あちら・・・こちらへ

写真を撮ること 見ること大好き!!
でも上達はなかなか ・・・  野の花

だんじり祭り

2014-10-11 | 祭り

       秋祭りのシーズンですね

       東岸和田山の手地区の秋季祭礼 ”だんじり祭り”

       もうひとつのだんじりへ行って来ました^^/ 

      

     

       JR東岸和田 駅のポスターをパチリ!

     

      11町が勇壮に 「そうりゃ~そうりゃ~ そぉうりゃ~」と 各町の

      だんじりを曳きまわします! 角では「やりまわし」と言って大屋根の上に

      乗っている大工方が飛びます。

   

     

 

     

 

     

       みんな だんじりの後に続いて 走る!走る!・・・走る!

       大型台風19号が近づいて天気が気がかりでしたが

       曇りながら陽射しが無くて 涼しいだんじり日和でした。

       明日12日もあります。     

         

             http://hk-danjiri.com/    こちらをクリックで

       詳しい説明をごらんくださいね

       

       たくさんの枚数 高速連写にしたり・・・ 削除の数が

       多いです(苦笑)  整理してデジブックを作ります。

       祭りの雰囲気が伝われば・・・と 頑張りますね^^

      

        楽しみに? 待ってて下さいね^^/* 

                              ~野の花~

       

 

     

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百舌鳥八幡宮 ふとん太鼓

2013-09-22 | 祭り

              堺百舌鳥八幡宮の秋祭り  「ふとん太鼓」

              昨日の宮入に続いて 今日は宮出の日  ふとん太鼓9台が

              順次境内を練って宮出し各町内へ帰ります。

 

              「べ~~ら べ~~ら! べら! しょっしょい!」 の 威勢のよい掛け声とともに

              太鼓の響きが ドン!ドン! 境内に響きわたります ヽ(^o^)丿

 

         

              一番に宮出する 「百舌鳥梅北町」    大房が揺れます!

 

         

              二番目の宮出は 「土師町」  鳥居をくぐり 石段を降りて

              町内へ帰ります。 

 

             11時から 稚児行列がありますので それに間に合うようにと

             一駅だけ電車に乗り 後は徒歩で 百舌鳥八幡宮へ行って来ました。

             暑さと砂埃~ 見物人の多さに押されながらの撮影は疲れました~~^_^;

                            今日も 日差しがきつくて 暑かった!!

 

                        

                           夕方 5時30分 まもなく日の入りです ・・・  

                           買い物帰りに大慌て カメラは持ってません!  スマホでパチリ^^♪

 

            唯今20時30分ですが 八幡宮の境内では まだ お祭りは続いています。

            「べ~~ら べ~~ら! べら!しょっしょい!」 と 夜の境内を ふとん太鼓を担いで

            練っていることでしょう ヽ(^o^)丿 

     

           百舌鳥八幡宮の秋祭りは中秋の名月にあたる 旧暦8月15日にかけて

           行われるために 「月見祭」と呼ばれ 古くから堺・泉州の人に親しまれて

           来ました。  ふとん太鼓は 太鼓台の上部に朱色の座布団に似た装飾を

           積み上げた形状から この名で呼ばれています。   (資料より抜粋)

 

             デジブックを作成しようと思います。  どんなのになるかは???

             また 見に来てくださいね (*^^)v

                                                                       ~ 野の花 ~

        

                                                        

 

              

       

 

             

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭ギャルみこし♪

2013-07-23 | 祭り

   

     

        今日は 大阪天神祭の宵々宮  ギャルみこしが天神橋商店街を巡行します。

        24.25日が 天神祭の本番。。。 

        初めて見るギャルみこし^^♪   一人で行って来ました。

        

 

                     

                 天満宮境内でのカメラマンの列 ・・・

                 まだまだ ぐるり~と!!  この何倍!?

           「ワッショイ!ワッショイ!」 掛け声も勇ましく 元気いっぱいの

           ギャルたちの雄姿? またアルバムで見て下さいね^^

                                                                        ~ 野の花 ~

           *** ギャルみこし あちらこちらへpartⅡ アップしましたヽ(^o^)丿

                 

                  こちらギャルみこしの公式サイトです。

                                  http://www.galmikoshi.com/     

                  こちらは 天神祭のサイト  ご参考までに ・・・

                          http://www.eventscramble.jp/e/tenjin/                                                    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京町 春節祭

2013-02-09 | 祭り

           

