見出し画像

海賊の末裔が乗るチビ山賊号 bandit150

今日のプチツーリング

今日は、博物館系にツーリングに行こうと考えていましたが、
二度寝してしまいました
(ノ∀`)アチャー

当ても無く京北方向に進んだら、車とバイクが多くてダラダラペース
いつも通過していて、
気になった神社の看板で止まりました。

田舎なのに大きな看板がいつも気になっていましたが、止まって読んだのは初めて〜
大化の改新の天智天皇の息子と関係があるとか〜
式内社とは、延喜式神名帳に記載されたの意味で、今で言えば政府公認と認められた~の意味でしょうか~

式内社は関西では珍しくありませんが、
逆に様々な宗教の管理が進んだというふうに理解できますね〜


車が多くて気分が乗らないので、ここでUターン。
何十年か振り?に南丹市辺りの国道9号線を走ってみました。
週末は車が多くて混んでるイメージだったんですが、高速道路が伸びたせいか?
以前ほど車が走っていませんでした。
R9号線からR173号線にそれ、北上して府道26号⇒もう一度R9号線⇒府道710で南下⇒府道300ここでSV1000に譲っていただきました。
R173を南下して裏道を抜け、県道12の猪名川ラインで南下
ここで MT07とXR250モタード仕様に信号で追い付き、
MT07は途中で譲っていただき、XR250と楽しく走りました。
久しぶりに一切,車が居ない猪名川ラインでした。
全く知らない相手ですが、良いペースで走れました。
別れるポイントで、手を振って挨拶して別れました(^^)v

全体としては目の調子悪かったので200km程走り、メーターの燃費はリッター38で、
楽しく走った以外はだらだらとゆっくりでした。

燃費の割には結構削れてます。
こりゃ、持ちは5000キロかなぁ〜
(^_^;)

そうそう!
リヤサスのスプリング、
結構違いがわかりました!
太さは一緒で直径もほとんど同じ、少し短い自由長はイニシャルで補正してあり、主に違うのはピッチ〜
伸びダンパーが少し不足気味に感じました。
[ピッチが伸びダンパーに影響するのは理論通りですが、奥が深い]
しかし、限界走行時にボトムする回数が減る良い面も有り〜
微細な差で、ダンパーとの相性や走る場所、狙う領域次第でしょうか〜

もう暫く、スプリングのセットアップを模索してみます🔧


別ネタ

川西市のナンバープレート
イメージキャラクターは金太郎です!
でも、bandet150さんに教えて貰って調べたら、歴史的に考えれば微妙です〜
大人の金太郎にすべきですねぇ~

コメント一覧

cozycycle1717
お早う御座います♪
ルパンさん

IRC の03は確かに柔らかい感じのタイヤですね。
タイヤの衝撃吸収性は非常に高く、それが又,タイヤの発熱を促してるようにも感じました。
冬の時期にも使いましたが、0度以上なら問題が無くて、ハイグリップタイヤと思えないぐらい使いやすいタイヤでした。
フロントですと(バイクの特性も大きいですが)摩耗も少なかったです。

そうそう WirusWin のリアサスペンションの事ですが〜
作りは良さそうです(^^)v
しかし,全長が10 mm 長く、サスペンションで10 mm ですから、かなりシート高が上がりそうです。
(多分17~8ミリ?)
ヘッドアングルを立てて重心位置を上げる、完全レース用サスペンションの作りですね。

私の目的には合いそうですが、ルパンさんの用途には微妙かも^^;

将来的には購入も〜
でも個人的にはWirusWin って五月蠅いマフラーでイメージがイマイチで(笑)
ルパン
おはようございます、コージーさん

昨日、近所の公園の駐車場でタイヤの皮むきをしてきました。
昨日走った印象として、やはり衝撃吸収性が良いですね
今までガツンときていた場所でも何事も無かった感じで通過できました
純正との比較としてはサイズとエア圧は同じですがハンドリングに落ち着き?が出たような気がしましたね〜
まるでフロントがワンサイズアップしたような感覚です
リアタイヤも車両を引き起こす時に少しだけですが潰れを目視で確認できました。
タイヤの発熱具合も純正に比べると温まりやすくて良い感じですし、寿命はともかくとして今後が楽しみです。

とりあえず、皮むきで感じたレポートでした
ルパン
コージーさん、おはようございます

私の鈍い感性ではどこまで感じる事ができるか判りませんけどね(笑)
交換後ショップから家までの走行では純正より路面からの衝撃を吸収していてかなり乗り心地もよくなりましたね

なので、ちょっと楽しみにしています
これから梅雨本番ですから梅雨明けぐらいまでは封印になりそうです

昔と違ってボチボチとです(笑)
cozycycle1717
こんにちは♪
ルパンさん〜

フロントに入れましたが、設計が新しいIRCのRX03は良い感じでしたね!
リヤに120が有れば入れるのですが(^_^;)

