ちょっといっぷく -CoffeeBreak-

マスターの気まぐれ日記と仙台のこと

無事、博多より帰還せり

2011-06-14 00:32:35 | お買い物
土曜は朝から雨、特に観光地など行かず博多駅ビルでブラブラ。
観光客なのか地元の買い物客なのかとにかくすごい人出でした。
ラーメン屋もいっぱい、お土産コーナーもいっぱい、レストラン
街でも並ぶのを諦め、早々に空港へ移動することにしました。
福岡空港で博多ラーメンを食べ、土産を買いあさること1時間。
時間ギリギリでセキュリティチェックへ。が、そこも大渋滞。
間に合わないと困る~と焦っていたら、前のフライトが遅れ、
使用機がまだ到着してないと・・・慌てて損した。
結局また7時間かけて福岡→(航空機)→東京→(新幹線)→仙台
と帰ってまいりました。

今回の土産はこれ。

「博多 通りもん」→定番

「福さ屋 辛し明太子」→試食して旨かった

「福太郎のめんべい」→がっちりマンデーで話題に

「博多豚骨ラーメン 名島亭」→見た目うまそうだった

「カレーノ」→昔、話題になってずっと気になってた

ちょっと買いすぎ、重かった~。でも旨かった~。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=coffeeb-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&ref=qf_sp_asin_til&asins=B004DHG8UC" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=coffeeb-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004XYJI2U&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=coffeeb-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004XYM8AE&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



すごいんです

2008-04-18 04:22:25 | お買い物
洗濯機と同じ時期に空気清浄機を購入しました。

そうです、アレルギー対策です。

ちょっと花粉症には時期が遅いですが、我が家の場合は

スギ以外の花粉症やハウスダストのアレルギーもあり、

言ってみれば年中必要な家電と言えます。

初めて空気清浄機の購入を検討したのですが、

洗濯機と同様、どんな機種を選んで良いやら悩みながら、

カタログを集め、インターネットで人気ランキングと

口コミや機能を比べて、ようやく購入したわけです。

当然、花粉対応機種。

やはり洗濯機同様、説明書も読まずにスイッチオン。

ハウスダストのランプが点き、ガンガン吸い込みます。

綺麗になったと思われる空気が部屋中に広まってる

はずです。(見えないので良く判らんのです)

塵センサーなるものが付いていて、空気の状況に合わせ、

パワーをコントロールして空気中の浮遊粉塵を吸い取って

いるようです。

しかもこの空気清浄機には「集塵」機能の他に「脱臭」

機能もついています。

nanoe(ナノイー)という、体積が水蒸気の約10億分の1

程の水に包まれたイオンが、衣類やカーテンの付着臭まで

分解・脱臭するという優れもの。

そして、ニオイセンサーまでも付いていて、これまた

空気中の異臭を検知して、吸い込んでくれるのです。

そのセンサーの精度がすごいんです。

なんと室内でオナラをして、しばらくすると、

「ニオイ」ランプが点灯し脱臭運転開始します。

ウソのような本当の話。

もしかして、本当にすごいのは私のオナラなのか?

どちらにせよ、クリーンな空気で快適な生活を

送れそうな予感のする春です。

たいあん吉日

2007-11-10 03:29:39 | お買い物
たい焼き買ってきました。たい焼きにはいい季節です。

最近流行っているお店です。その名も「鯛あん吉日」。



小倉110円、クリーム110円の二種類しかありません。

「うす皮たい焼き」ののぼりが目印で、

店の中でガラス越しに焼いているのが見えます。

皆いっぱい買って行くので焼いても焼いても追いつけず、

外はすごい行列でしたが、今日は時間があったので、

つい並んでしまいました。

並んでいるとお店の人が出てきて、ザルを持って何やら配っています。

たい焼きの耳でした。(煎餅の耳とかパンの耳は良く聞きますが)

試食もパリパリして香ばしく美味しかったです。

皮がこんなに美味しいとは、たい焼きも期待大です。

自分の番が近づいてきました。

少し前の女の子たちは一人一つずつ買って食べながら帰っていきました。

あんなに長い間並んで一個か~、ご苦労さま。

すぐ前のおじさんは持ち帰りで10個買って行き、

10個以上買っているおばさんたちもいっぱいいました。

私はクリーム3個、小倉3個。そして耳を少々(無料)。

家に帰ってみんなで食べました。

皮が薄くて、パリパリして、「あん」がしっぽまで入っていて、濃いって感じ。



食事の前に食べてしまったので、ちょっとお腹がいっぱい?

みんな夕食が進みません。クリームは明日にします。

地デジが来た日

2007-07-25 00:25:29 | お買い物
来ました(^O^)/

新しいテレビです。すごいキレイですね~。

初めてDVDが我が家にやってきた日を思い出しました。

画像のきめ細やかさには目を奪われます。

今までのアナログ放送もそこそこ見れていましたが、

比べるともう元の生活には戻れません!

テレビの設置は、日中に電気屋の使いの者がやってくれました。

とりあえず、ビデオ、DVD、スカパーを繋いでもらいましたが、

今までとはチャンネルが違うので、慣れるまで多少戸惑いそうです。

インチアップもしました。29型4:3画面から32型ワイドに変更なので

画面の高さは逆にちょっと低くなってしまいました。

でもキレイなので許します(^^)/

画像のキレイさ以外にもデータ連動なる機能があるのを始めて知りました^_^;

番組を見ながらにして、見たい時にいつでも天気予報やニュースなどが

見る事ができます。

今まで欲しいと思ってきた機能が既にあったなんて!

その他にも説明書を読まないと解らない機能もあります。

そのうち使えるようになるかな?

そのまま埋もれてしまう機能もいっぱいあるんだろうな~。

来月の支払いが怖いです(T_T)

2011年7月24日まで待てない!

2007-07-22 01:19:26 | お買い物
それは突然やってきました。

夜、テレビを見ていたら画面が縦に細長くなり、

人も車も家も全て横から押しつぶされたように見えます。

嫌な予感はしました。

前も似たような事があって、テレビを買い替えました。

やばい!と思っていたら、画面が一本の線になり、「プチッ」

と電源が切れ、二度と電源が入らなくなりました。

買ってからまだ5,6年しか経っていません。

マジ~(T_T)

しかたなくテレビ買い替えです。

今、買いならズバリ地デジでしょう~(^O^)/

ということで、カタログ取寄せ、電気屋のチラシとにらめっこです。

実は、地デジが出始めの頃に、薄型液晶ハイビジョンテレビが

欲しかったわけですが、買う時期を悩んでおりました。

今買っても、アナログ放送終了の頃には古いタイプに

なっているかも知れないし、

その頃にはもっとキレイでもっと高性能でもっと安く

買えるかも知れません。

それまでブラウン管のテレビでアナログで我慢すべきか、

安い地デジでも買って場を繋ぐか?

そんなこんなで買いそびれていたのが事実です。

両親の家も祖父母の家でも既に地デジです。

なんか我が家だけ取り残されている感じでしたが、

ここにきての故障です。

買い替えの大チャンスです。

大蔵省(古っ!)と相談して地デジ購入決定です。

カタログで目星をつけ、チラシを握って電気屋へ行きました。

なにやら大商談会なるセールをやっていたので、

思わず値切りたおし、テレビ台とリサイクル券込みで、

なんとか予算内で収まりました!

あとは7月23日に配送されるのを待つだけです。

ちょうど4年後のこの日にアナログ放送終了です。

それまで、寝室にあった14型テレビデオを茶の間に置いてます。

小さくて画面の文字がよく読めません(T_T)

待ち遠しいですぅ~。