ちょっといっぷく -CoffeeBreak-

マスターの気まぐれ日記と仙台のこと

自信がタップリのせてあります

2006-11-29 23:51:57 | ラーメン[仙台]
以前、ラビットさんちで「ラーメン看板」が記事になっていました。

ありました、うちの近くの気になるラーメン屋。


これが....と言われても。

とても気になりますが、まだ食べた事はありません。


全国チェーンなのであちこちにあります。

すごいです、本当に。こってりスープは半端じゃない。

私はあっさりの方がいいな~。

あ~フリフリマンがこんなところでバイトしてる!

↑の2店は少し離れていますが、同じ通りにあります。

博多ラーメン 天稟(てんぴん)

2006-05-05 03:29:15 | ラーメン[仙台]
全国を仮設店舗で巡業していた「よかよか」の博多・長浜ラーメンが仙台の地に根を下ろしました。

「よかよか」の時代も何度か食べに行きましたが、お気に入りの店の一つです。

食べるのは当然、博多ラーメン660円。あれ?値上がりしてない?600円だったような.....

まぁ、あの味が健在だったので良しということで。

相変わらず臭みの全く無い白濁豚骨マイルドスープは、最後まで飲み干してもあっさり感十分。

麺はプツプツと歯ごたえのよいストレート麺。もっと麺硬にすればよかったかも。

しかし、今回麺がセレクトできるようになっていた!なんとちぢれ麺も選べるというのだ。

でも、長浜ラーメンにちぢれ麺はちょっと手がでませんでした。

卓上の紅しょうが、すりゴマ、辛子高菜(あまり辛くない)が乗せ放題!すばらしい!

味付け玉子は色も味も濃く、スープと一緒にいただくと幸せの味がします。

火の国拉麺 おっぺしゃん SUGE(すげぇ)

2006-04-19 22:52:52 | ラーメン[仙台]
久しぶりに昼食にラーメン。今日は火の国拉麺「おっぺしゃん」拉麺(600円)。熊本ラーメンの店。

ゲンコツ・トリガラ・七種類の野菜、五種類の和風だしをその日の気温・湿度、素材のコンディションを踏まえ、鍋に入れるタイミングをみて煮込むとな。

よく解からんが、まぁ麺はツルツルシコシコ嫌いじゃないし、スープも基本的にはよい。かなり濃厚な感じだが、見た目ほどしつこくなく、以外とさっぱり。黒ゴマがミョーに新しい味に感じる。人によっては好き嫌いあるかも。

チャーシュー・のり・ねぎ・わかめのシンプルなラーメンだった。チャーシューはトロ肉系で、口の中でとろける感じ。かなり煮込んでいる。

味付け玉子・高菜・きくらげ....全てトッピング100円なのはチョットつらい。

「おっぺしゃん」とは、熊本弁で「見た目は良くないが性格のいい女性」の意味らしい。
見た目は悪いが、味の良いラーメンってとこか?

昼のセットのチャーハンはもう注文しない。まぁラーメン屋はラーメン食っとけってことか。

山頭火 合わせ味(あとめし付き)

2006-02-23 23:48:19 | ラーメン[仙台]
今日の昼食は山頭火(さんとうか)仙台一番町店の合わせ味[あとめし付き](750円)。

塩・味噌・醤油を混ぜ合わせ、マイルドなのにコクのあるスープ、麺も細麺と食べやすい。「あとめし」はらーめんを食べた後に残ったスープと混ぜて、お茶漬けのようにサラサラと食べると、もー幸せ。(お茶漬けアラレもちゃんとある)
そして半熟味玉。丸ごと一個お皿に乗って出てきた。BerryGood!

でも、麺は麺硬の方がよかったなぁ。

いつもは仙台吉成店でしおーらーめん(750円)しか食べない(カリカリうめぼし入ってる)のだが、今日はちょっと趣向を変えてみた。いろいろ食べてみないとね。

昔、まかないらーめんってのがあって、それもあとめし付きだった。店が終って従業員が食べるまかない食が、そのままメニューになったらしい。(もちろん数量限定)基本は塩とんこつ。好きでした。今はもう何処でも食べられないのかな~。

竹麓輔商店

2006-02-17 20:34:47 | ラーメン[仙台]
今日は竹麓輔商店(ラーメン国技場仙台場所)の淡麗汐味玉らーめん(700円)を食べた。

「たけろくすけしょうてん」と読むそうだ。店主の名前らしい。北海道の創作ラーメンとのこと。

アジの煮干を使ったコクのあるスープは、淡麗の名とは裏腹にちょいと濃い目。
味はよいが、食べ終わるころ少々飽きるかも?

半熟卵好きなので淡麗汐味玉にしたら、卵(半分)3切れもトッピングされていた。うれしー!(^^)!
もともと淡麗汐ラーメンは半熟味卵付きらしい。半熟味卵だけでライス食えた。

昼食時の小ライスか選べるトッピングのサービスもうれしい。