韓国~ゆっくり行こう けがのない一日

りんごのハツラツ韓国探訪記 2006年11月~2011年6月
ベリーダンス、ポジャギ、ハングル書道習ってました

韓定食を食べた

2009-10-31 | 韓国-食べること
ご飯とチゲに、野菜料理など各種おかずが出てくる韓定食。色んなおかずを
少しずつ楽しめるので、日本から知人が来ると、大抵一緒に食べに行きます。

 以前、日本からソウルのお友達(韓国人)を訪ねて来た際、「いかにも韓国!な食事をしたい」と
 リクエストした私を友人が連れて行ってくれたのも韓定食屋さんでした。


私から向かって右側はこんな感じ↓↓↓

975-976

テンジャンチゲを真ん中に、その左がお魚の揚げ物、そこから時計回りに
青唐辛子、(?? 忘れました)、豆の辛煮、サラダ(酸っぱめドレッシング)
ドトリムク(도토리묵/どんぐりの粉を固めたもの)、かぼちゃ煮、
小さいケジャン(蟹をコチュジャンベースのたれにつけた物)。
右手前にあるのは、りんご味のドレッシングのかかったブロッコリでした。

そして、テーブルの左側がこちら↓↓↓

977-978

ブルコギを真ん中に、その左がちぢみ、そこから時計回りに、
チャプチェ、貝の甘辛煮、セリ、魚の揚げ物、
(??のコチュジャン和え)、エリンギの薄味煮、キムチです。
小さい白い入れ物のおかずは、お願いするとおかわりをもらえます。

ところで、このお店の女主人は日本語を独学で勉強されているそうで
「日本大好き、日本人大好き」とのこと。
日本の道路がきれい(←これはよく言われます)、人が親切、
食事が少しずつ色々出てくるのが好きなところだそう。

「昨日も日本人の2人連れのお客さんが全部きれいに食べて行ったの。
 日本では、食事を残すのは、失礼なんでしょ。あー素敵。」
とおっしゃっていました。

韓国では料理を沢山出して客人をもてなすのが礼儀で
「【食卓の脚が折れる程食事を出す】のがもてなしとして大事」
「テーブルの上に大量の食事が準備されていないと、美味しく見えない。」
「誰かの家に行って、全て食べつくすと【足りない】という意味になる。」
などの話を聞いたことがあります。実際、書道教室でみんなで出前を頼む時も
「絶対に食べきれない量」の食事が届き、いつも大量に残ります。

そうじゃないんですか~?と聞いたところ
「そんなことないわよ。捨てるのは、もったいないじゃない。」と女主人。

大枠で「その国の価値観」っていうのは当然ある訳ですし、それが
その国の大多数の人が多かれ少なかれ持つ共通認識でしょうけれど
結局のところは、人それぞれなんだと改めて思った出来事でした。
「日本人が食べ物を残さない」と言うのも、大枠では
そうだと言えそうだけれど、全員が残さない訳ではないですもんね。

さて、上の2枚の写真に写っていなかった真ん中の手前部分には、
ご飯とわかめスープが乗っています。

979-980

わかめスープには、干したスケトウダラの身が入ってました。

一人前7,000ウォン(5,600円位)で、写真のものが2人前。
お店の奥さん、私相手に日本語を沢山練習したかったらしく、領収書を
手に握り締めてなかなか渡してくれないのが、何だか可愛らしかったです。

ソウルのインサドンには沢山のお店があるようです。旅行される方、
次の旅では、伝統小物をご覧になった後に韓定食はいかがでしょうか。

ユッケビビンバを食べた

2009-10-30 | 韓国-食べること
ユッケビビンバ(육회비빔밥)を食べに行って来ました。
付いて来た牛のスープが、すごーく美味しかった。

974

ちゃんと牛骨などで取った【だしの味】がするように思いました。
まぁ、当然といったら、当然なんですけど、実際そうでもないので。

パンチャン(おかず)は、左上から時計回りに、
青唐辛子の醤油漬け、キムチ、セリ、小魚の甘辛煮、蒸し玉子。

972

今までは「辛かろう」と敬遠していた青唐辛子の醤油漬けですが
食べて見たら、生の青唐辛子に比べて、ずっと辛くありませんでした。

 「たまたま辛くないものだった」可能性もあるので、醤油漬けになっているものが
 全てが辛くないかは分かりません。韓国に来て食べられる時は、最初、ほんの小さく
 一口齧ってみて、大丈夫か試してから食べてくださいね。生の青唐辛子なんかは、
 めちゃくちゃ辛いのに当たると、飲み込むしかないような状況になります。


さて、こんな感じで、ビビンバの具と、ご飯が出てきまして、

970

육회(ユッケ/肉膾)+비빔(ビビム<비비다/混ぜる)+(バプ/ご飯)
ですので、ご飯をユッケ等とよーく混ぜて食べます。
こんな感じ~↓↓↓見た目はちらし寿司!?

