今日は娘の15歳の誕生日です(*^_^*)
ワタシが"親"というものになって
15年ということです。
今年は中学3年生ということもあり、
夏休みは猛勉強なのかな、と思っていましたが、
意外にのんきにしていました(^^;)
ズバリ、成績は良いヒトではありますが、
受験を甘く見ていると
どこかで足をすくわれるかもよ?
誕生日プレゼントはともかく、
今日はケーキを買ってきてやりました。
ワタシが用意していたオリジナルラベルのコーラは、
「TAKE IT EASY」
でした。
ま、気負わずに受験に向かってほしいですが、
きちんと準備だけは怠らず、ネ(^_-)-☆
さて、高熱でシンドいくせに
出かけてまいりました(^^;)
娘の部活の集大成?
「NHK全国学校音楽コンクール」、
通称Nコンです。
会場は、明石市民会館。
体調不良の身には少々シンドかったですが、
娘の中学生活最後の夏、
せっかく休日に重なったのに、
仲間と力を合わせて挑戦する姿を
見届けないわけにはまいりません(^_-)-☆
娘の中学校の出番は
午後の遅めの時間だったので、
充分間に合うように行ったのですが、
保護者などを含めた一般観覧席は
午前から満席のようで、入場待ちになっていました。
見終えた方が出てこられたら
(たぶん自分の見たい学校の出演が終わって…)
列の前の方から少しずつ入場できる、といった形で
ワタシは娘の中学校のひとつ前の学校のとき、
そう、ギリギリにようやく入場することができました(^^;)
ただ、偶然2階の最前列が1席空いていたので
ラッキー!とばかりに着席。
ほどなく、娘の中学の出番です。
ドキドキしながらも、
しっかり動画も撮っておかなきゃ。
何十人もいる合唱部ではないので、
パートごとの声量のバランスなど
アンサンブルがとても難しいとは思いますし、
一人一人の声の抑揚が、
すぐに全体に影響してしまいます。
でも、何より、中学校生活最後の夏休み。
一生懸命練習してきた仲間との発表の場でもあるし、
結果よりも心の達成感はあったと思います。
お疲れさまでしたm(__)m
娘たちの出番のあと、
ワタシも席を立ち、しばし合流。
先生方にもご挨拶をしましたが、
「みんなで写真を撮りましょう」と会館の外へ。
「思いっきりの笑顔で!」
と伝えてから撮った一枚です。
生徒だけでなく先生方も、
みーんな笑顔で良かった(^_^)v
2015年夏、
みんなで声、そして心をひとつにした今日、
良い思い出にしてください。
宝物だよー。
さ、少しの余韻のあと、
受験モードになっていくのかな?
中学3年の娘。
今日から修学旅行です。
長崎に行くのです。
どんな計画なのか知りませんが
土日を含む修学旅行って、珍しくない?
