櫻井郁也ダンスブログ Dance and Art by Sakurai Ikuya/CROSS SECTION

◉新作ダンス公演2024年7/13〜14 ◉コンテンポラリーダンス、舞踏、オイリュトミー

ダンス、呼吸(櫻井郁也ダンスノート12/06.2019)

2019-12-06 | ダンスノート(からだ、くらし)

 

ダンスを稽古すればするほど、ハッキリと感じ取れるものがあります。

たとえば呼吸のはたらきです。

呼吸についてのセンスは踊りの根のひとつなのではないかと、そう思うことが、ある時期から増えました。先日のソロ公演『沈黙ヨリ轟ク』の稽古でも、それを如実に感じました。このごろ、あらためて呼吸について考えています。

レッスンでも、呼吸はずっとテーマです。

たとえば、基礎クラス()では、めったに音楽をかけない。かけるとしても最後に少し、なのですが、それは、自らの呼吸に意識を傾けてもらいたいから。どのような状態で呼吸はベストの状態になるのか。そして、呼吸とともにある身体を感じ取ったときの感覚や、呼吸とダンスの関わりを体験していってもらいたいからです。

呼吸、息。それはダンスにとって最も重要な要素とも思います。

言い方を変えれば、全ての動きにおいて呼吸を意識する、ということから、身体はダンスに接近して行きます。オドルという状態に、つまり、リズムの発生にアクセスすることは、息と息を合わせ合うことでもあると僕は考えています。

フィジカルトレーニングの側面でも、横隔膜の活性化、肩の柔軟性、腰の安定、、、呼吸と運動の関わりからは代謝・血行など身体機能そのものも影響されますし、リラクゼーション、バランス、ダイナミズム、リズム、などなど、ダンスの基本的な動きは、ほぼ呼吸に左右されます。

また、呼吸に対する感度が高まりデリカシーが出てくると、必然的に外的な音や誰かの奏でる音楽に対しても、的確に動きがつながるようになって行く感じが、僕の場合は強くある。

呼吸は身体そのもので、呼吸はコミュニケーションそのもの、とも言えるかもしれません。

呼吸は、自分だけのものではなくて、環境や他者との共有する行為なのかもかもしれません。

的確な呼吸は動きに解放感をもたらします。

ダンスの動きは、頑張り突っ張る動きではなく、戯れる動きです。

ダンスの動きは、語り、うたうような、体と何かが対話する動き。

ダンスの動きは、息とともに動くこと。

呼吸としての動きを獲得することが、ダンサーの基本的な条件ではないかとも僕は思います。

ダンスすること。カラダと関わること。

これは生活のリズムにも、心身の健康やバランスにも関わることだと思います。

それゆえ、呼吸と動きをひとつにする方法を作品のみならず、全てのレッスンを通じて、具体的に構築したいと思います。 

  


櫻井郁也ダンスクラスご案内 Lesson and workshop 

▶クラスの種類や内容、参加方法など


櫻井郁也/十字舎房:ダンス公演サイト Stage info.=Sakurai Ikuya dance solo 

▶櫻井郁也によるステージ、ダンス作品の上演情報

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« stage photo : Sakurai Ikuya... | トップ | 音と。(櫻井郁也ダンスノー... »
最新の画像もっと見る

ダンスノート(からだ、くらし)」カテゴリの最新記事