                  2013 神戸 南京町春節祭 ・・・  2月10日~17日まで開催されます。

                  今日9日は プレイベントの日です。

                  福を招く金龍は 12時に中華街・南京町を出発します。

                  これから 元町商店街や三宮センター街を練り歩きます^^

 

             

                    全長47メートルの金龍!   大丸前の信号を渡るところです。

                    14時から 大丸北側道路で 龍舞と獅子舞が盛大に始まります^^

 

           

                  13時40分 大丸側で場所取りをして待つ 大勢の観客とカメラマンです。

 

           

                      大丸の向かい側では こんな感じ ・・・ 

                      私は何処にいるのでしょう?・・・笑

                      一時間余り 場所取りをして待ちました。  底冷えがして寒かったッ!

 

           

                  14時 神戸市立兵庫商業学校龍獅團による 龍舞が披露されます ^^

 

           

                 中々の 熱演です!  迫力の演技に 見ていても寒さが吹っ飛ぶようです。

           

            

                   神戸華僑総会舞獅隊による  かわいい獅子舞の登場です^^♪   

 

           

               今日の一番の見もの!    全長47メートルの金龍  龍龍(ロンロン)の

               圧巻の演技。  一年で ただ 一度だけの演舞だそうです。1

               この後  龍の舞や獅子舞が 観客間近までやってきて 太鼓とシンバルの

               演奏の中を華やかに そして賑やかに プレイベントを盛りあげました。

 

           **********************

               南京町 春節祭とは

            旧暦で節句を祝う中国では 旧暦のお正月を「春節」として盛大に祝います

            この時期の中国は爆竹がなり響き 祝い事には欠かせない龍や獅子が

            舞い踊り 多いに賑わいます。

            南京町でも旧暦の正月に合わせ 1987年(昭和62年)から「春節」を

            アレンジし 「春節祭」 として 開催が始まりました。 

                                                  *** インターネットより 抜粋しました ***

 

                初めて行きました~^^♪

                ドンドン♪ ジャーン!ジャーン♪ シャーン♪ と 賑やかな演奏にのって

                踊る獅子舞は とてもかわいくて  今日もまた 連写!連写!で

                たくさんシャッターを押しました(^^)

                 これから整理して またアルバムを作ります^^

                  あちら・・・こちらへpartⅡ    http://blog.goo.ne.jp/nanohana-70

                                      また 見に来てくださいね m(__)m

                                                                                      ~ 野の花 ~

 

                                    ビッグ(びっくり) ニュースです(^^)/

                                     

        

                                           黒いコートの人・・・ Kさんは こちら ↑↑                                 

                     昨日は いつもの仲良し写真グループ6名で行きました^^♪

                     一緒に行った Kさんが ・・・ 何と!!(@_@)

                     商店街で金龍と一緒に?パレードしているではありませんか?(爆)

                    10日 朝日新聞朝刊の記事に 龍の写真と一緒にバッチリ写っています。

                    彼女から ビックリしてメールが入りました! 

                    早速 デジタル版で記事をゲットして アップです(^^)/*

                   

                    今年は いっぱいの福が舞い込むと 良いですね。 

                    私達にも おすそ分けを・・・(^^)

                    うれしいニュースなので 追加でアップしました~ ^^^^^♪

                                                                                  2/10  ~野の花~ 

 

                   

                    

              

              

 

           

 

 

         

              

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日の大とんど

2013-01-27 | 祭り

                  春日大社 飛火野では 古いお札やお守りなどを焚きあげる 恒例行事

                  「春日の大とんど」 が行われます。

 

           

                   会場には5メートル四方に 高さ3メートルの火炉を設け お正月に

                   春日大社に納められた古いお守りや 正月飾り 商売繁盛 合格祈願など

                   願い事を書いた木札などを 焚きあげて祈祷し 旧年への感謝と新年の無事を

                   祈ります。

 

                            

                       燃え上がった火は 聖火として夕方に 金峯山寺(吉野)の 山伏らが

                       若草山へ運び 「山焼き」に使用します。

                       午後4時 飛火野で三脚を据えての場所取りに行く途中で 写しました。

 

                                   

                                祭事は まだ始まっていませんでした。  準備中!!