今朝は6時半に学校集合ってことで、
おともだちのお父さんが
車で送ってくれることに。
ワタシは、
仲良し3人組の写真だけ撮りに出ました。
ま、これから出勤なのですけどね。
ま、二泊三日なんて、
あっという間だからね。
充分楽しんできてくださーい(*^_^*)
午後は、近くの公民館で、
(今はコミュニティホールと言うのでしょうか)
娘の出演するイベントを見に出かけました。
娘は中学でコーラス部に入っていますが、
部員は4人(^^;)
少々、コーラスをするには淋しい部員数です。
地域のコーラスコンサートへの出演を依頼され、
(というと何だかとても上手そうですが、ま、それなりに)
人数も少ないし、期末試験も近いし、
という状態ではあったものの
参加させていただいたようです。
このヒトは何かにびっくりしているわけではありません(^^;)
近くの小学校の合唱部も参加していました。
やはり人数が多いと楽しくコーラスができますね。
さて、娘のコーラス部。
やはり4人だと、
それぞれが余程の声量がないと、
全体的な聞こえ方に波が出来てしまいます。
頑張ってはいるものの、
少々残念な感じがします。
部長であるという娘は挨拶も。
うーん、"コーラス"ではなく、
地声で歌うようなシングアウト形式なら、
高校時代にお父さんもハモりのアレンジとか、
アンサンブルを考えたりしたのだが…。
"コーラス"となると、口出ししにくいですわ(^^;)
お疲れさまでした。
ひさびさの娘登場でしたな(*^_^*)
妖怪ウォッチ騒動が終わり?、
いったん帰宅しての昼食後、
今度は伊丹市立こども文化科学館に出かけます。
実は、今週一週間、
娘が中学校の学習?で、
この科学館で職業体験をしていたのです。
この職業体験、数週間にわたって
行われていたようですが、
娘が参加した一週間は3人の中学生が参加。
ホントは書店などを希望したようですが、
自分の好きな商品を扱う業種や
職業がイメージできる業種は、
やはり人気のようで希望は通らなかったとのこと。
ま、それも人生ですな。
思うようにはいかない、という…(^_^;)
さて、その最終日、
プラネタリウム中で、
その中学生たち3人が、
交代でマイクを使って
来場者への挨拶をするらしいのです。
プラネタリウムでのナレーションの職員、
その方々がする挨拶を
一部担当するってなことです。
シーズンごとに
定期的に訪れているプラネタリウム。
ちょうど、夏のプログラムに
変わったところでしたので、
その、娘の挨拶を聞きに
息子とふたりで出かけたってワケです。
昨晩はあまり眠っていないワタシ(^_^;)
眠っちゃわないか、若干不安を持ちながらも、
どうにかプログラム中も持ちこたえ、
最後の部分の担当であった娘の
アナウンスを聞きます。
プラネタリウムなので、
終了時とはいえ、影だけ(^_^;)
息子は、
「アイツ、あんな声だったかぁ?」
なんて、
妻に似てエラソーな言い方をしていましたが、
そりゃ、普段の声の
普段の喋りではないでしょう。
棒読みでもなく、
無難にこなしていました。
で、終了後にも一枚。
ま、こんなところに
家族が来たりすると
こっ恥ずかしいハズなので、
何気に…隠し撮りのようですが。
中学生になって、
ワタシなんかと行動を共にしないので、
このブログでもひさびさの登場でしたが、
ワタシの中学生の頃は、
こんな職業体験などなく、
いろいろと恵まれているなあ、と
あらためて感じたものでした。
娘の誕生日です(*^_^*)
もう、プレゼントは
先日の土曜日にあげちゃっているし、
今日はケーキのみでお祝いです。
息子の選んだ、
チョコレートケーキ。
昼間ですが、
ローソクを立てて(13本!)
息子と二人で、
ハッピーバースデー♪と歌いました。
もちろん、このヒトも
おいしそうですよん(*^_^*)
また、一年、
元気に楽しく過ごしてねー。
駅で娘と待ち合わせたあと、
大阪まで出ました。
今日はヨドバシカメラで、
娘のミュージックプレーヤーを
買うのです。
今度の水曜日、21日が誕生日。
2000年生まれなので
13歳です、解りやすい!(^^)!
