへの妨害、ハラスメント行為を指します。

さらに

知恵蔵miniの解説によると

日本政府は2020年に男性の育児休暇取得率13%を目指しているが、厚生労働省の「女性雇用管理基本調査」によると、14年時点での男性の育児休暇取得は約2.3%と、政府目標と大きな隔たりがあり、その背景には「職場が育児のための勤務時間短を妨げるパタハラが存在しているため」という指摘が多くの識者からなされている。

そうです。

 

厚生労働省からの重要なお知らせのページに次のような記載があります。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/danjokintou/

平成29年の1月1日から、事業主の方は、この指針に従い、妊娠・出産等に関するハラスメント防止措置を適切に講じなければなりません。

 

ヌーハラは試験にはでないと思います。さらに言わせてもらうなら喫茶店は完全に分煙、できるなら禁止にして欲しい私です。だれか「ケムハラ」とか「モクハラ」とか言葉を作って流行らせて欲しいなー。

 

記:つなまよ

 

 


[国家資格]第3回論述キャリ協

2017-02-22 07:05:10 | 国家キャリコン

[国家資格]第3回論述キャリ協

個人の解答です。

皆さんはどんな風に解答されましたか。

忘れないうちに書いておくといいかもデス。

 

設問1

Zさんは、正社員で働く自分が想像できないし、無理かなと思われているんですね。

 

設問2

企業がどんな人材をもとめているか調べもせず正社員は無理だと思い込んでいる点と、CADオペレータになるにはどうしたらよいのか具体的に調べていないことが問題である。

 

設問3(1)

①今まで何もしてこなかったわけでもなく実用英語検定資格もあり、アルバイトとはいえきちんと働いてきたのだから自信を持ちましょう。その仕事で得たものを強みとしてアピールすれば大丈夫ですよ。

②Zさんは、Rタイプとでているので機械や物を扱う仕事に向いていますよね。CADオペは勉強してみる価値があると思います。求職者支援制度のCADコースを利用されてはいかがでしょうか。

 

(2) ②

雇用保険を受給できない人のために求職者支援制度がある。その中に求職者支援訓練があり、授業料が無料。テキスト代だけで勉強できる。条件にもよるが訓練期間中、1ヵ月10万円の給付金が支給されるので、Zさんのように訓練期間中、収入が無くなる人には最適。また、訓練期間中、ジョブカードを作成するが自己理解が深まる。今までのZさんのアルバイトを棚卸し、その体験から得た強みは何か、これから何をしたいと思っているのか、何年後にはどうなっていたいのか等のキャリア目標が明確になり、Zさんが自律してよりよい職業選択ができる一助となる。

 

記:つなまよ


[国家資格キャリコン] 第2回論述(キャリ協)訂正29.2.21

2017-02-22 07:02:07 | 国家キャリコン
[国家資格キャリコン] 第2回論述(キャリ協)訂正29.2.21
29.2/2にUPしたものを訂正しました。
 

【設問1】 

(嬉しい、でも)課長がいない状況でパートさんに指示をだし、仕事全般をみることが不安なのですね。                                            

 

【設問2】

Zさんは不安が先に立ち、課長の退職までの期間の中で、仕事の引き続きをどうやっていったらよいか、勉強しておくべきことは何かを具体的に考えていない事。また、例外的や複雑なもので社保は年金事務所、雇用保険は労働基準監督署に問い合わせすればよいことに気づいてないことが問題である。   

 

【設問3】(1)

総務課での5年間の職務内容の棚卸をしてみましょう。また、業務を、自分でやる自信のあるもの、課長から引き継いでおくもの、不明時は問い合わせれば済むものに整理してみてはいかがでしょうか。 

 

PDCAサイクルの勉強を来年10月までにしてみましょう。また、職業能力開発センターではキャリアアップ講座を利用してみてはいかがでしょう。                      

 

(2)②  

PDCAサイクルの勉強は本を読む、ネットで調べる等でできる。会社で実践し4つのループをフィードバックループを繰り返すことにより段階的に高いループで業務を行えるようになる。               

・課長退職後もZさんが困らないよう、スキルアップしておいた方が良いものを洗い出し、その方法を一緒に考える(例えばコーチングの勉強。講習会に参加や本を読む等)

・職業能力開発センターでは、社会人向けの1日講座、土日講座も開講しているので調べて利用する。             

・来年11月以降の課長のポストはどうなるのか情報収集する。

 

記:つなまよ