翌日18日も 快晴!
気温もあがるらしいです~
朝大浴場へ行こうとおもっていたけど
結局ベットでだらだらしちゃった。
まずは朝食バイキングへ

朝食ピークが過ぎていたらしく
大広間はかなり空いててよかった!
ごはんのあと
ホテルの外に出てみました
景色のいい高台で
八重桜とか咲いていました。
ちょっと風が強いかも。
10時にホテルを出発
今日は内宮へと向います
途中のおうちの玄関に
笑門しめ縄がかかっています
ネットで調べたら
「笑門(しょうもん)」しめ縄飾りにつける魔除けの木札
スサノオノミコトが旅の途中伊勢の地を訪れ、
蘇民将来(ソミンショウライ)の家に泊めてもらい感謝して
「後の世に疫病あらば、汝、蘇民将来の子孫と云いて、
茅の輪を以ちて腰に付けたる人は免れなむ」と
言い残していったという言い伝えによる。
「蘇民将来子孫門」を縮めた「将門」
が平将門に通じるのを嫌って「笑門」になったといわれる。
とか
木造の日本家屋にしめ縄。
なんだかタイムスリップしたかのような風景
を見ながら
バスは真珠のお店に~~~っ
そうです
真珠の生産地なんだよね~
真珠をながめて
目の保養。
日曜日なのでETC1000円で、一般の車
多いですね
天気もいいし 老いも若きもお伊勢まいり!

バスをおりると
人、人、人。。。
テーマパーク並みの混雑ですよ

去年の11月にかけかえたばかりの
宇治橋を渡ります
五十鈴川にかかっています
内宮は皇大神宮
皇室のご祖神の天照大神をおまつりするお宮
2000年のときを越え古代のたたずまいを
今につたえているのです

こちらの火除橋も架け替え中
一の鳥居をくぐり
五十鈴川お手洗い所へ

参拝前に
心身を清める場所だそーです
よごれきってるひとは飛び込んで下さい~
なんてガイドさん、過激発言をしていましたが。
内宮の木々の大きさは2000年の歴史を感じます
伊勢の懐の深さになんだか人生観も変わる!っておもった。

御正宮への階段
この先は撮影禁止
御正宮にはいることができるのは天皇陛下だけ。
この御正宮は20年に1度建て替えられつづけているのです
お参りを済ませて
家族のお守りをもとめました。
Hちゃんは伊勢には気の柱がみえるらしいとメールを
くれたけど
気の柱はみえない?けど
ここは別世界でございました
神様のいるところです
で、昔から
一生に一度はお伊勢まいりに
といっている意味が
やっぱり
そうだよねぇ
ここに来て
日本人だなぁ
自分!と納得したりしました
気温もあがるらしいです~
朝大浴場へ行こうとおもっていたけど
結局ベットでだらだらしちゃった。
まずは朝食バイキングへ

朝食ピークが過ぎていたらしく
大広間はかなり空いててよかった!
ごはんのあと
ホテルの外に出てみました
景色のいい高台で
八重桜とか咲いていました。
ちょっと風が強いかも。
10時にホテルを出発
今日は内宮へと向います
途中のおうちの玄関に
笑門しめ縄がかかっています
ネットで調べたら
「笑門(しょうもん)」しめ縄飾りにつける魔除けの木札
スサノオノミコトが旅の途中伊勢の地を訪れ、
蘇民将来(ソミンショウライ)の家に泊めてもらい感謝して
「後の世に疫病あらば、汝、蘇民将来の子孫と云いて、
茅の輪を以ちて腰に付けたる人は免れなむ」と
言い残していったという言い伝えによる。
「蘇民将来子孫門」を縮めた「将門」
が平将門に通じるのを嫌って「笑門」になったといわれる。
とか
木造の日本家屋にしめ縄。
なんだかタイムスリップしたかのような風景
を見ながら
バスは真珠のお店に~~~っ
そうです
真珠の生産地なんだよね~
真珠をながめて
目の保養。
日曜日なのでETC1000円で、一般の車
多いですね
天気もいいし 老いも若きもお伊勢まいり!

バスをおりると
人、人、人。。。
テーマパーク並みの混雑ですよ

去年の11月にかけかえたばかりの
宇治橋を渡ります
五十鈴川にかかっています
内宮は皇大神宮
皇室のご祖神の天照大神をおまつりするお宮
2000年のときを越え古代のたたずまいを
今につたえているのです

こちらの火除橋も架け替え中
一の鳥居をくぐり
五十鈴川お手洗い所へ

参拝前に
心身を清める場所だそーです
よごれきってるひとは飛び込んで下さい~
なんてガイドさん、過激発言をしていましたが。
内宮の木々の大きさは2000年の歴史を感じます
伊勢の懐の深さになんだか人生観も変わる!っておもった。

御正宮への階段
この先は撮影禁止
御正宮にはいることができるのは天皇陛下だけ。
この御正宮は20年に1度建て替えられつづけているのです
お参りを済ませて
家族のお守りをもとめました。
Hちゃんは伊勢には気の柱がみえるらしいとメールを
くれたけど
気の柱はみえない?けど
ここは別世界でございました
神様のいるところです
で、昔から
一生に一度はお伊勢まいりに
といっている意味が
やっぱり
そうだよねぇ
ここに来て
日本人だなぁ
自分!と納得したりしました