今、使っているウォークマンは、
小学校3年生くらいかな、
ウォークマン自体は
ワタシが持っていたものでしたが、
自分の机で音楽が聴きたいと言うので
簡易スピーカーとセットで
あげたものです。
ま、今でも充分使えますが、
実はそのウォークマンの
音楽転送ソフトが
Windows8には対応しておらず…。
PCのバージョンアップも
考慮したいワタシとしては、
ミュージックプレーヤーも
新しいものに変えておきたいと
そう思ったのです。
で、今回は、
ワタシの経済状況も加味して、
「好きなものを買っていいよ」
などとは言えず、
「お父さんは、¥○○まで出してあげる」
とさせていただきました。
すると、
「たくさん自分で出すから」
と、
想定していなかったグレードのものを
買うと言いましたね。
おー、子供の方が金持ちだ(^_^;)
で、その帰り道。
ひさしぶりに3人で
お茶しました(*^_^*)
大阪周辺は、人ごみで疲れました(>_<)
ですので、地元駅まで戻って、です。
GMTの3人です。
これが、ご購入のヤツです。
ワタシとしては、
もう何と言うのか知りませんが、
スマホふうのタッチで
動くヤツです(^_^;)
時代は変わる…。
4日、早いけど、
まずは、お誕生日おめでとう(*^_^*)
ひさしぶりに娘に登場してもらいます。
息子が月単位でやっているドリル。
娘のときもそうだったのですが、
息子もあまり早くに片付けるタチではありません。
6月分も今日、最終日まで
あわててやっていました。
○つけ担当はお姉ちゃんです。
家庭教師さながらに
解答の紙を見ながら、
息子がやったものをチェックします。
余裕をもってやらないので、
ケアレスミスも多いし、
問題を全くやっていないページなどもありました。
まあ、まじめにやっているほうだとは思いますが、
毎月やるのだから、
もう少し計画的にやればいいのに…(^_^;)
さて、今日の平日休みは…
そう、娘の中学校入学式なのでした。
中学の入学式には
参列しないでもいいかな、と思ったけど、
偶然の(!)平日休みの日だったのと、
同じマンションのお父さん仲間、
若干一名が「ワタシは行きます」と言っていたので
ワタシも行くことにしたのです。
中学に上がるにあたって、
娘にひと部屋あてがうことで
妻とひと悶着ありましたが、
別に“部屋”にこだわっているわけじゃ
ないんだよなあ。
ま、それはともかく(^_^;)
制服で出かける際に玄関の前で。
スカートがスースーするらしいですわ(*^_^*)
そして、一緒に通う、
マンションのお友達と記念写真。
新入生の入場前は、
在校生が校歌や国歌の
厳しい練習をしていました。
保護者の撮影会イベントみたいな
小学校の行事が、
何だかゆる~く感じるほど、
厳か感が漂っていました。
うーん、これが小学校と中学校の違いだな。
そして、
入学式のあとは教室まで行き、
廊下から様子を少し覗きました。
いつも思うけど、
自分の中学校入学時、
どんなだったんだろ?
そして、よく考えたら、
息子が小学校を卒業する前に
娘は中学校も卒業しちゃうんです。
そう考えたら、
中学校生活なんて、
あっと言う間だよなあ。
ま、
娘よ、
自分の生き方のスタートを見つける、
そんな気持ちで過ごしてくれ。
お父さんはいつでも
応援しているからなー。
今日は、娘が小学校を卒業しました。
やっぱり、なんのかんのと、
小学校最後の日を見届けたいワタシ、
会社を休んで卒業式に行きますよん(^_^)v
卒業生は、いつも通りの登校ですが、
同じマンションの子は
エントランスに集まるので、
そこで一枚、笑顔で撮影(*^_^*)
仲良しでーす。
もう、自分が小学校を
卒業したのなんか、何年前?
