![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/55/9b4e3e0fa13abbdd64881b026540ee79.jpg?1722665736)
自分の考えを
ズレなく伝えるって
なかなか難しいもの。
「伝わらない」が続くと
イライラしたりして、
精神的にも良くないですよね。
昨年は
オンライン・対面の両方の研修からの
学びで気がついたことを書いていたのですが。
今日のジョギングのお供(本です^^)からは
学んだことをアウトプットするための
新たな気づきを得ることとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/ae0219d5c14c20805189974987e4738e.jpg?1722667458)
アウトプットの目的は何かという
基本に立ち戻らないと
表現していることがどんどんずれがちになるとのこと
タイミングを見計らって「何のために?」を
問うことでズレを防ぐという方法が
紹介されていました。
この
「どんどんズレる問題」に関係して…
話が長くなると
目的がズレがちになるかなぁというのが
毎日の生活から感じていることです。
身の回りにいませんか?
「ちょっと相談ですが」と切り出しておいて
自分の意見を長々と伝えようとする人
話が長すぎて
結局何を伝えたいのかわからない人
意識して短く話す
足りないところは
相手に質問してもらう中で補っていく
その方が
会話のキャッチボールもできて
ズレの少ないアウトプットに繋がる
ように思うのですが、いかがでしょうか。
ズレなく伝えるためには
『相手を信頼して短く話す』
このブログの内容も
ズレなく伝わりましたか?(^^)
お互いの気持ちを
しっかりと伝え合うことで
気持ちよく毎日を過ごせますように!