昨日の朝刊で大学入試が大きく変わるという記事を目にしました
大雑把には英語については、英検やTOEICなどの試験を利用し、
それ以外は記述式をメインにして行くという内容でした
合わせてAO入試などに対しても学力テストを必須とし、昨今のAO入試に対する
イメージを払拭する方向みたいですね
どれだけ効果があるのかどうかという点については、賛否両論あるとは思うものの
現行の高校教育でこれに対するだけの対策ができるのかなと思ってしまいました
こういう話をすると高校の目的は大学対策ではないみたいな話を耳にしますが
大学全入時代を過ぎて、下手をすると大学の入学数が定員に満たないみたいな
話すらも出てくる中で、そろそろ現実を見ないと厳しいなと思ってしまいました
個人的には、中高一貫の公立が今よりも増えて一般的になり、
同じ内容を中学と高校でやるみたいな無駄な事をしなければ、
確実に時間が余るはずなので、そこで大学の記述対策をすれば価値ある大学選択と
その後の大学生活がおくれるのではないかなと思ってしまいました
学習のステージを個別に見るのではなく、トータルで見ないといけないんだろうなと
思いましたよ
大雑把には英語については、英検やTOEICなどの試験を利用し、
それ以外は記述式をメインにして行くという内容でした
合わせてAO入試などに対しても学力テストを必須とし、昨今のAO入試に対する
イメージを払拭する方向みたいですね
どれだけ効果があるのかどうかという点については、賛否両論あるとは思うものの
現行の高校教育でこれに対するだけの対策ができるのかなと思ってしまいました
こういう話をすると高校の目的は大学対策ではないみたいな話を耳にしますが
大学全入時代を過ぎて、下手をすると大学の入学数が定員に満たないみたいな
話すらも出てくる中で、そろそろ現実を見ないと厳しいなと思ってしまいました
個人的には、中高一貫の公立が今よりも増えて一般的になり、
同じ内容を中学と高校でやるみたいな無駄な事をしなければ、
確実に時間が余るはずなので、そこで大学の記述対策をすれば価値ある大学選択と
その後の大学生活がおくれるのではないかなと思ってしまいました
学習のステージを個別に見るのではなく、トータルで見ないといけないんだろうなと
思いましたよ