と、考えるのも面倒なほど
歳をとっちまいましたが、
一人ひとりの名前が呼ばれる、
卒業証書の授与は、感慨深いものがありますよね…。
シャッターチャンスを逃して、
お辞儀しているところになっちゃった(^_^;)
そして、在校生代表の5年生からの言葉。
卒業生も想い出を語ったり、
将来の夢を語ったりしていました。
やっぱり、
「さようなら、○○小学校!」
という言葉、グッときちゃいますね。
ホントに、小学校とさよならなんだなって、
ありがとう、とか、さようなら、とか
言葉に出して言うと、心に響く言葉です。
何人かのシクシク泣く声もまじりながら、
体育館の卒業式も終わり退場です。
そして、今度は校庭で、
1年生から5年生による送る会です。
息子も在校生として来ていますが、
1、2年生などは、
6年生が卒業するって、
どんなふうに感じているのでしょうか…。
そして、
最後に校門の前で記念写真です。
卒業、おめでとう!(*^_^*)
お父さんもうれしいよ。
身長は約156cmになりました。
入学時は約117cmだったそうで、
6年間で39cmも伸びたそうです。
入学時の写真を合成して、
こんな写真にもしてみました。
もう大人じゃん、大人じゃん。
自分の夢が叶うよう、
頑張ってください。
お父さんの力や、
大人としての知識が必要なときは、
いつでも言ってください。
夢を持っている人、
やりたいことに向かっている人を
いつでも応援しているからね。
まずは、中学校生活。
マイペースでいいけれど、
自分の気持ちはいつでも大切に。
ほんとに、卒業おめでとう!
昨日の親子サッカー、
終了と同時に
すぐに自動車で豊岡まで出かけました。
娘が学校で書いた習字が
豊岡市で開催される
「豊岡全国かな書展」に
展示されているのです。
でも、
実は本人も、
「何て書いたのが応募されたか判らない」
らしく(^_^;)
さらには、
この「かな書展」では
数百人の作品が展示されるようで。
ま、それでも、
学校から
「お子さんの作品が展示されます」
などとプリントが来たら
そりゃ家族で見に行きますわな。
行きの高速では、
私がすっ飛ばしすぎて、
予定していたICで降りるのを忘れ、
少々遠回りをしてしまいましたが、
無事到着です。
作品は
「太陽の光」
でした。
こんな感じで会場の体育館中、
展示されているわけです。
ずばり、
すごく上手に書けてるか?
というような作品ではありましたが、
きっと兵庫県豊岡市の開催ということで、
開催地枠みたいなものがあり、
兵庫県内の各小学校から数点ずつは
選ばれるのだと思います。
ま、選ばれただけ、
光栄なことですな(^_^)v
夏にセミの標本で、
表彰されたこのヒトに(→夏休み理科自由研究発表展)
自分の時のお返しにと
鑑賞しているところを撮るよ、
と言ったら、こんなポーズを。 ウププ(*^_^*)
これで、
息子も展示されたし、
娘も展示されたし、
めでたし、めでたし。
娘の誕生日です。
平成12年8月21日生まれ。
左から見ても、右から見ても
「12821」
あれ?前にも書いたっけ?
へへへ、ま、いいや。
今年は、
西暦でも12821です。
2000年生まれは、
年齢が判りやすくていいわい。
さて、
今年のお誕生日プレゼントは、
AKB48のCDでした。
![]() |
1830m |
AKB48 | |
キングレコード |
本人の写真は後日追加しますが、
マンガとゲームと嵐とAKB。
まだまだ無邪気なモンです。
今年は、
タイミングよく「嵐」のCDが
発売されていないので、
AKB48になりました。
小学六年生の夏。
女の子としては、
お洒落に気を使いだすかな、って
時期だと思うのですが、
あまり気にしないタイプのようです(^_^;)
ま、
背は高くなっても
今のところ、
まだ子供です。
オヤヂは、
嫌われないようにしなkれば…。
あんまり、
じじぃには関係のない、
バレンタインデイですな。
でも、昨日の午後から雨です。
雨だと湿度で少々気温が上がり、
寒さが緩んだ気がしますが。
でも、
春近し、の雨ではなくて、
この雨のあと、
また冷え込むらしいですね。
会社からの帰り道、
雨はほぼ上がったものの
だんだん気温も下がり、
冷え込んできました。
家に帰ると、娘が
「お父さん、はい」
とチョコレートをくれました。
生クリームの配合を間違えたらしく、
少々ユルユルのチョコクリーム状でした。
失敗した!
とは本人の談ですが、
何が失敗かは判っているので、
来年は
「間違えないぞ!」
らしいです(^_^;)
頑張ってくれい!
