見出し画像

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

月ヶ瀬村と神話時代に寄り道プチツーリング(加筆)

暖かくなる時間まで待って、
奈良県の東部の月ヶ瀬村まで少し走りました。
この月ヶ瀬街道は、昔の記憶で殆ど凍結防止剤が無かったので〜
気温は能勢等との差は感じませんが、
記憶通りに凍結防止剤は月ヶ瀬梅林傍まで殆ど有りませんでした(^^)
ただ路面はかなり荒れています。 サスペンションのチェックには丁度良いですが(笑)
散々、セットアップを繰り返したサスペンション🔧
動きとしてはとても良い感じです(^^)v
が、アライメントとしては詰める余地が少し有ると確認しました。
東大寺から東に進み、柳生を抜けて行く月ヶ瀬村
月ヶ瀬梅林で有名な所ですが、
梅には流石に早過ぎで蕾も分からず^^;
(これは桜ですが)



余野コンの様に、有名なバイク乗りの溜まり場が有りますが、そこで一休みしたら直ぐに、Uターン。
少しだけ南下してやまなみロードを少しだけ走りました。
今日は帰りに寄り道もするので、走りは軽く切り上げて、
又,Uターンして帰ります🏍

帰りは午後の早い時間だから?
車は少なくて楽しめました。
月ヶ瀬街道の突き当りは、普段なら右折ですが、今日は左折して南下,東大寺を過ぎて右折します~
奈良町の細い道を通ります。
此処らは歩きで散策すると面白い地域です。

目的地への狭い道沿い
色々な案内板や説明板があります。
南都です(奈良の事)、南斗聖拳では有りません(笑)
地図は助かる

御霊神社
祀られてる神様は、無実の罪で殺された,天皇になり損ねた人やその親族。
その祟りを恐れて作った神社ですね〜
悪い事をするから祟りを恐れるんです(笑)
お詣りする場合、どんな神様か調べましょうね〜
自分の先祖を没落させた一族を拝む事も有り得ますので(苦笑)

奈良市元興寺町の目的地!

目的地はとても小さく、施錠されていて入る事が出来ませんでした〜
(泣)

民家の間の小さな神社(祠)

どうしようかな〜と思ってると、
目の前を人力車が通って行きます。
正面に写ってる豆腐屋さんはとても古い豆腐屋さんとか。
豆腐を作る技術は中国からお坊さんが持って帰ってきたので、日本の豆腐の発祥地は奈良だと言ってました。
(教養がない人は、中国は真似ばかりといいますが、事実は日本が外国の真似ばかりです。
但し真似の後、使い易い&都合が良いように改善改良をするのが日本人)

この小さな神社は誰が管理してるか?
わからないので、諦めて細い道を通って北進して帰ります。
大きな通りに出て信号待ちしていたら、
ナンと!
目的地としていた同じ名前の神社があります。
奈良市本子守町
率川神社(イサガワ)
地図で見付けて行っただけで、
どうも今は移転して、こちらが本拠地の様子。
(^_^;)

わざわざ行ったのは、父親が興味を持つ内容だからです。
祀られている神様は、
神話の時代の初代神武天皇の正妻となった五十鈴姫とその親

大和の一宮、つまり一番価値がある一番古い神社という事になります。
大神神社と同等?!
どうも大神神社に属する立ち位置見たいです。
大神神社は(オオミワ)と読み、大三輪とも書かれます。
[字が無い時代からあるので発音重視]
日本屈指で古く,有名な,拝殿が無くて三輪山が崇拝対象の神社
大神神社で祀られてる神様は、実は島根県の出雲系
奈良県の古い神社は全て出雲系で、後から来た神武天皇の天孫族系は余り在りません。
明らかに侵略者で有る事が分かります。
そうした人々と地元の出雲勢力が結び付いた証拠が率川神社でしょう〜




由来書貰いました。
これで父親へのお土産が出来ました(^^)v

そこから北上して、ならやま通りに出て
西に進み、次の寄り道

神話の時代の初代神武天皇に抵抗した地元勢力
長脛彦(ナガスネヒコ)の本拠地の碑です。
(奈良県生駒市上町)
説明板も何もなし┐(´д`)┌ヤレヤレ


本当に、この場所かどうか?!
詳細はわからないでしょうが、少し哀愁を感じる場所でした。
ある程度の知識がないと全く楽しめない場所です

初代天皇の正妻に関連した神社と神武天皇に殺された側の本拠地に寄り道しました。
(ここら辺は神話時代なので学校では習いませんね〜)


仕事が入ったので早めに帰宅
結果5時間程で150キロ、燃費表示はリッター34キロ台でした。

帰りに給油したら燃費はリッター35.66でした。
ゆっくり走ってる時間が長いつもりでしたが、冬場は燃費が落ちますね。

冬場は近所の史跡重視のプチツーリングになりそうです(^^)v








 


コメント一覧

cozycycle1717
お早う御座います♪
ルパンさん

はい!
以前ルパンさんのブログに有ったヤマトタケルの墳墓の事は覚えています。
日本武尊は伊吹山で死んだのに、場所が少し離れているのが不思議で〜
調べたら正確には伊吹山で神の呪いで体調不良になり
死んだのが亀山付近なのですね。
今の感覚なら伊吹山からそのまま琵琶湖方面に抜けるんですけどね〜
奈良が都だと違ってくる。

一度、行きたいですね~
cozycycle1717
お早う御座います♪
浜のボチボチおやじさん

奈良は特に古い神社が多いので興味深いです。
神話時代なので由来が曖昧ですが(笑)
社会系大学教授だった父親に解説して貰ってます。

写真は少しは改善しましたかね?(笑)
人前で撮りまくるのが恥ずかしい?!ので、
人が多いと適当に撮ってしまいます^^;
ルパン
こんばんわ〜

神社仏閣の多いエリアが近所にあって羨ましい限りです

神社仏閣とは違いますが、鈴鹿市にヤマトタケルの墳墓がありますよ
、仕事中に偶然見つけて何度かツーリングに行きました
浜のボチボチおやじ
コージー大阪さん
こんにちは〜
奈良は神社仏閣の見どころが満載ですね~
最後の写真、とてもキレイですね~
腕が上がってきているかと〜
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「GSX-R125 bandit150」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事