           

            

                  午後6時 聖火は 若草山へと運ばれました。

                  大とんどは 冬の夜空に向かって まだまだ勢いよく火柱を あげています。

 

                  この後すぐに 若草山で花火が打ち上げられます。

                  一列に並んだ 三脚の列は何十人だったでしょうか?  2℃という気温の下で

                  皆さん震えながら 花火を写していました (^^)/*

 

                      花火のアルバムはこちら   http://blog.goo.ne.jp/nanohana-70

                        あちら・・・こちらへpartⅡ へ 来てくださいね m(__)m

                                                                                            ~ 野の花 ~ 

                                                                           

 

                

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良若草山 山焼き

2013-01-26 | 祭り

               今日は 奈良の冬の風物詩  若草山の山焼きです。

               朝から風が強く 最高気温も 4℃しか上がらないと言うので ためらっていましたが

               思い切ってお友達4人で 行って来ました ^^♪

 

            

                今年は 飛火野から見ました。    6時過ぎ 気温は2度!(翌日 朝刊で)

                不思議なほどに 風は穏やかになり いよいよ 花火の打ち上げです。   

              

            

                山麓のあちこちから 一斉に火の手が上がり 若草山は真っ赤な炎に包まれます。    

                手足は冷たくなり 寒かったけど 幻想的な若草山を見ていると感激でした (^^)/

                澄み渡った古都の夜空にあがる花火は 華麗で 寒さも忘れて魅了されました♪

                         

                                これから  あちら・・・こちらへpartⅡ

                                                     http://blog.goo.ne.jp/nanohana-70     

                                   花火と 山焼きのアルバムを作ります^^

                                           楽しみに見に来てくださいね m(__)m          ~ 野の花~

                    

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日戎

2013-01-10 | 祭り

                   今日は 十日戎  ”ゑべっさん” の 本えびすの日です~

                   「 商売 繁盛で 笹持って来い!」 の掛け声も 賑やかに

                    大勢のお参りでした(^^)

 

                          最初に 堺の地元の 堺戎神社へ 初めてのお参りでした

                         

 

           

                    福娘さんが 縁起ものを渡します。 

 

                               

                               ココには お稲荷さんも祀ってありました。   若い善男善女も

                               お参りされていました。

 

           

                 学問の神様 菅原神社です。 珍しい ダルマさんの合格祈願の絵馬~

                 「どうぞ みなさん 合格出来ますように ・・・」

 

           

                今度は 阪堺線(チンチン電車)で えびす町まで ・・・

                そうです!  大阪の今宮戎へ行って来ま~す。

                今日は 堺市の65歳以上のシニア世代に特典!^^♪   南海バスとチンチン電車は

                区間に関係なく 100円で行けるのです。

                ちゃっかり利用して 合計200円で えびす町まで行けるのって!!   これも

                ゑべっさんの 「福 」の お蔭かしら~? (笑)

 

           

             今宮戎神社 近くなると 何と!ゑべっさんの縁起物を売っているお店が ずら~り@@

 

           

 

           

                 お商売の お姉さん! 選ぶのって慎重ですね。

                 さすが 大阪人!  豹柄のコートですね^^

 

           

                大勢の参拝者で ごった返している境内!  場内規制があり中々入れません。

 

           

               いました! いました~  

              この前 フェスティバルタワーで見かけた ここの福娘さんたち^^♪

              「よぉ~お参りでした~」 と可愛い声で 笹に縁起物を付けて渡しています (^^)

 

           

                 この可愛い福娘さんたちを カメラに納めようとして  押すな!押すなの

                 大騒動です~^^;

 

           

 

           

 

                        

 

                       

                             本当に 可愛くてきれいな福娘さんですね ^^♪

                       大勢の爺ちゃんカメラマンの中に ひとり! 婆ちゃんカメラマンが?

                       エッ!! 誰のことですって ・・・ 笑

 

            

                  こちらも 賑やかに 「商売繁盛!笹持って来い!」 

 

            

                 とっても活気があります。

                 笹を持った人達が いっぱいで 境内は歩き辛いほどです。

 

                 笹や縁起物は授からなかったけど  沢山の 「福」 を頂いたような~(^^)/

                 堺も今宮へも お参りは 初めてでした。 

                                         この後は 新世界をブラブラして帰りました。

                                                                                           ~ 野の花 ~ 

 

 

 

 

 

 

 

              

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田だんじり祭 試験曳き その2

2012-09-16 | 祭り

         

                                                  ココをクリックして 全画面でご覧ください  ↑ ↑

                      砂時計のマークに マウスを当てて お好きな秒速でご覧いただけます

 

              岸和田が 一年で最も熱くなる祭  2012. 9月15.16日

              長い歴史と伝統をもつ 岸和田だんじり祭が 今年も行われます。

              一番の見どころは 重さ4トン以上の だんじりが勢いをつけて角を曲がる

              大迫力の 「やりまわし」 息のあった動きで だんじりを御するさまは

              見事なものです。

    