973

前回(同じお店で)食べた時には、翌日まで味が口に残る程大量の
生ニンニクが入っていましたが、今回は、そうでもなく、どちらも美味。
でも、後味は今回の方が良かったです。

生肉とニンニクでパワーつきました!

韓国、缶入りごま油

2009-10-27 | 韓国-食べること
先日、缶入りのごま油を買ってみました。

712

大型スーパーのごま油売場では、商品が、5段棚に幅5m位、
種類豊富にずらりと並んでいます。さすがナムルなどで沢山消費する
国だけに、みんなこだわりの一品があるのかな。

色々あって迷いますが、定価が安いこともあって瓶入りを使ってきました。
ところが、家の近所の大型スーパーでは、ここ最近ずっと缶入りごま油が
割引販売中。定価では安いはずの瓶入りよりも更に安く売られています。
缶入り、人気下落中なのかしら?

缶のごま油は、赤い部分をブチッと押すことによって
缶を開封する形状になっています。

565

さて、韓国では、各々こだわりの【ごま】を精米所に持ち込んで絞って
もらって使っている家庭も多いそうですが、大型スーパーの店頭にも
ごまから油を絞る機械が設置されていて、店員さんにお願いすると、
そこに売っているごまで絞った、絞りたてごま油を買えます。

国産ごまからの絞りたてごま油は、1本(200cc程)2,500円位と高価。
手が出ず、まだ買ってみたことがありませんが
絞る機械の周りは、いつでも香ばしい香りが漂っていて、味見したい!
是非、誰かから贈り物に受け取ってみたい一品です。


■過去ログ
 -おちゃめな韓国のオリゴ糖 (2009-05-19)

中華の出前 in 韓国

2009-10-25 | 韓国-食べること
中華を出前しました。
注文したのは、チャジャン麺(짜장면)と炒飯(볶음밥)が半々に入った
짜볶음(チャポックン)↓↓と  チャジャン麺は韓国式ジャージャー麺

935

チャジャン麺(짜장면)とチャンポン麺(짱봉)が半々に入った
짱짜장(チャンチャジャン)↓↓↓

商品名がややこし過ぎて、私には注文できません!舌が絡んじゃう。
注文してくれたお友達、尊敬です。

注文カタログを見て、小さい入れ物を想像していたのですが
この食器、私の場合、どちらか片方だけでお腹いっぱいの大きさ。
日本のラーメンどんぶりを2周り位大きくしたサイズで想像して頂いたら
(多分、)その大きさで、大体合ってます。

936
  お箸と一緒に撮ればよかったですね。大きさ分かったのに。

中華料理屋さんで食べる時も、出前の場合も、炒飯は
チャジャンソースがかけてあり、ちゃんぽんのスープが付いてくるので
1度で3度美味しいお得メニュー!と思っている私。

934,939 937-8
  左の写真の左上がちゃんぽんスープ。クリックすると別ウィンドウでアップします

ところで、この右側の写真の卵ね、切り口をみて、少々嫌な予感。。
おじさんが、ゆで卵を、親指の爪入れて手で1/4に割って、
ぽいぽいっと乗せたところを頭に描いてしまった為。
いえいえ、きっと調理場の人が包丁で切ってくれたはず…

ま、どんな予想しても、実際どうかは確認できませんし、なにより
なんだかんだ言いつつも「美味しい。美味しい」と完食するんですけどね。

アミの塩辛で

2009-10-23 | 韓国-食べること
ふんふんふーんと、はな歌、歌いながら、ノリノリでコチュカル
(고추가루/唐辛子粉)を振ったら、真っ赤になってしまいました

947
  あれ、あまり赤く見えませんか。。写真の腕を磨かねば…

ところが、意外と大丈夫ねという辛さ。完全に舌が麻痺してきたようです。
私は、韓国に来てから、辛い物を食べられるようになりましたが
それでも赤くし過ぎると、その昔テレビで見た、
「何にでも唐辛子粉を山のようにかけて食べる舌が麻痺した女子高生」
の姿が頭に浮かび、「薄味、薄味」と自分に言い聞かせております。

しかし、うっかり調子に乗ると、今回のようなことが!
なんせ、唐辛子粉の入れ物が日本のS&Bの一味と比べて、この大きさ。
一振りで出る量が違うんです。

944

あ!賞味期限切れてますね。
韓国家庭では、唐辛子粉の賞味期限が切れるなんてありえない位、
日々、大量に消費するのかしら?

