AXISZは
新車なのでこんな書類がついてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/629698343c1256568fb0f2354dada9d6.jpg?1722528043)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/024ba611d955f502c4c469478f72384b.jpg?1722527436)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/024ba611d955f502c4c469478f72384b.jpg?1722527436)
取扱い説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/3f3d6072674198867f3be11747eb934b.jpg?1722527413)
点検整備記録簿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/3f3d6072674198867f3be11747eb934b.jpg?1722527413)
点検整備記録簿
最近はメンテナンスノートと言うのか!?
^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/7562af6556248f5545a6e7aea0998dc3.jpg?1722527512)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/7562af6556248f5545a6e7aea0998dc3.jpg?1722527512)
各車共通で一般的な内容のメンテナンスノート
エンジンオイル交換は250cc以上だと6000km毎〜
(^o^;)
125cc は3000km毎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/6d9d5668c09c42f5c98c277b32bac8cf.jpg?1722527720)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/6d9d5668c09c42f5c98c277b32bac8cf.jpg?1722527720)
車種別の取扱い説明書だと3000キロ毎のオイル交換とハッキリ❕️
昔と違って、登録した後,色々と記入してからメーカーに情報通達する必要があるとかで〜
この書類は1日後に受け取り
(メーカーが管理体制を強化している❕️)
#リコール多発の自分達の管理体制を強化をしないとね(笑)
登録の書類共々、何処に入れたら!?
で,
シート 下を見ると何やらフックが付いています。
調べたらメーカー純正の此処に装着する袋みたいなものが有るとか〜
しかし,3000円弱^^;
アホらしいので自転車の古チューブを加工して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/629698343c1256568fb0f2354dada9d6.jpg?1722528043)
こんな感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/b328e7372f10ee5b91ff80756f1c1a57.jpg?1722528043)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/b328e7372f10ee5b91ff80756f1c1a57.jpg?1722528043)
書類スペースを確保
しかし、メーカーもセコい事をせずに、最初から何か付けといて〜
(^o^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/e7efe2923f7c72185207e46596739f52.jpg?1722528043)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/e7efe2923f7c72185207e46596739f52.jpg?1722528043)
使っているヤマハのヘルメットは、
金具の位置が悪い為、このヘルメットホルダーに付けるのが難しい〜
金具の位置が悪い為、このヘルメットホルダーに付けるのが難しい〜
ヤマハもHJCに改善を言って欲しい‼️
で補助の金具を作成🔧
形状を試行錯誤中
決まったら綺麗に作り直します(^^)v
スクーターは日常の足なので、
使い勝手の改善も大切です🔧