              そのだんじり祭の 試験曳きが 14日 午後2時~4時まで 行われました。

              10月祭礼の東岸和田のだんじり祭には 毎年行きますが こちらのだんじり祭は

              随分前に一度です。 撮影は勿論はじめてです。

              曳行が始まり まもなくして 雷鳴! 稲光! 空は真っ暗になり ・・・

             一時間ほど ゲリラ豪雨が ものすごかったです。

             中止されることもなく みんな 法被もバッチも  ビショビショに濡れて

             明日の本番には どおするのだろうと? ・・・

             かく言う私も 合羽を着て カメラにも合羽! しかしビショビショ!!

             大奮闘の末のアルバムです。   もっとアップで表情を写したかったけど

             あの土砂降り雨と スナップ撮りに不慣れなので 愚写愚写です~ (苦笑)

            

             岸和田市のHPで 各町のやり回しを 動画で ご覧いただけます。

                  http://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/

             

               長々文の お付き合い   ご覧頂いてありがとうございました (^^)/*

                                                                                        ~ 野の花 ~

                                                                     

                       

            

             

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田だんじり祭 試験曳き その1

2012-09-15 | 祭り

                 岸和田だんじり祭 (9月15日・16日) に先駆けて 14日は午後2時から4時まで

                 試験曳きが行われます。 

                 本番の日はものすごい人で とても 寄りつけられません。  初めての撮影です。

                 比較的 楽な日に ・・・ で 行ってきました。 

              

           

                1:50 特設 有料観覧席です。   本番さながらの見物の人々です。

           

           

                   ココは 正しく 特等観覧席?  二階の窓は外されています。

     

           

                   2時少し前から 曳行が始まりました。

           

                 「ソーリャ~! ソーリャ~! ソーリャ~!」 ♪ ♪

            

                交差点での 勇壮なやり回し  「オッと!」  電柱にぶつかりそうになりましたが!

             

 

            

                 岸和田っ娘  ギャルも 真剣なまなざし ・・・

            

                   「ソーリャ~! ソーリャ~! ソーリャ~!」 ♪ ♪

           

 

           

                2時20分 東と北の方向では 雷鳴が そして稲光が !!

                今にも 土砂降りになりそうな空模様です。      朝から ギラギラで陽射しも 強く

                予報では午後から 雷雨となっていましたが 信じられないほどでした。

                この後  バケツをひっくり返したような豪雨になりましたが 曳行は中止されること無く

                予定通りに 行われました!

    

               次に 土砂降りの雨の中での 本番さながらの ”岸和田だんじり祭” の

               アルバムを作りますので 見てくださいね。                        ~ 野の花 ~         

  

 

             

                

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は節分

2012-02-03 | 祭り

            < 節分厄除大法会 >

               大阪市住吉区の あびこ観音は 毎年2月の節分に行われる

               厄除け大法会が 有名です。

               普段は 静かなお寺ですが この時期は多くの人が 遠方からも

               厄を除くために 訪れます。

       

                境内には 楠(クスノキ)の巨木が 2本あります。

       

               樹齢 700年  樹高 19.5m  幹廻り 4.8m   大阪市の 保存樹です。 

               最近 いつまでも 私達を見守って欲しいとの願いを込めて 「観目在楠」 と

               名付けられたそうです。

             

                     護摩堂では 厄除けの護摩木を焚きあげる 火柱がすごいです。

       

             

         

         

          

                     加持祈祷を受ける人も  神妙な面持ちです。

         

                周辺には 露店が 約 300以上も並び 毎年同じ場所に 同じ顔ぶれの 露店商の人

                見るのも  楽しみです。

                あの恒例の 腰をフリフリ 流し目の  「芭蕉せんべいの おっちゃん」

                やっぱり 居てはった!! (笑)         残念ながら 写真は写せませんでした~

               

                明日は 立春 !  暦の上では春。   しかし まだまだ寒気が居座り 猛烈な寒さですね

                30年振りの大雪とか?  豪雪地方の方々には 雪害のお見舞い申し上げます。

                重労働の 除雪作業は 降り続く 雪 雪 雪 ・・・  限りのない大変な作業です

                テレビで 見ては 辛いです。 

                当地 大阪は 滅多に降り積もりません。  それだけで 幸せです。

                   早く本当の 春が来て欲しいですね  (^^)v       ~ 野の花 ~

                                                                                                                                            

                

                       

               

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする