bandet150関西交流会(笑)②
今日の午後は、
bandet150のオーナー、まささんが1時程掛けてお店に来てくださいました。
この方は、bandet150でオフロード(林道走行)を楽しまれている方で、
私の車両寄りも濃い改造です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/dbb7b98f19c0cbcaaaa6aa313cf25828.jpg?1675507006)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/863f070f2258b84a101f18ec474a2012.jpg?1675507030)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3b/aa4f8edd5fcbb842bb2d05a0074544b9.jpg?1675507050)
この通りフロントはブロックパターンのタイヤ+チューブ仕様
タイヤが太すぎてフェンダーに当たるので、フェンダーの位置も上げているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/88/ccabfc36b50a909a22807526222ab248.jpg?1675507152)
チェーンアジャスターのナットにワッシャーを入れ、パーツの変形を防いでいる細い改善
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/412e6bc5353223b514c84ed7d17c6f37.jpg?1675507169)
リアは130/80の扁平率に〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/412e6bc5353223b514c84ed7d17c6f37.jpg?1675507169)
リアは130/80の扁平率に〜
リアはチューブレス仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/d60ed9f0ec01e964ecc07e99bc65cc2e.jpg?1675507234)
リアサスは私と同じ様に、
リアサスペンションのボディに穴を開け、
ダンパーオイルを交換し、内部の徹底的な洗浄によってスラッジによる悪影響を排除して、ダンピング特性を出しています。
フロントフォークも用途に合わせて、しっかり整備されて居ました(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/8ea4f5e9cb3acae12b7c65ed1c938bb8.jpg?1675507333)
林道走行されるのであちこちがドロドロ
(^_^;)
ラジエーターの下側にカバーを付け、プラグホール等への泥を防いでいます。
オフロードを重視した加工ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d4/8fe845501aa8aa9d1206fb6e8ef6dd3d.jpg?1675507365)
これは、私には盲点だった手直しです。
ローターとホイールの位置を入れ替え、
一番、引き摺りが少ないところで組んだそうです。
ナイス,アイデア❗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/f187c14deb49615d660575b80979b969.jpg?1675507502)
私の車両は程々ですが、
まささんの車体は思いっ切りイメージが変わりました(笑)
いや〜
皆、自分流に扱い、改造しているのが面白いです(^^)v
しかし、
まささんや私のバイクは、走る事を前提に触っており、外見のみのファッション重視の乗れない&乗り難いバイクではありません〜
ウ~ン、
互いに変人^^;
楽しい交流会でした(^^)v
#まささんへ
役に立つ情報,有り難う御座いました🙇♂