走り込んだらインプレをお願い致します~♪
ルパン
こんばんは

今日、RX03に交換してきました
10キロ程走った感覚としては、純正に比べてかなりソフトな感覚になりましたね
エア圧はメーカー規定値にしています
が、乗り味はかなり変化しましたね
サスは相変わらずですが、今までより動きを感じられましたよ

この辺りは個人的な感想?ですので、なんとも言えないですが😂
これから皮むきして少し走ってみてどうなるか?
ってところです
cozycycle1717
お早う御座います♪
まささん

私の手持ちのサスでも純正のイニシャル抜きは試して居ますが、2ミリでは硬すぎて足りなかったですね~
体重は似た様なモノですし~
(・・?
bandet150のダンパーの純正セッティングは、経験が無い程に極端に圧側が硬くて〜
(動画をとっていますが、ブログへの乗せ方?が判らない^^;)
等などから、個体差か?セッティング変更後かなぁ〜と、考えました。

マァ、論より証拠で、互いに車両の確認した方が早いですねぇ~

今週中は予定が有るので、その後の予定を調整してお会い致しましょう〜
(^^)v
まさ
こんばんわ

車番は5000番台です。オイルダンパーは正常ですし同じダンパーにスプリングを組み替えただけのインプレなのでダンパーは比較には関係ないですよ。
それとスプリングの個体差のよる誤差のことではなくノーマルサスの上部のワッシャと黒いカバーを外して2mmくらいという意味ですが、、、文章では伝わりにくいですね。

最近、日曜日は予定が詰まっていてコージーさんの営業時間中にならお伺いできるかもです。
cozycycle1717
まささん、お久しぶりです♪

皆さんオリジナリティを出していますね!!
どうも,まささんのセッティングをお聞きすると、サスペンション本体に大きな個体差が有るのでは?
と感じますね〜
(スプリングに関しても純正でも自由長は+−2ミリ以下なら普通に有りますが)
若しくは、過酷なオフロード(笑)での使用で内部の破損が有ったかなぁ〜?

純正サスが何本か(笑)手元に有ったので、比較しましたが、多少のバラツキは有り、GSXR系は明らかにダンパーセッティングの変更が有りました。
もしかして、まささんのサスはダンパーが改良版かも?!
フレーム番号が新しいとか?

サスはバネが基本とは言え、矢張りダンパーとの組み合わせなので~

梅雨明け位にもう一度お会いしましょう~♪
(^^)
cozycycle1717
こんにちは♪
ルパンさん

月火曜がお休みですか〜
では、予定と天気見て遠からず個人的にご連絡致します。

リヤのセッティングが極端なだけで、フロントは低価格帯としては普通なので、私はセッティングの範囲で留めるつもりです~
それで大丈夫かと考えています。
YSSのキットとかも魅力的ですが、イマイチ,精度等の信頼性が(笑)
まさ
ご無沙汰しております

先日リヤサスをグロムのスプリングに交換して3.5㎜と1㎜のスラストワッシャを入れて取り付けました。結果は取付時3cmから5cmのローダウンになり腰砕けか?臨海線を10㎞ほど走行して尻が痛くてたまりませんでした(泣)動くけど腰がないのか?

リヤサスのロッドにグリスを塗って沈み込みを確認したろころバンプストッパーの0.5㎜下くらいまでグリスの跡がついていました。沈み込みすぎ(笑)これでは少しの段差でバンプストッパーに当たっていると思います。自分の体重78kgには合いませんでした(´;ω;`)ウゥゥ

使えないのでノーマルのスプリングに戻し上部のワッシャとカバーを外しプリロード2mmほど下げて組みなおし取り付けたところ1cm程のローダウンで、尻の痛みは改善され動きも若干よくなりました。同じようにグリスでストロークを確認したところバンプストッパーから2㎜から3㎜のところでグリスの跡がついていました。使えそうです。

長くなりましたが参考までにインプレ書きました。これ以上リヤサスをさわると樹海にハマりそうなのでノーマルでプリロード2mm抜きで乗ります(笑)

バネレートとストロークの関係は難しいですね(-_-;)

いつもブログは大変参考にさせていただいております。頑張ってください。
ルパン
コージーさん、こんばんは

ありがとうございます
今は仕事の関係で、月曜と火曜が休みなんですよ
ウィルズウィンのが良いのかな?
などと考えたりもしてますが、
RCBもなどと迷ってばかりですね
リアを変更すればフロントも?と欲が出てきそうなのがわかっているだけにね(笑)
多分このままで乗り潰すでしょう😅
とりあえず初期の作動は良い感じですので、じっとガマンするつもりでいます。
cozycycle1717
こんばんは♪
ルパンさん

