今日は奈良盆地内にプチツーリングに行きます🏍️

久しぶりにチビ山賊号
外環を通り163号線へ左折
清滝峠から阪奈道路の方へ
阪奈道路の富雄 インターチェンジを過ぎて次の信号右折
枚方大和郡山線に合流して直ぐ
最初の目的地は少し前に話題になった
富雄円山古墳

大発見前の説明板

歩道にこんな印がありました。

新興住宅地の端にあり、現在は立ち入り禁止のただの工事現場のようにしか見えません。


新興住宅地の端にあり、現在は立ち入り禁止のただの工事現場のようにしか見えません。

ぐにゃぐにゃと曲がった3M弱の鉄剣が出たので大いに話題になりました⚔️
流石に鋳型で作ったんですかね?
鍛造品なんだろうか?
そこら辺の説明はニュースでは無かった〜
3Mクラスの鉄の製品を作るのは、余程の設備が必要な筈
で,そこからバイクで5分程度の神社

日本に文字が入る前の地名なので
肝心なのはトミの発音
富雄 登美 等は同じモノを指します。
神話の時代
初代 天皇に抵抗した長髄彦に関連した地名です。
それらに由来の神社のようです。
それらに由来の神社のようです。
もともと奈良盆地も出雲系の神社が殆どですが、権力闘争に負けた側なので分かりにくい説明文になっています^^;


粥の占いがあるとは変わってますね〜
本命の
大和郡山城跡
街のど真ん中にあります。
街のど真ん中にあります。
石垣と堀の深さや幅にビックリです❗️
豊臣家が権力の絶頂期にある時に作ったせいでしょうか?
石垣がとても立派で、伊賀上野城も高さは凄かったですが、トータルの石の量ではこちらの方が圧倒的に上ですね〜




何年か前に石垣の手入れがされたようで、ある程度観光対応も出来ています。
でも派手な集客する要素がない為、 インバウンドの影響がほとんどありません。
でも派手な集客する要素がない為、 インバウンドの影響がほとんどありません。
外国人は1人しか会わず。
個人的にはそちらの方がいいですが〜


基本的に平山城で、ちょっとした丘の上にある訳ですが、
非常に展望が良くて奈良盆地の大部分を見る事が出来ます。
どのお城も立てる場所は厳選されています。



伊賀上野城もそうですが、江戸時代はお城の修理にも一々,幕府にお伺いが必要で〜
手続きが面倒臭かった様子^^;

石垣にお地蔵さんやら墓石などが使われています(笑)
逆さ地蔵して有名ですが^^;

小さい小さい資料館みたいな展示物でした。

小さい小さい資料館みたいな展示物でした。
どうも 大和郡山市は大きな観光資源が活かしきれていないようです。
予算が無いのかな!?
往復80キロほど走って、食事込みで5時間程で歴史中心のプチツーリングでした(^^)v