さて、タイトルのアミの塩辛の話。
外食するとパンチャン(おかず)の中にこれがあることも多いのですが
家に買ってきたのは初めて。エホバク(ズッキーニみたいな野菜)を
食べようと見ていた本に出ていたおかずを作るべく買って来ました。

940,945 941,946

実はこれ、かなり美味しかったです。ふふ、自画自賛

942
  厚み加減が分からず、途中で変えたので、分厚いのと薄いのが混ざっちゃいました

日本人の口にも合うと思いますし、意外と簡単。

 ごま油で一握りのエホバク(ズッキーニ可)と
 白ねぎ1本弱、青唐辛子を炒め、火が通ってきたら、
 アミの塩辛とニンニクをを少し入れてさらに炒め
 塩で塩加減を調節した後、ゴマを入れて絡める。

分量はスプーンですくって適当に入れたのですが、あえて言うなら
塩辛は大匙1/2位、ニンニクは小さじ1/2でしょうか。両方みじん切りです。
私は、お塩を入れず、アミの塩辛の塩加減で食べました。

966

ニンニクを堂々と食べられる週末(じゃない方は堂々と食べられる日)に
ズッキーニを買ってきて、「+もう一品のおかず」にいかがですか?

出前のビビンバについてきたスープ

2009-10-22 | 韓国-食べること
出前のビビンバを頼んだら、沢庵、おでん(練り物の煮物)、キムチ
と共に届いたのがスープ。左奥の小さい入れ物はコチュジャン。

932

アップ。ビニール袋に入って、紙コップに入っています。

933

ビニールの口を解いて紙コップに移そうとしたら、
こぼした上に果たしてその行為が清潔かという疑問が沸き
お友達は紙コップに入れたままのビニールの口を鋏で切って
そのまま飲もうとしたところ、こぼれそうで上手く飲めず、
往生しました。結局なんだかんだして、飲みましたけどね。

「袋の口を切って、家にある食器に移す」のが良いんじゃないか
というのは、今思いついた案です。どうだろう。

この3年で私の「衛生」基準のラインが少し動いた気がします。

世界五大健康ドーナツ

2009-10-18 | 韓国-食べること
ひなオンマさんブログのキムチドーナツ紹介で知った
ダンキンドーナツ『世界五大健康ドーナツフェスティバル』。

921 922-923

ダンキンドーナツが選んだ世界五大健康食品
 キムチ(韓国)、レンティル豆(インド)、黒豆(日本)+納豆添加
 ヨーグルト(ギリシア)、オリーブオイル(スペイン) 
で作った健康で美味しいウェルビーンドーナツを食べようという企画もの。
お友達とわいわい、色々試食してみました。

914
  左上から時計回りに、キムチコロッケ、オリーブオイルガーリック、ヨーグルトフィルド
  レンティル豆カレーコロッケ、オリーブオイルツイスト、レンティル豆カカオ


実は、どれもこれも(意外にも!失礼...)、美味しい!

ひなオンマさんとのコラボ企画で、
私はヨーグルトとオリーブオイル担当ですので、その感想を。

オリーブオイルガーリック(上の写真、上の真ん中)は、食べた瞬間
衝撃を受けるほど、にんにくの香りがぶわーっと広がります。
にんにく好きには、たまらない香りと味。

オリーブオイルツイスト(上の写真、手前の真ん中)の方は、
特に普通のツイストドーナツとの差が分かりませんでした。
ドーナツってもともと油で揚げてありますもんね。

さて、ヨーグルトクリームフィルド(上の写真、一番奥/下の写真右)は、
その昔、ミスドにあった(私が一番好きだった)ヨーグルトクリーム入りの
ドーナツと同じで食べやすい薄っすらヨーグルト風味のクリーム入りで美味。

918-919 キムチコロッケ 916-917 ヨーグルトクリーム
 キムチコロッケ                      ヨーグルトクリームドーナツ

もし日本で同じ企画をやったら、世界のどんな健康食品が入るでしょう?
ココナツ、ナタデココに続く次のブームになるかもしれないですね。
日本の健康食品の中でなら、何なら美味しくできるでしょう?
シソ梅干コロッケ、ゴーヤクリームフィルド、ゴボウ・レンコンドーナツ?

