
「暗黒タマタマ大追跡」
公開 1997/4/19
監督 原恵一
これも見事な作品。完成度は前作「ヘンダーランド」と双璧、いやむしろ熟成という点で本作が頭一つ越えているか。一般に、秀逸な前作を総合的に凌ぐのは至難のワザだと思われるが、よくぞやってくれた。製作スタッフに賞賛の拍手を送りたい。「しんちゃん像」をしっかりと固定したうえで、いずれ劣らぬ巧妙な組み立てが成されており、この両者が劇場版シリーズの中で最も「クレヨンしんちゃん的」作品と言えよう。クレヨンしんちゃん、ってどんなアニメ?と聞かれたら、この2本のどちらかを差し出せばいい。
とはいえ、主題はしっかりキープしつつ、内容は別物に仕上がっている。本作は「ヘンダーランド」よりもダークな雰囲気を漂わせ、ストーリーもシリアス。またすべての登場人物のキャラクタ造りと演技が素晴らしく、絶妙の味付けが施されている。細部まで入念に作り込まれていながら、アップテンポになると片時も見逃すことのできない手に汗握る、まるでコークスクリューコースターのような展開になる。途方も無いと思える強さの敵を最後には仕とめる主人公達の手法もお見事。それでもまだ終わらないということろはご愛嬌か。というような理屈はともかくとして、スーパー銭湯での追っ手の登場シーンに屈託無く笑わせてもらえれば、それだけでも本作を鑑賞する価値は十分にある。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』(クレヨンしんちゃん あんこくタマタマだいついせき)は、1997年4月19日に公開されたクレヨンしんちゃんの劇場映画シリーズ第5作目(映画化5周年記念作品)。本作品から監督が本郷みつるから原恵一へと変更となった。上映時間は99分。興行収入は約11億円。原作者の臼井儀人がタイトルを付けた最後の作品。また、臼井儀人が出演した最初の作品でもある。野原家の長女「野原ひまわり」の映画初登場作品。来場者プレゼントはひまわりの種が付いたノートだった。
公開 1997/4/19
監督 原恵一
これも見事な作品。完成度は前作「ヘンダーランド」と双璧、いやむしろ熟成という点で本作が頭一つ越えているか。一般に、秀逸な前作を総合的に凌ぐのは至難のワザだと思われるが、よくぞやってくれた。製作スタッフに賞賛の拍手を送りたい。「しんちゃん像」をしっかりと固定したうえで、いずれ劣らぬ巧妙な組み立てが成されており、この両者が劇場版シリーズの中で最も「クレヨンしんちゃん的」作品と言えよう。クレヨンしんちゃん、ってどんなアニメ?と聞かれたら、この2本のどちらかを差し出せばいい。
とはいえ、主題はしっかりキープしつつ、内容は別物に仕上がっている。本作は「ヘンダーランド」よりもダークな雰囲気を漂わせ、ストーリーもシリアス。またすべての登場人物のキャラクタ造りと演技が素晴らしく、絶妙の味付けが施されている。細部まで入念に作り込まれていながら、アップテンポになると片時も見逃すことのできない手に汗握る、まるでコークスクリューコースターのような展開になる。途方も無いと思える強さの敵を最後には仕とめる主人公達の手法もお見事。それでもまだ終わらないということろはご愛嬌か。というような理屈はともかくとして、スーパー銭湯での追っ手の登場シーンに屈託無く笑わせてもらえれば、それだけでも本作を鑑賞する価値は十分にある。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』(クレヨンしんちゃん あんこくタマタマだいついせき)は、1997年4月19日に公開されたクレヨンしんちゃんの劇場映画シリーズ第5作目(映画化5周年記念作品)。本作品から監督が本郷みつるから原恵一へと変更となった。上映時間は99分。興行収入は約11億円。原作者の臼井儀人がタイトルを付けた最後の作品。また、臼井儀人が出演した最初の作品でもある。野原家の長女「野原ひまわり」の映画初登場作品。来場者プレゼントはひまわりの種が付いたノートだった。
カミさんといっしになったばかりの頃、こういう漫画とか4コマの雑誌とか、夜中のテレビ映画なんかを良くいっしょになって見たものでしたが・・・。
子供ができてから一変しましたねぇ~!
そして、そっから「私から離れてった」という流れで今の私となっている・・・。
なんともサビシイものです。
「クレヨンしんちゃん」なんて、もう、まったく見てないねぇ~!
今や「お子様向け、ファミリー仕様」のアニメだよなぁ~!
タイムスリップするヤツでしたよね?違いましたっけ?
テレビでもいろいろ劇場版をやったのを見た記憶がありますが・・・。「オトナ帝国」とか・・・。
今は「息子」がよろこんで見ていますね・・・。
ガンダムとかエヴァは興味なかったのですが・・・。
だって、古くは「マジンガーZ」の世代ですからね!パチンコにもなった「コンバトラーV」とか・・・。
「ガッチャマン」もすごかったけど、「キャシャーン」は内容がエグかったですね!最終話が一番悲惨な内容・・・。ハッピーエンドじゃないのってあんまりないと思いますんで、そういう意味では「キャシャーン」はかなりインパクトありました・・・。
「クレヨンしんちゃん」と同系統かもしれない?っていうのは「Drスランプ」とか「おぼっちゃまん」でしょうか?
今はそういうの見てもあんまり笑えない自分がありますね・・・。お笑い番組見てもそうですし・・・。テレビをあんまり見なくなった頃からそうだったかもしれないですね・・・。
コミックスをたまに見るようになったのはそれが原因かもなぁ~?
今度、買ってみようかな?っていうのがあります。
「霊媒師いずな」っていうので、主人公のJK風の霊媒師が、なかなか・・・。(っていうかJKそのものですけど・・・)
セリフがなんか「おばはん」みたいで、それもまたいいのかもしれない。
「JK」で思い出した。
先週だったかな?
帰りに「ドンキ」寄ったんですけど、JKの2人組がコスメのコーナーにいて、1人がしゃがんでいたんですけど、「おしり」がほとんど見えてましたね・・・。
ああいうの平気なんだねぇ~?と思いました。
「おしり」で思い出したのが・・・
2年くらい前だったか・・・スーパーで買い物していたとき、とあるコーナーに入った真正面に「かがんだGパン姿の女性」のうしろ姿が目前に・・・なんと、「おしり」が半分見えていました。
「おしり」の割れ目がはっきりと・・・。ほんとにビックリしました。
「Gパン」で股下の丈が短いヤツを履いている女性はその傾向がありますねぇ~!他でも見かけたことがありますが、最近はそういうのを見かけなくなったようです。