見出し画像

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

先週のNINJA250 と bandit150の純正加工サスの廃油

先週ですが,乗っていなかったNINJA250をガレージから出して、
軽く点検🔧と現状確認の乗車(^^)
4ヶ月程度でエア圧0.4〜0.5抜けていました。
^^; 


最後のライディングは、確か弟子とのツーリング🏍

1500km程度しか走ってない割には減っています。
恐らく6〜7000キロが寿命かなぁ~
^^;
ピレリのROSSO3はスポーツタイヤながら、前後で2万5000円程度で買えるのでマシですね。
250cc\(^o^)/万歳❗️
インドネシア製を反映して低価格なので助かります♪
マージンをタップリ残しつつ、ツーリングの割にはちゃんとフロントにもトラクション掛けて乗って居ます。
以前にも書きましたが、PIRELLIのROSSO3は バランスの良いタイヤです(^^)v
全然,距離が伸びていません、
まだ買ってから2200キロ
購入してから手直し整備主体でした~^^;

久々に街中を乗って感じた事
リアのナイトロンのサスペンション  
矢張り良い動きです(^^)v
でも,イニシャルをもう少し抜いてダンパーを効かせたセッティングの方が良さそうです。
新車時に締め過ぎだったステアリングヘッドは、緩めた効果で軽いブレーキングの時はオートステアリング効果を存分に発揮して居ます。
しかし,強いブレーキング時は思ったほど回頭しません!
ここら辺がフロントホイール・カラーが原因だろうと考えています。
NINJAはアライメント的にもっと良く曲がる筈なので〜
メーカーは、雑な組み立てで,本来の性能以下のバイクを提供するのはやめて欲しい( *`ω´)

本当は、この後,暇だったらフロントホイール・ベアリングとカラーを交換する予定でした。
が,その後忙しくなったので再びガレージへ〜
(^_^;)
で、土曜はbandit150に乗りました🏍️


bandit150さん
のリヤサスの廃油
すっかり綺麗になりました(^^)v
明日組み立てが出来そうです🔧







コメント一覧

コージー大阪
お早う御座います♪
senamickさん

私が小排気量が好きなのは、恐らく 私にとってバイクは自転車の延長線〜だからだと思います。
ジャジャという、ちょっとマイナーなバイク漫画に作者の意見が書いてあったのですが、
イタリアは自転車の延長でバイクを作り、イギリスやアメリカは馬の延長でバイクを作った。
だから, 得意とする排気量が違う〜 との見解がありました。
自分自身,腑に落ちました。

フラッグマシンの手抜きのない作りは、乗ったり整備して居てとても好きなんですけど〜
貧乏性なのか? 
ナンか自分のモノという気がしないんですよ〜

あと一時期,マイナーなBMWに乗っていましたし、
ブログにも書いた古いフラットツインのBMW を車検で預かったりして乗る事があります。
あの時、 明らかに注目度が上がるんですけど〜
上手く表現出来無いのですが,あの視線がどうも苦手なんです。

まあ, 知人の中古車を買ったりして750cc以下だったらもう一度乗る可能性はありますけど〜
コレ❗️という思い入れのあるバイクが少ないのも、
いい面も悪い面もあります〜
senamick
こんばんは

コメントを見てコメントします(笑)

>「私は楽しければ良いので、排気量には拘りません。
>「バイクにステイタス等は1ミリも求めて居ないので?」

確かに 排気量=楽しさ ではないと思いますが、逆に小排気量が良いとも思いません。自分は1800ccのゴールドウィングなんてとても好きですし、現行のハヤブサ、昔の50ccのモンキーやゴリラ、AR50、ガンマ50とか・・・・今でもかなり楽しいのではと思います。

あと、バイクにステイタス性を求めないのも、多分バイクの事と自分との繋がりを熟知しているからだと思います、多数の人はステイタス性を求めると思いますよ、なので ハーレーとかが売れるのかな?と思ったりもしています。
事実、自分もBMWに乗っていた時 ステイタスを感じていました、購入した理由として一部ステイタス性を求めていたのはいなめません。
ただ、それよりも走りがとても良かった事には驚きました、ただ結局壊れるので工業製品としての品質はもう一つですけどね(笑)

正直自分は、性能やデザイン、ステータス性など求める、其処らへんのライダーです。
コージー大阪
こんにちは♪
浜のボチボチおやじさん

実はNINJAは、先週作業するつもりだったので、その時の写真です。
予定よりも仕事が忙しくなり、空気圧 見て写真撮って、
又,ガレージに〜 ^^;

高価なリアサスに交換したら、それは当然良くなります。
純正の何倍もの価格なら良くて当たり前かと(笑)
ただ矢張り、前後のバランスもありますし,リンクの適正締付けやセッティングを出さないと宝の持ち腐れ的な所はありますね〜

250クラスのサスペンションは、ソコソコなペースで走るなら極端にセッティングは外れていませんので、純正で良いかも知れません。
ただ何万キロもその性能は維持できないのです。
定期的なメンテナンスが必要で費用も必要ですが、殆どの方はその事を知らないかと〜

私は楽しければ良いので、排気量には拘りません。
バイクにステイタス等は1ミリも求めて居ないので〜
コージー大阪
こんにちは♪
bandit150さん

確かに!
間違えるので、 題名を変えました^^;

廃油が綺麗になりましたので、 今日中に 組み立てして発送したいと思っています。

しかし、2台所有なのに走り過ぎ(笑)
(^o^;)
コージー大阪
こんにちは♪
yoodaさん

クロモリシャフトは悪友の交通テロリスト達が使っていて高評価ですね〜
今までマイナーで安価なバイクばかりだったので、該当するモノが有りませんでした(笑)
それと手直しすべき事が多くて(苦笑)優先順位的に後回しでしたね~

悪友のR1は取り回しが軽くなったのでビックリ❗️
高価バイクは純正でクロモリですが、
一番の違いは 精度なんですよね〜

何処迄、お金を掛けるか❓️
で、思案しますが,
もう少し手直し&セットアップが進んだら選択肢に入れたいと思います。
チビ山賊号は先にディスクローターをナンとかしないと〜
(^_^;)

#因みに、交通テロリスト達は
①タイヤ②オーリンズのステアリングダンパー③クロモリシャフト
の順位で要交換との結論です。
当然,サスセッティング等は込みですが〜
浜のボチボチおやじ
コージー大阪さん
おはようございます♪

待ってました❗️ニンジャのその後!
なんか催促したみたいですねm(_ _)m
 
細かなセッティングはこれからなのでしょうが、リアサスだけ換えてもハンドリングは大幅に改善するのですね!
なんで純正品とこんなに違うのだろう!?

250CCの維持費が良いならそれでも良いか〜
なんて最近思うようになり始めました〜
bandit150
おはようございます。
題名がNINJAとリアサスくっついていたので、NINJAのリアサスかと思いました(笑)
私のですね。
ありがとうございます。
yooda
こんばんは

PEOのクロモリアクスルシャフト
おすすめですよ

996とADVに使ってますが
効果抜群です
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「GSX-R125 bandit150」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事