外品サスは情報が少ないので、選択に悩みますね〜
常識的な値段なら、インドネシアのRCBか台湾のBADPANDAですが~

あの純正サスは、前出の記事の通り、
ヘタるのでは無くて、使うに応じてより動かなくなります!!(苦笑)

微細なセットアップ中ですが、試乗していただく程度には詰めています。
興味がお有りなら、鈴鹿山脈位は行きますが~
今週末を除く土曜日なら調整可能ですが、ルパンさんのご都合は如何でしょう?
(今年から土曜日か祝日で無いと難しい)
ルパン
お久しぶりです

今日、IRCのRX03をオーダーしてきました
どう変化するのか楽しみです。

リアサスはコージーさんのような感性と知識がないので、いっその事社外品に換えてやろうかと考えてますよ
(余裕があればですが)
もう少し動きが良くなればね〜
私の体重でもなかなかヘタリません(笑)

それではまた
cozycycle1717
お早う御座います♪
とぴーさん

bandet150は、キャスター角が寝ていますから、少し出した方が乗り易いですね。
敏感な,とぴーさんなら違いをハッキリ感じ取ると思います(^^)v
♯本当はbandet150は旋回効率重視ならリアを上げるのが正解ですが〜

私の走るコースは少しだけ主流から外れて、交通量が少な目のルートです(笑)

市町村のイメージキャラクターは良く考えて決定して欲しいモノです(笑)
┐(´д`)┌ヤレヤレ
とぴー
こんばんは。ラジアルタイヤの、サスペンションセッティング、進んでいるようですね。私もコーリンズサスペンションに慣れて来ましたので、アドバイス通り、フロントフォークを少し突き出してみました。
ツーリングコースは北摂へのアクセスも分かってきたので、参考にさせていただきます。
茨木市のキャラクタは茨木童子の鬼というのですね。近畿道を走ってたら、鬼のキャラクターの看板があるので、何かなぁと思ってました。
cozycycle1717
ツーリング、お疲れ様でした♪
bandet150さん〜

私は教えていただく迄、足柄山の場所を知らなかった~
^^;

川西市はちょっと強引な解釈ですねぇ~
素直に、河内源氏の誰か?にすれば良かったのに

譲っていただく〜 の件
イヤイヤ、煽り運転みたいな事はしませんよ〜
5~10メートル程後ろでバッグミラーに写るポイントには居ますが(笑)

先行車が遅いのは別にイイのですが、危険や未熟さを運転に感じたら、一気に抜くか離れますね〜
ペースが遅くても、後ろを見る余裕が有るタイプなら、私もそのままダラダラとついて行きます。
急ぎの時は別ですが〜
bandit150
こんばんわ。
子供の金太郎(笑)
完全に足柄山ですね。
神奈川がナンバーに使うならわかります。

譲っていただいたって書いてますが、譲らせたんでしょ?
本当は(笑)
cozycycle1717
こんにちは♪
浜のボチボチおやじさん

今回の微妙な領域の調整は、
ラジアルタイヤに合わせた、完全に自分の車両向けのマニアックな世界です(笑)
セッティングは詰め過ぎると
対応する幅が無くなりますので、一般的ではなくなりますね~
コーリンズ・サスの、
スプリング交換とダンパーオイル交換、イニシャルを用途と体重で補正。
が、最大公約数的なセッティングです。
タイヤや用途の幅を持たせた内容です。

普通の国産メーカーだとイニシャル調整レベルで大抵は間に合うのですが~
bandet150程極端な純正セッティングは初めてです~
┐(´д`)┌
タイヤもノーマルなら無理は禁物ですね!


金太郎の件
私もbandet150さんのブログで知って調べました。
子供の頃は足柄山で育ち、大人になってから川西市の河内源氏にスカウトされたんですよ。
ですから、川西市の使う子供の時の絵は間違いですねぇ~

茨木市も茨木童子の鬼がイメージキャラクターで^^;
初代天皇の正妻の五十鈴姫の地なのに〜
選んだ人の教養のレベルが知れる(´・ω・`)
摂津市は、整備基地が有る新幹線🚅のデザインのナンバープレートで、デザインバランスもイイ!

遠方の方とのブログでの交流で、知識の幅が広がりました(^^)
浜のボチボチおやじ
おはようございます
リアサスのセッティングってとても微妙なんですね~
私みたいな初心者には分からないと思いますが、ちょっと荒れたカーブだとズルっとなるので、矢張りリアサスはコーリンズに変えないといけないのか!?
ん〜中排気量二買えかえももしてみたいし、悩みどころです
金太郎は神奈川県南足柄の足柄山ではないでしょうか?
川西市も関わりがあるとは、関西出身の私でも全く知りませんでした~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「GSX-R125 bandit150」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事