見出し画像

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

ダンパーの劣化の比較と現実

37000km走ったサスペンションの減衰力と
1600km走行のサスペンションの減衰力
通常なら、サスペンションのオイルが劣化する為に、減衰力(ダンパー)は低下します。

しかし、性能低下とはオイルの劣化だけ?
なのか〜

同じbandet150のリヤサスペンションを比較して見ました。(^^)v
bandet150さん⇒37000キロ使用
とぴーさん⇒1600キロ使用


ボディの傷でわかるように左側が使い込んだサスペンションです。
同じ重さを掛けて沈むスピードを比較しました。
??
使い込んでオイルが劣化しているので、通常はヘタって柔らかく成る筈の古いサスペンション。 
しかし、事実は何故か減衰が強くて全く動かない!!


私は、
何度もオイル交換やサスを解体して来たので、答えを知って居ます(^^)v





焦らす(笑)





シリンダー内部の擦れて出た金属粉がオリフィスの穴を塞いだり、シムの動きを妨げて、まともに動いていないという事です。

結論は,ナント!
bandet150の硬すぎるダンパーが、使い込むと更に硬くなるんです!  
┐(´д`)┌ヤレヤレ

嫌な予感はしてたんですが^^;
今回,ハッキリと確認する事が出来ました! 

サスペンションの内部精度が甘くて、国産よりも金属粉が出るのかなぁ~?

因みに、ダンパーボディの細部をまだ詰める為に実験しました(笑)
お金を余り掛けずにセットアップする方法は段々と尽きて来ましたね(汗)
(^o^;)






コメント一覧

cozycycle1717
追加
サスペンションが正常に動き出したので、リヤタイヤの寿命が期待出来ますね~♪

マァ、bandet150さんだと長持ちしても1年は無理ですが(笑)
cozycycle1717
こんにちは♪
bandet150さん

確かに距離対比だと、サイドどころかメインスタンドすら上げ下げの使用回数は少ないでしょう(笑)

仕事で使う私の台湾スクーターは、スタンドの使用回数が多いので、5万 km 超えた辺りから接地面側がすっかり擦り減って無くなりました(笑)
bandit150
考えてみると、センタースタンドも多用しているのに、この距離でサイドスタンド摩耗は早いと思いました。
リアサスの影響が大きかったみたいですね。
人より停まらないの、サイドスタンド使用頻度は距離の割に少ないと思います。
bandit150
サイドスタンドは今は違和感なくしっくりきてます。
やはり尻上がりだったみたいです。
cozycycle1717
こんにちは♪
浜のボチボチおやじさん

機械的に考えたら、
新車状態が正しく組み立てられていたとしても、
フロントフォークは3000キロで初回
後は8000キロ〜1万毎
リヤは、高価なGASサスでも初回1万キロ
後は1.5〜2万キロ毎
辺りが、公道レベルでも本来の最低限の性能維持に必要でしょうね~

でもこのレベルは1000人に一人程度かと〜(笑)

本物のバナナの味を知っている人から〜
日本で皆が食べている味は、西瓜で言えば中味では無くてへたの部分を食べているレベルだそうです。

バイクも同じですね~
cozycycle1717
こんにちは♪
bandet150さん

bandet150さんの車両のサイドスタンド時の傾きの件は、スタンド付け根の変形と、サスペンションも多少は影響したかな?
と思いますが如何でしょう?
 
今日は雨で暇ならサスペンションのオイル抜き作業の予定でしたが、天気の回復が早くて仕事が忙しいので先送りです~
^^;
彼方此方がスラッジで、オイルが抜けないでしょうね~
┐(´д`)┌ヤレヤレ
浜のボチボチおやじ
おはようございます
リアサスはそんなに早い時期にメンテナンスする必要があるのですね~
勉強になります~
cozycycle1717
お早う御座います♪
senamickさん
励まして下さり、有り難う御座います♪

今回も貴重な経験をしました(笑)
このグレードのリヤサスに手間暇掛けるのは微妙ですが^^;
[ショボいバイクで高価なバイクを追いかけるのが好きなので(笑)]
高いバイクのGASサスは精度が高いので、スラッジは殆ど出ないと信じたい!
(苦笑)

今回、ハッキリしたポイントは、
初期馴染みで出るスラッジの事を考えれば、
高いバイクでも、ノーマルのサスペンションの慣らしが終わった時点で、オーバーホールする必然性です。
その方がサスを新品に買い替えるよりも、良い状態が長期間続く事がハッキリしました。

率直に言って、本当のプロのサス屋に比べれば私はアマチュアレベルです。
(オーバーホール出来るだけ、と,本当のプロとは意味が違います)
(実はオーリンズのラボカロッツェリアのスタッフは、この意味においてが評判が悪い)
体が感じ取るセンサーは、それなりのレベルだとは自負していますが〜

おっしゃる通り、サスペンションの方向性がハッキリとしてきました。
初期旋回に於いて、まだまだ,私の思った通りに動かないという現実があります。
今回、突き出しをかなり出し、フォークも改善しましたが、それでも納得レベルでは有りません。
ですから、リア上がりにする必要が有ります。
(フロント突き出しとリアを上げるのは効果が違います)
将来的には、リアサスは外品に替えるでしょうけど、少なくともノーマルよりも長いモノが必要との結論になりました。

本当はもっと適合するスプリングに変えたいんですが、 YSS でもバネだけでも8000円しますからね〜
バネ屋さんの場合2万円^^;
これだけ出すなら外品に換えた方が良いですしね!
bandit150
おはようございます。
なるほど、こんなになってたんですね。
これは中のオイル見るのが楽しみです。
senamick
こんばんは
詰めてますねぇ~(笑)

自分は良く分かりませんが、モディファイの限界が低いサスペンションであっても、ここまで研究するなら、凄いメリットはあると思います。

サスペンションを良く分かっている人はセッティングを出すのも長けていると思いますし、感性が鋭い人は、より多くの情報をつかみ取ると思いますので、ノーマルのサスペンションとは別に社外品のものでも、良いものをセレクトしたり、調整したりする事が出来るスキルを持ち合わせているので素晴らしいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「GSX-R125 bandit150」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事