韓国~ゆっくり行こう けがのない一日

りんごのハツラツ韓国探訪記 2006年11月~2011年6月
ベリーダンス、ポジャギ、ハングル書道習ってました

屋台のおでん in 韓国

2010-01-31 | 韓国-食べること
あー食べちゃいました。新型インフルが流行っているので、
この冬は食べたいけど屋台は我慢して【家おでん】なんて言ってたけど。

「(同僚と)飲んでて酔っ払った状態で次の店に移動する時に
 『おでん食べましょ』なんて言われたら、今年はインフルが…とか
 そんなの忘れて、『おおー』なんつって食べちゃってるんだよ。」

なんて言う旦那が羨ましく、私も食べたい~と、今年初めての屋台おでん。



ここの屋台は、1本500ウォン(40円位)。2つあるおなべを囲って
勝手に取って食べ、「おばちゃん、○本食べました。」と自己申告制。

お鍋の置いてある紙コップは、국물(おでんの汁)を飲むためのもの。
もう一個の鍋の方に「おたま」が行ってしまったので
みんな、この紙コップで直接お鍋の汁をすくっていました。
いつも見て「あぁ…」と衛生状態を気にしていたのに、
あまりの汁の飲みたさに私も同じようにして飲みました。温まる!

台においてあるタレはみんなと共同で、しかも、みんな2度付け!
あぁぁ~(肝炎の予防摂取してきたとはいえ)ついにやってしまった。
それにしても、寒い中でのおでんは、何にも替えがたい美味しさ。
食道まで焼ける位熱い汁を飲んで、温まりました。あぁ~幸せ。。。


■関連過去ログ
 -家おでん(2009-12-15)
 -韓国 屋台のおでん(2009-01-09)

キンパプ(韓国海苔巻き)&トッポッキを食べた

2010-01-24 | 韓国-食べること
小腹がすいて、久々に近所のキンパプ屋さんに行ってきました。
ここのおばちゃんが親切で、長く行っていないと、つい立ち寄って挨拶して
海苔巻き1本でも買ってしまう、そんなお店ですが、中で食べたのは久しぶり。
  ※キンパプ屋さん: うどんやラーメン(インスタント)牛丼やトンカツ(冷凍もの)等の
            軽食を食べられるお店。

食べたのは、참치김밥(ツナ海苔巻き)2本と

1217

떡볶이(トッポッキ)。日本では『トッポギ』と呼ばれている!?
地域によって異なるそうですが、私の地域は少々汁があるバージョン。
棒状のお餅と野菜とおでん(五目はんぺん)の甘辛い味です。

1216

ツナ海苔巻きはこんな感じ。トッポッキの汁をつけたりしても食べます。

1218

「転勤期間が終わって帰国したら、きっと韓国料理が食べたくなって
 絶対にまた韓国に遊びに来ると思う。」

と先日お友達が言うのを聞いて、こんなに韓国料理を食べ歩いているくせに
「私は別に食べたくならないかもな~。」なんて言っていましたが
このキンパプ(海苔巻き)とトッポッキは、また食べたくなるかも。


■関連過去ログ
 -韓国のり巻き(2008-11-27) ←お持ち帰りキンパプ(海苔巻き)
 -映画館の軽食屋(2009-08-09) ←トッポッキとトンカツ
 -お持ち帰りトッポッキ(2009-07-20) ←お持ち帰りはビニル袋で!?
 -海苔巻き屋さんのトッポッキ(2009-03-16) ←キンパプとトンカツ
 -キンパプ(韓国海苔巻き)の作り方(2009-02-12)

お刺身と結婚式

2010-01-21 | 韓国-食べること
久方ぶりにお刺身を食べました。買って来て家で食べたのは初めて。

1207

いつも高価な鮭のお刺身がついに半額で600円位になっていました!
こちらのお刺身は、基本的に白身魚ですし、日本のお刺身と比べると
(私には)味が劣るので、スーパーで見てもあまり手が伸びません。

旦那も会社の集まりで行く以外にわざわざ食べに行きたい訳ではない
様子なので、ついつい私も食べる機会がなくなります。

そんな訳で、韓国に来て以来、お刺身は私にとって
「結婚式場のビュッフェで食べるもの」となってしまいました。

ちなみに(そうでない場合もありますが)一般的な結婚式では、
最初に受付でご祝儀を渡した時に食券を受け取り、来賓は式の後、
各々ビュッフェ会場(食堂)に行って食事をして帰るスタイル。
ビュッフェ会場は、同日結婚式を挙げる色んなカップルの知人で溢れています。