今日は昼から、
妻の実家へ出かけます。
義弟夫婦の子供(甥)の
お誕生日会なのです。
さて、午前中は、というと…。
娘と二人でお出かけです。
これまた、
昨年も出かけた、
心斎橋のジャニーズショップに
「嵐」の写真を買いに連れていってあげたのです。
世間には、小学生でも
同級生同士で出かけたりする子もいるのでしょうが、
まだ、そこまでのお友だちはいないようです。
ってか、親としては
やっぱりまだ少々心配ですからね。
昨年も来たので、
場所がわかっています。
混んでいるかと少々心配でしたが、
さすがに午前中。
意外に空いているようでした。
今年は、娘と二人で、
ココだけを目的に来ましたので、
「ゆっくり選んでおいで」
と店内へ送り出します。
店内は撮影禁止ですので、
扉の外から、写真を選んでいる娘を見つけ、
すかさず一枚。
私も様子を見に、
何度か店内へ。
「嵐」は取り立ててグッズがなく、
今年も写真だけでした。
無事、購入してきました(*^_^*)
帰りがけに西梅田で、
二人で喫茶店に入ってサンドイッチを食べ、
甘い匂いを漂わせていた「デニッシュバー」を
買って帰ります。
最近は、
息子と二人で出かけることが多く、
娘と二人で電車に乗っての
お出かけは久しぶりでした。
何だか、
だんだんと娘と歩くのが
照れくさくなってきたのは、
気のせい?
いやいや、
それは娘も同じかも(^_^;)
まあ、でも、
頻繁ではなくても、
一緒に買い物行ったり、
映画観に行ったりはしたいものデス。
午後はひさしぶりに、
娘と二人で出かけました。
って言っても、
眼鏡屋さんに行っただけです(^_^;)
6月の終わりに眼鏡を作った娘。
5ケ月で左右とも度が進んだようで…
どうも、眼を近づけて本やテレビを見るクセが
直っていないようです。
妻が眼科に連れていったら、
明らかに度が進んでいました、アララ。
さて、この某眼鏡店(写真見りゃバレバレ)は、
“6ケ月以内ならレンズ交換可”、とのことですので、
眼科でいただいた処方箋を持って、
交換に行ったわけです。
“交換”って、すぐに出来るのか?
あんまり深く考えてなさそうだけど…コイツってば ↓
同じタイプのレンズの在庫があり、
無事すぐに交換できるとのことでした。
ただ、
交換作業が25分ほど必要とのことでしたので、
その間、車で近くのマクドナルドまで行きます。
眼鏡屋さんで待っていてもよかったのですけど、
ま、おやつタイムってことで。
1時間マクドナルドで時間をつぶすのはシンドイですが、
車での往復を除いて15分程度なら、
ちょうど良い時間です(*^_^*)
娘は、マックフルーリー・オレオクッキー。
私はホットコーヒーで。
ってなワケで、
またまた眼鏡屋さんに戻ります。
店員さんが用意している間に、
娘とのツーショット! おー、これこそ、ひさしぶり!
以前ほどは、
娘と二人で喋ることが少なくなりましたが、
やっぱり、女の子ですからね、
父親として、よりは、
一人の男(オッサンだけど)として、
媚びることなく、カッコ良く接したいですな。
ちっぽけな自信ですが、
娘から毛嫌いされるようなことは
これからも、きっとないと思ってマス。
ワカラナイケレドモ…
だからこそ、
男として、男の行動として、
カッコ良かったり、面白かったり、
今の自分そのままにしていこうと思います。
単純に、
サッカーやバレーボールや野球ができて、
パソコンのこともよく知っていて、
ちょっとした料理だってして、
よその子供たちとも、笑わせるような会話をして、
いろんなことをよく知っていて、
ってな具合に、
娘が、ちょっぴりでも自慢に思ってくれたら、
このオッサンはうれしいのですから(^_-)-☆