先日、東京・霞が関の官庁職員が自転車教室に参加し、
自転車運転のマナーを学んだそうです。
自転車は車道走行が原則ですが、歩道を走り、歩行者と
ぶつかる事故が急増しているとのこと。
官庁街を自転車で移動することの多い官庁職員が、
率先してマナーを取得してほしいということのようです。
あれ?自転車って車道走るんだっけ?
実は、自転車は道路交通法によって「軽車両」に区分
されていて、車両の一種なんですね~。
つまり、自動車と同様、車道(自転車は左側端)を走る
ことが義務付けられているってことです。
でも、仙台は自転車でも当たり前のように歩道走ってますよ。
実は、仙台のほとんどの歩道には下のような標識があります。

この標識がある歩道は、自転車も走っていいんですよね。
逆に、車道(当然左端)を自転車で走ると、本人も車道を走る
ドライバーもちょっとコワイです。
路肩が狭いのでしょうか。
ほとんどの歩道が自転車通行可なんて、仙台だけ?
土地が広いから歩道も広い?
仙台にはこんな歩道もあります。

自転車運転のマナーを学んだそうです。
自転車は車道走行が原則ですが、歩道を走り、歩行者と
ぶつかる事故が急増しているとのこと。
官庁街を自転車で移動することの多い官庁職員が、
率先してマナーを取得してほしいということのようです。
あれ?自転車って車道走るんだっけ?
実は、自転車は道路交通法によって「軽車両」に区分
されていて、車両の一種なんですね~。
つまり、自動車と同様、車道(自転車は左側端)を走る
ことが義務付けられているってことです。
でも、仙台は自転車でも当たり前のように歩道走ってますよ。
実は、仙台のほとんどの歩道には下のような標識があります。

この標識がある歩道は、自転車も走っていいんですよね。
逆に、車道(当然左端)を自転車で走ると、本人も車道を走る
ドライバーもちょっとコワイです。
路肩が狭いのでしょうか。
ほとんどの歩道が自転車通行可なんて、仙台だけ?
土地が広いから歩道も広い?
仙台にはこんな歩道もあります。

自転車は車道を走ると車と一緒なので被害者になりがちになり、歩道を走ると歩行者と一緒なので加害者になりやすいとこことで、ある地域では、のぼりと下りで歩行者と自転車を分けていました。ただその場合、地域の人つまりボランティアの人が監視していなければ守られないのでちょっと大変そうでした。
全体的には車道を走る方が多いです。
私も車道です。
たまに右側を走る自転車がいてとっても怖い思いをしますがドライバーにも怖いらしいですね。
道路を自転車が走っているのは殆んど見かけません!
学生さんの団体は別ですが・・・何故か怖いです。
チリチリならしても おばはんたちは動じません いやあ 私は気をつけてるつもりなんですがねえ(苦笑)仙台の標識は明るく上品!道路も綺麗 やっぱり違いますねえ
テレビでもやってましたか。
大人もちゃんと講習受けた方がいいですね。
自転車は加害者、被害者のどちらにもなるんですね~。
気をつけなきゃ。
>ともちゃん
バイパスとか広い道路では、自転車歩道走っても良かったような。
どちらにせよ、きちんとマナー守って左側走行です。
中、高校の時は自転車通学だったので、毎日乗ってました。
おかげで足太くなりました。
>パパボンさん
やっぱりどこにでもありますよね。
学生の時は横一列に並んだりしてホント邪魔だったと思います。
今の学生もそーなんですかね~。
>Pさん
私の田舎も車道、歩道なんてちゃんと分かれてないところもありました。
あんなキレイな歩道は仙台でも、市街地のごく一部です。
最近の若者はイヤホンで音楽聞きながらとか、携帯でメールしながらでコワイです。
高校生が毎朝ぶっ飛んで行きます
たまに通る車の方はビクビクもんです
細い道を自転車がかっ飛んでくると車の方が逃げ腰です。
大人でもそんな運転する人がいますね。
たぶん車の運転しない人でしょう。
よけ損なって川にハマらないように。
こんな歩道は仙台でもごく一部。
土地も道路も広いからね。
一関も市街地(バイパスあたり)は道広いですよね。
一関は最近行ってませんね~。