エキノプシス属のサボテンって、あまりにポピュラーなので見向きもされないこともあったりしてちょっと気の毒かなと思うことがあります。
例にもれず我が家のサボのなかでも古参である黄花短毛丸も、その丈夫で地味ないでたちのせいか花の季節以外は忘れられた存在です。
でもこのお花が咲く季節だけは特別です。
というのも夜咲きの種類がないからなのです。蕾に黄色い色の占める割合が多くなった日の午後11時ぐらいから咲き始め、たぶん翌日の午前中ぐらいまで咲いているのではないかと思います。
そしてこれがこの黄花短毛丸を気に入っている理由そのものなのですが、咲き始める日の夜は部屋中がいい香りに包まれるんです。
少しだけ甘い感じがするのですが息苦しいほどではなくて、ス~ッと涼しげなような・・・
う~ん、表現するのは難しいですね。
お花もすごく大きくてメタリックな黄色です。夜だから映えるのかな。。。孔雀サボテンなんかも夜咲きですよね。
とちらも夜独特の存在感があるようです。
例にもれず我が家のサボのなかでも古参である黄花短毛丸も、その丈夫で地味ないでたちのせいか花の季節以外は忘れられた存在です。
でもこのお花が咲く季節だけは特別です。
というのも夜咲きの種類がないからなのです。蕾に黄色い色の占める割合が多くなった日の午後11時ぐらいから咲き始め、たぶん翌日の午前中ぐらいまで咲いているのではないかと思います。
そしてこれがこの黄花短毛丸を気に入っている理由そのものなのですが、咲き始める日の夜は部屋中がいい香りに包まれるんです。
少しだけ甘い感じがするのですが息苦しいほどではなくて、ス~ッと涼しげなような・・・
う~ん、表現するのは難しいですね。
お花もすごく大きくてメタリックな黄色です。夜だから映えるのかな。。。孔雀サボテンなんかも夜咲きですよね。
とちらも夜独特の存在感があるようです。