Hard to say I'm sorry

ロードバイクに夢中…お金が飛んでいく(ノーT

520万本

2012-01-18 00:38:21 | 日常と雑談
 正月が終わって門松が片付けられたなと
思ったら、恵方巻の広告が出ていました
しかし、流行に流されやすいとは言うものの
去年の売り上げが7イレブンだけで520万本とは…
まぁ美味しいけどねー
Twitterを見ていたら、スウェーデンから転入してきた
子の冬休みノート(学習を自分で決めて取り組むもの)
が、これからの日本の教育に対して
すごく参考になるとの事で紹介されていました

その子のノートには意見文が書いてあり、
意見文のテーマは保護者が考えて出していて
その課題と意見共に秀逸でした

①「週末を友達を過ごす事の良い面と悪い面
について、あなたの経験をもとにあなたの
考えを書いてください」
良い面を書きなさいというのは日本でもよくあると
紹介されているのですが、それに対し悪い面を
書きなさいというのは日本で中々無いと紹介されていました
原発・TPPといったニュースには良い面もあれば
悪い面もある、自分の意見をしっかりと持ち
相手の意見にも耳を傾ける事はあっても
反対側の立場に立って意見を考えるという訓練は
設定されていません
そしてこれからはこうした考え方が大事になると
紹介されていました

②「東北大震災の復興に向けて、日本が取り組む必要が
あると思う事を3つ、どうしてその取り組みが必要なのか
理由とともに書いてください」
この問題には、小さい頃から社会への問題意識と解決策を
考えさせたいという保護者のメッセージが感じられたと
紹介されていました
大人の問題だと割り切らずに、社会への関心と参画意識を
高めるいい課題と紹介されていました

③「あなたは日本から惑星αへの平和の大使として
派遣されることになりました
そこで大使として向こうに持っていく道具を3つ選んで貰います
なぜその道具が必要なのか朝刊を説得するための手紙を
書いてください」
ちなみにこのノートの持ち主の回答は、以下のものです

・「惑星αと英語の翻訳機」…絶対にコミュニケーションが必要だから
・「日本の食糧の種」…向こうの星が貧しい状態かもしれないし、
食料を増やしていく事は必要だから
・「ビデオなのど科学技術が詰まった装置」…お互いの科学技術があれば、
お互いによりユタカな生活が実現できるようになるから

というものでした
その場面をイメージし、そこから必要な事を論理的に考えられる思考力と、
互いに協力し繁栄していこうとする心に感動したと紹介されていました
勿論全部英語です('';

この問題から記事のauthorが感じたのは
・答えの無い問題について考えを持たせたということ(解無き問いへの主観的アプローチ)
・物事を多様な視点から捉えさせ、論理的に考えさせたと言う事(多角的視点)
・相手と共存し、互いに繁栄していく方法を考えさせたと言う事(協調性)

私達が生活する社会に起きる事柄は、正解が必ずあるとは限りません
そして、そこには多種多様な民族そして文化を持つ人々が生活をしているので
自分の主張ばかりではなく、時には相手の立場にたって歩み寄る事も必要になってきます
その為の多角的視点と歩み寄り話し合う協調性が大事なのだなと感じました(''*

元の記事はこちら
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感想 | トップ | 知らぬ間に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常と雑談」カテゴリの最新記事