goo blog サービス終了のお知らせ 

櫻井郁也ダンスブログ Dance and Art by Sakurai Ikuya/CROSS SECTION

◉新作ダンス公演2024年7/13〜14 ◉コンテンポラリーダンス、舞踏、オイリュトミー

オリーブの緑が語りかけるもの(ソロ公演、納会)

2008-11-18 | 公演写真&記録(国内) dance works in JP(photo etc)
11/14~15のソロ公演。無事納めました。
お立ち会いいただいた皆様、本当にありがとうございました。
公演を支えていただいたスタッフの方々、本当にお疲れさまでした。

劇場って、やっぱり素敵です。生きた視線がある。その向こう側に、もっとひろがる闇が、未知の未来のようでもあり、こわいほどに深く深く・・・。
踊りは、やはり独り成り立つものではない、痛感します。たった一つのカラダが動くには、その背後に無数の気持ちの交差があり、一つのステージの背景には地層のように重なった日々の生活記憶があります。そこに、観客のひとりひとりから発せられる気配や温度や息づかいが重なり合い、ようやく「向かい合い」としての踊り場がはじまる。

今回も空間デザインと照明は刺激的でした。真っ青に染め上げられた布一裂、床に鏡の直線、ひよめきたつ羽毛のインスタレーション、冬空の月のような鋭い光。櫻井恵美子(美術)と佐藤啓(照明)の視覚的デュエットは常に肉体に静かな挑発を企てます。音は、コラージュと楽曲が「音の群れ」となって隙き間無く埋め尽くし、ラスト5分の沈黙。多すぎたのではないか、いや、これでこそ。賛否両論いただきました。

時に鉄のようでもあり、時にガラスのようでもあり、絶え間なく膨らみ続ける迷宮宇宙のようでもあり。生き物でありながら場所である、空間でありながら時間である「構造」。踏ん張って立つわけですが、力めば力む程に小さな自分が透かされてゆく、しかし、この小さな器もまた一つの時空を生成しているはず・・・。踊りつつ客席に眼を注ぐと、ひとりひとりの方々の生気が息づくというのか、客席の闇の向こうに、揺れ動く緑の森があるように感じました。
直接は見えない、しかし、たしかな所在として、ひとは生命の連なりを背負っていて、それらが深い森のように背後で息し広がっているのでしょうか。言葉以前の、さざ波のような声なき声が、広がる沈黙とともに肌に触れてきます。とても抱えきれないけれど、目眩のような体験につつまれて、今回の踊り場を終えました。その終演後・・・。

田中泯さんの言葉がとてもうれしかったんです。名付けようが無いものでありたいねえ。踊りという、とてつもなく大きな世界があって、あなたってのもあってさ。ひとのことなんか何も気にしないで、どんどん踊ればいいじゃない、ね。
身に染み込むような喝でもあり、翼をもらったような優しさであり。当代きっての舞人は、当代きっての笑顔の持ち主。
この人と向かい合うと僕はなぜか泣けてくるんです。土地と人を耕し続ける人、父を生き通す人なのかしら・・・。
何と山梨で栽培に成功したというオリーブの実をもって見に来て下さって、それが何とも美しいおいしい愛くるしい。緑の香りと味なんです。口に入れ、すっと疲れがゆるんでゆくなかで、氏の言葉もまた染み込んでゆきました。
超多忙のなかでの励まし、お心遣い。頭が下がる思いです。

まん丸い、緑の、オリーブの実・・・。この小さな宇宙には、とても多くのメッセージがあると思いました。
まだ言葉にはなりません。だけど、次の踊りへとつながってゆくようなメッセージが、この小さな緑の実の中にぎっしりと詰まっているように感じるんです。その愛くるしい卵形や、鮮明なグリーンの輝きが、どうにも励ましてくれているような。(おいしくて、もう全部食べちゃったけど・・・)

僕もこの実のようになりたいです。限りある命を素直に喜び合えるような、ストレートな踊りを。

さて、明日からまたクラスをします。フレッシュな気持ちで関わり始めていただいている方がいます、悩みにぶつかり葛藤しながらも稽古を続けて下さっている方もあります、本当の笑顔を求めて稽古をつけさせていただければと新たに決意。苦楽あればこそ本来の稽古、あらゆる一歩が確かな実を結ぶと思います。話したいことも山ほどあります。僕もがんばるので、がんばりましょう!

__________________________
上述の田中泯さん。いま、横浜トリエンナーレで踊られています。最も敬愛する舞踊家のひとりで、その舞、その存在感、ほんとうに凄いものがあります。ぜひ!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソロダンス新作公演、開始! | トップ | ダンスワークの願い »
最新の画像もっと見る

公演写真&記録(国内) dance works in JP(photo etc)」カテゴリの最新記事