結婚式の招待も割と緩く、「結婚式の10日位前に」
「会社で(本人以外の人の手で)招待状が配られた」とか
ダンスの先生の結婚式も「○○ちゃんたちと一緒に来てね。」と
口頭で言われたりと、かなり日本とは雰囲気が異なります。
旦那の職場の人の結婚式に私が勝手について行っても、
私の友達の結婚式に旦那も一緒に行っても大丈夫。

結婚式の話はそのくらいにして、
そんなビュッフェで食べるお刺身には、横においてある、
コチュジャンと酢を混ぜたタレ、もしくは、わさび味の醤油をつけて
(というか刺身にかけて席で)食べます。。。

「それはそれで美味しい」と思うようになっていたのですが
やっぱりね、わさびとお醤油で日本風に食べたら、
それが美味しかった(>_<)日本人だもんね。

1208

あー美味しかった。次にお刺身を食べるのはいつかな。。。

サムギョプサル & マクチャンを食べた

2010-01-12 | 韓国-食べること
ここ数日、どうもお腹の調子が良くなくて「何を食べればよくなるか?」
考えていて思いついたのが、マクチャン(막창)。お腹に優しい料理と
いうよりパワー料理、お腹の調子が良くない時に食べるものではない
気がしつつも食べに行ってきました。

左がサムギョプサル(豚の三枚肉)、右が막창(マクチャン)です。

1185

マクチャンは、豚の小腸だか大腸だかの臓器ですが
カルシウムが多くて、高蛋白低コレステロールだそうです。

注文したところで「소주(焼酎)?」と聞かれました。つき物なのね。
マクチャン、サムギョプサル(豚の三枚肉)それぞれ2人前に
ご飯(テンジャンチゲ付)で26,000ウォン(2,300円位)でした。

出てきた、うずらの卵やら、ピーナツやらのパンチャン(おかず)と

1186

サラダやら、ドンナムルにコチュソースかけたものやらを食べている内に

1190

焼けてきて、お店のお姉さんがハサミとトングでチョキチョキ切ってくれ
マクチャンは輪になっていた部分を開いて、裏も、しっかり火を通します。
ついでにスライスニンニクも焼いて~(左、手前)♪

1192

豚の三枚肉は、お好みで塩ごま油(ごま油に塩が入っている)で食べたり、
サムジャン(2枚目の写真のニンニクの向こう側の味噌)やタレに浸かった
ネギ(2枚目の写真手前)を入れて、葉っぱ↓↓↓に包んだりします。

1189

マクチャンは、何だかよく分からないのですが、臓器独特のクセやニオイを
消してくれる(ような消してはくれないような)タレに付けて食べます。

1191

内臓独特の歯ごたえがあって、味はあっさり美味しいです。
あーパワーついた♪

豆腐と豆腐CM in 韓国

2010-01-07 | 韓国-食べること
国産豆原料の、2009年の新米ならぬ「新豆」使用の豆腐を買いました。

1171

日本では、お豆腐は「大豆が遺伝子組み換えか否か」を見て
ここでは原料の大豆が国産かどうかを見て商品を選んでいます。

見ても何が分かるわけでもないかもしれませんが、中身はこんな感じ。
まぁ日本と同じです。大きさは(日本でも今や様々でしょうが)
日本で一般的なサイズより大きめで薄めだと思います。

1173

ところで、上の豆腐のパッケージには찌개용(チゲ用)、
下の写真には생식, 찌개, 부침경용(生食、チゲ、焼き共用)の文字。
それ以外に、スンドゥプ用のチューブに入ったお豆腐もあり、
用途によって買い分けるようです。

1172

お肉屋さんでも「どこの肉が欲しい?」と聞かれる前に「何料理するの?」
と聞かれますので、お豆腐も用途別表示なのかもしれませんね。
  肉に関しては「部位が物凄く細かく分類されている」らしいので、一般人が名称を知らないから
  用途を聞くのかもしれず、豆腐と同じに考えてよいかは分かりませんが・・・

生食用は、絹ごし豆腐のような滑らかなもの、
それ以外は木綿豆腐と絹ごし豆腐の中間の感じのものが多いものの
含まれる水分量が少なめなように思います。

さて、最近疑問がやっと解けた豆腐CMがこちら。
何で豆腐のCMに大人の色気が必要なのかずっと不思議でした。



ナレーション
 『두부에 대한 생각을 바꿔라 (豆腐に対する考えを変えなさい)』

それを表すCMだったのか~。納得です。
さて、このCMでは豆腐パッケージ内の水を飲んでいます。
添加物無添加のアピールのようですが、豆腐は洗ってから
調理するものだとずっと思っていたので、かなり衝撃的でした。

 『두부에 대한 생각을 바꿔라 (豆腐に対する考えを変えなさい)』

水がどんな味なのか、一度飲んでみようと思います