選ばれるとしても、ヨーグルトは「ギリシア」ではなく「ブルガリア」の
オリーブオイルは恐らく「スペイン」ではなく「イタリア」の
食品として選ばれるんじゃないかなと思いました。

皆様は、どんな健康食品入りのドーナツを食べてみたいですか?
私はまず、まだ食べていない納豆ドーナツに挑戦してみます。

紅柿を食べた

2009-10-17 | 韓国-食べること
食欲の秋!홍시(【紅柿】熟した柿)を食べました。

867

手の上に乗せて皮をはがしただけで崩れそうに熟しています。
甘くて美味しいです。

907

買ってきて家に置いておけばこの状態になるかもしれないけど
日本では「完熟とろとろの状態」ではお店で売っていないかなと
思うのですが、いかがでしょうか。

我が家では私しか食べないので、2つ食べて後は冷凍しました。
後日、冷凍庫から出して食べるのも楽しみ。

韓国レトルト・おいもスープ

2009-10-07 | 韓国-食べること
袋のまま、沸騰したお湯で3分温めれば出来上がり。
ありがちに思えますが、こんなレトルトのスープ、日本にもありましたっけ?
左が고구마치즈(さつまいもチーズ)、右が브로컬리(ブロッコリ)スープ。

731

さつまいもチーズスープは
チーズ味はそんなに強くなくてポタージュスープのような味と食感。

815

ブロッコリスープは、今まであまり食べたことのない味のスープでしたが
小さく刻まれたブロッコリのつぶつぶ感がきいていて、美味しかったです。

実は、小さく切ったジャガイモが入っているのですが、それと知らずに
「ブロッコリースープは、どんな味がするんだろう♪」と食べたところ
固まりだけど、やわらかい何かを噛んで

「あれっなに?わ、ジャガイモも入ってる!」

びっくり感と楽しさで嬉しい気分から⇒美味しい!と思った気もします。

816

私には、両方とも、粉をお湯で溶くスープより、ずっと美味しかったです。
食事の準備でスープや汁物の準備が面倒な時、気軽に温めて食べられる
「野菜スープ」、韓国でスーパーに行く機会があれば、一度お試しあれ~。
穀物味も売っていました♪


■関連過去ログ
 -野菜コンソメ(2009-09-12)←そりゃまぁ、こっちの方が(^ー^)

うなぎの蒲焼を食べた

2009-10-03 | 韓国-食べること
韓国では、今日は旧暦8月15日の추석(秋夕/チュソク)、
旧暦1月1日の설날(ソルラル)と並ぶ、一番大事な名節のひとつです。
金曜日から3連休ですが、故郷に帰り留守にする家庭が多いため、
一昨日の夕方には、アパートの警備員さんが

「ガスの元栓を閉め、使わない電化製品は
 コンセントを抜いて出かけて下さい。良い休暇を~♪」

と全館放送でアナウンスしていました。昨日から大部分のお店が休業、
今日は、大型スーパーもレストランもお店も、町中みーんなお休みです。
  ※大都市部では開店するところもあるようです。

パワーのつくものを食べたい!ユッケ!と思い立って出かけた昨日のお昼、
目指したお肉屋さんがお休みだった為、唯一開店していたお粥屋さんで
(不本意ながらも)高麗人参野菜粥を食べました。

828

しかしどうしても、パワーの付くものが食べたく…
しかも、作るパワーがない状態だったので、スーパーで売られている
「うなぎの蒲焼」を初めて、買ってみました。

829

うなぎ、なんせ高いんです。15,189ウォン(1,200円位…因みに韓国産)。
あれ、高いですよね?日本でも価格は、この程度しますか?

824

旦那のお手製「蒲焼のタレ」をかけ、「鰻丼」で頂きました。
タレは極上!家で作れると思っていなかったので感激しました。
しかし、肝心の鰻は、泥っぽい残念な味。。。

それでも「久しぶりに(何年ぶり!?)うな丼を食べた」という幸せ感と
「パワーがつく物を食べられた」満足感だけは味わえました。

韓国レトルト・ハンバーグ

2009-10-02 | 韓国-食べること
結局、食べてしまいました、非常食として買いおきしたはずのレトルト
ハンバーグステーキ(햄버그 스테이크)と書いてあります。

818

蓋をほんのちょっと開けて、電子レンジ700W1分半で出来上がり!
開いてみたら、ジャガイモが一緒に入っていました。
こういう『おまけ』気分なジャガイモ、嬉しい驚きです♪

817

ところで、味は…
インフルエンザにかかった非常時には、恐らく食べたくなく、
非常じゃない時には、ますます食べたくない感じでした。
まぁレトルトですから、こういう感じかと。。。

たまにはこういう物を食べて体を鍛えることも大事です、たぶん。
ところで、2つあったこの商品、同じ方向にあけたところ↓↓↓

819

ジャガイモの入っている場所が異なっていました。
この商品、工場での全自動機械生産ではなく、ジャガイモは
人が手で2個づつ詰めているんでしょうか、興味津々です。

結局、食べてみてしまったお陰で
「非常食用には、お粥を買っておくべき」という結論に達しました。


■関連ログ
 -韓国レトルトご飯など(2009-09-23)
 -韓国即席あわび粥(2009-09-18)
 -チャパゲティ(2009-08-06)
 -ジャージャー生ラーメン(2009-08-10)
 -ジャージャー生ラーメン リベンジ(2009-08-11)
 -即席生スパゲティ(2009-08-23)