先日、フジテレビで放送されていたフォーミュラーEを録画して視聴しました
F1時代も含めて、東京の公道を走るレースは初ということで、
非常に面白く見させてもらいました
F1やほかのカテゴリーのレースをテレビで視聴したことがあるのですが、
それとは全くの別物でしたね
エンジンの爆音がしないレースというの凄く新鮮でした
3世代目となるレーシングカーでも、まだレース中の給電はできないとの事で、
元から搭載しているバッテリーをうまくマネージメントしてレースをゴールする必要があるそうです
また、レース中に2回アタックゾーンというゾーンを通過しないといけず、
そのゾーンを通過することで、出力を通常の300W出力から+50W上がるそうで、
その状態で、レース中に計8分走らないといけないそうです
チームのマネージメントとして、8分をそれぞれ2分割していて、
それをどこで使うのかと言うのが1個ポイントなのですが、余りにレースの後半になり過ぎると、
バッテリー残量的に苦しくなり、出力を上げきれなくなるというジレンマが出てくるのも
ポイントですね、使い切れなかったり、2回ゾーンに入れないとゴール後にペナルティが
発生するそうですよ('';
日本のメーカーとしては日産が出場していて、今回はポールポジションでのスタートということでした
レース展開としては、2位に終わってしまいましたが、見ていて感じたのは、
首位で走り続けた結果、後続よりもバッテリー消耗をしてしまい、後半で抜き去られてしまいました
うまくブロックして、防いでいる感じでしたが、防ぎきれませんでしたね~
これは下手に給電できない方がレースの形としては面白いのでは?と個人的には思ってしまいました
F1時代も含めて、東京の公道を走るレースは初ということで、
非常に面白く見させてもらいました
F1やほかのカテゴリーのレースをテレビで視聴したことがあるのですが、
それとは全くの別物でしたね
エンジンの爆音がしないレースというの凄く新鮮でした
3世代目となるレーシングカーでも、まだレース中の給電はできないとの事で、
元から搭載しているバッテリーをうまくマネージメントしてレースをゴールする必要があるそうです
また、レース中に2回アタックゾーンというゾーンを通過しないといけず、
そのゾーンを通過することで、出力を通常の300W出力から+50W上がるそうで、
その状態で、レース中に計8分走らないといけないそうです
チームのマネージメントとして、8分をそれぞれ2分割していて、
それをどこで使うのかと言うのが1個ポイントなのですが、余りにレースの後半になり過ぎると、
バッテリー残量的に苦しくなり、出力を上げきれなくなるというジレンマが出てくるのも
ポイントですね、使い切れなかったり、2回ゾーンに入れないとゴール後にペナルティが
発生するそうですよ('';
日本のメーカーとしては日産が出場していて、今回はポールポジションでのスタートということでした
レース展開としては、2位に終わってしまいましたが、見ていて感じたのは、
首位で走り続けた結果、後続よりもバッテリー消耗をしてしまい、後半で抜き去られてしまいました
うまくブロックして、防いでいる感じでしたが、防ぎきれませんでしたね~
これは下手に給電できない方がレースの形としては面白いのでは?と個人的には思ってしまいました