「クレマチスの青」だそうです。私も大好きなお花です | |
彼女のお庭には野草から温室まで並大抵のお手入れではないと思いますが何時も見事に咲かせていて、お花たちも幸せですね皆さんよくご存知の「孔雀サボテン」ですがこんなに見事に咲かせてです。 |
春夏秋冬それぞれのお花が咲いているお庭です!!
「丘トラの尾」と言う名前だそうです。 成る程と納得しますね。 | |
「ボトルブラシの木」という名前だそうです本当にブラシみたいですね | |
「大山レンゲ」という名前だそうです椿のようなのにレンゲというのですね。何故でしょうね。今度聞いておきます |
今回の旅はお天気にも恵まれ初めての経験をさせていただいて最高の旅でした。
綿密に計画を立ててくれた友に心から感謝しながら石垣空港から那覇~羽田に到着
プールでご一緒の友達で、和気藹々と何と泡盛も居酒屋さんで頂いたら美味しいことお土産に地元の酒屋さんを見つけ送ってもらいました。珍道中も会ったりとにかく笑ってばかりで、だいぶしわも増えたかもしれません又積み立てをして何処かへ行きたいです
綿密に計画を立ててくれた友に心から感謝しながら石垣空港から那覇~羽田に到着
プールでご一緒の友達で、和気藹々と何と泡盛も居酒屋さんで頂いたら美味しいことお土産に地元の酒屋さんを見つけ送ってもらいました。珍道中も会ったりとにかく笑ってばかりで、だいぶしわも増えたかもしれません又積み立てをして何処かへ行きたいです
沖縄民謡を踊って見せてくださったり、楽器(鳴子のような・・・)の鳴らし方を教えていただいたり一緒に輪になって踊ったりとても楽しいひと時でした。 | 民俗園の奥の方にとても沢山りす猿さんがいました。 |
川平湾綺麗でした。なんとなくブログの背景に似ていませんか?ズ~ズ~しいですね。(*^。^*) | 御神崎の灯台です。だんだんと夕日に染まってきてロマンチックな気分になりました! |
めったに目にすることの出来ない秘花だそうです。夜間芳香を放ちながら咲き始め朝散ってしまいます。 | |
夜のさわふじです。 | |
散る寸前の「サワフジ」ホテルの中庭に咲いていました。 |
まだだいぶ沈むまで間があります! | 太陽の光が海に反射してとて綺麗でした |
じっと見ていると何故か神秘的に思えてきました。 | 沈む寸前に雲が出てちょっと残念でしたがそれなりに、思わず両手を合わせたくなるような気分になりました。 |
背の高い徳利の形をしたトックリ椰子です。 | ガジュマルの木の養分を吸ってすくすくと育っています |
鹿のこどもが出てきて美味しそうに葉っぱを食べていました | 石垣島の御神崎(うがんざきと読みます。)に人知れず可愛く咲いている花がありました |
竹富島の赤瓦と守り神のシーザーです。新築する時も同じ様式で立て替えるそうです。 | 由布島全体が植物園になっていました。トックリヤしと言う、珍しい椰子の木もありました。此花はプルメリアと言うそうです。 |
皆さんよーくご存知のハイビスカスです | 石垣島のサンゴから生まれた日本最南端の鍾乳洞ライトアップされていたところもありました。 |
西表島!日本のアマゾンと言われるマングローブの間を小さい船が進みます。 | 仲間川で取れるシジミだそうです。ハマグリではありません |
仲間川の上流には天然記念物の「サキシマスオウノキ」と言う板根状の根を持つ巨大な木があります。根の部分だけでも我々の身長より高いです | 由布島には水牛車で渡りました。牛の名前はマリリンちゃん20歳までなんと一日8往復もするのだそうです。14人も乗せて |
川平湾は、石垣島で一番さんご礁の綺麗な 海岸です。 |
アダンと言ってパイナップルみたいですがヤドカリが好んで食べるそうです! |
ヤドカリが浜辺にアダンを食べようとあちらこちらにいます。 | 片平湾では水泳は禁止され島全体で綺麗な海を守っています。 |