今日は朝9時過ぎから姫路へ向かいました。
息子の中学校男子バレー兵庫県大会なのでした。
大会は10時からですが、息子の中学校は第四試合とのことで、
12時15分試合開始予定。
11時過ぎに姫路に到着すべく出かけたわけです。
とても良いお天気で、
姫路へ向かう新快速電車の中もポカポカでした。
姫路に到着してまずは駅北口に出て
遠くから姫路城にご挨拶(*^_^*)
でも、試合会場の体育館は南側なので、
ほぼ初体験の姫路駅南口に出ます。
事前に確認しておいた地図の記憶を頼りに
およそ30分ほど歩き、体育館に到着。
中に入ると、おー、さすがに広くて
観覧席もたっぷりある体育館でした。
息子の中学校が試合をするコートはCコート。
あれ?まだ第二試合のようです。
もう第三試合の終わり頃だと思っていましたが、
試合は押しているようでしたね。
そうだ!ワタシの“納品”した横断幕は貼ってくれているかな?
お、ありました、ありました「勇往邁進」。
大きめに作ったつもりでしたが、
さすがに大きい体育館ですから
まったく目立ちませんでした(^^;) 残念。
さて、予定を1時間近く遅れて、
いよいよウォーミングアップです。
相手は別地区の2位チームですので、
顧問の先生も「強いです」と仰っていました。
まあ、相手が強くても、
どれだけいつものように動いて、そして粘れるか、
それが大切です。
みんな緊張していないといいのだけど…。
さて、試合は始まりましたが、
やっぱり強いチームはミスが少ない。
そしてこちらはミスが多い。
何だかいつもと違うな、と感じたのは
やっぱり大舞台で緊張していたのでしょうね。
そして各選手ともミスをしたあとに
そのメンタルを引きずってミスを繰り返しがちでした。
結局、第1セットは8ポイントしかとれず(>_<)
どんな話をしているのかうかがい知れませんが、
笑顔が少なく思えました。
もう、こうなったら「楽しんじゃえ」なんて
外野は思っちゃうのですけどね。
気合を入れ直して頑張ろう!
第2セットは少し緊張も解けたようでしたが、
相手のアタッカーが強いスパイクを打つので
“ビビってる感(^^;)”が強く見て取れました。
で、フェイントなどを食らうと、
みんな引いて身構えているのでカバーが間に合わない…。
そんなこんなで10ポイントのみ。
あえなく、0:2で1回戦敗退です。
今日は、お孫さんの応援にきたという
おじいさん、おばあさんが隣に座られていて、
「いやあ、孫のサーブは緊張しますなぁ(笑)」
「とにかく相手コートに入りさえすればいい、なんて思っちゃうねえ」
なんて話を聞きながら応援していました。
ワタシみたいにヘンに思い入れもなく、
自然に孫の晴れ姿を見て楽しんでる、
という感じがとても良かったです。
ちゃんと「おじいちゃん、来てくれてありがと」
と電話でもしておくんだぞ、Iクン!
帰りがけにキャプテンのお母さんと少しだけお話をしまして。
ワタシはお顔を存じ上げなかったのですけど
「健介クンのお父さんですよね」と声をかけられたのです。
「あっという間に終わっちゃいましたねえ」と言われ、
「まあ、いい経験だったでしょう」などと応えただけでしたが(^^;)
またまた駅まで30分ほど歩き、始発の新快速で帰路に。
舞子の手前で、明石海峡大橋と淡路島が見えました。
何だか旅情を誘います。
朝9時過ぎに家を出て、帰宅は16時半。
一日仕事でしたが、とりあえずの県大会初出場。
ワタシが行くなんてのは例によってイヤだったのでしょうけど、
とりあえず見届けられてよかったです。
今日は朝から雨です。
ですので、会場がわかっている今日も
バスを利用することにしました。
昨日、応援に来ていた保護者の一人に
トーナメント表を見せてもらいましたので、
今日は第二試合、第三試合とわかっていまして、
少しゆっくりめに出かけました。
まあ、今朝も息子が汚ねえ字で
「うざいから来るな。だせい横断幕も破るぞ」
とのメモを置いていましたが、関係ねーよ、バーカ。
だいたい「だせい」じゃねえぞ「だせえ」だからな、無知め。
なーんてことを考えながら、
そんなふうに腹立つヤツがいるのに出かけるのもなぁ、と
一瞬弱気に(^^;) ヘヘヘ。
まあ、息子よりも他の子たちの成長や頑張りがうれしいし、
補欠の一年生も一緒にでっかい声で応援するし、と
くそガキのことには構わず、出かけたわけです。
ちなみにワタシは「誰かを応援すること」は好きです。
でも「応援なんかしてどうなるの?」って感覚のヒトもごく身近にいます。
ま、これも育った家庭の文化ってことで(^^;)
あ、決してワタシ、いいヒトぶってるわけじゃないですよぉ(^^;)
スミマセン、脱線です。
閑話休題。
さて、いよいよ試合です。
今日はカメラを忘れてしまい、ケータイで撮った写真なので粗いです。
ウォームアップ開始。
実は今日はキャプテンがインフルエンザで休みなのでした。
昨日も休んでいる子がいて、その子もインフルエンザと聞きました。
副キャプテンのくそガキ、もとい息子が(^^;)
いかにチームを引っ張れるか、重要な役割です。
そして試合開始。
相手は宝塚市のHG中学校。
一緒に応援の一年生曰く、
「負けたことのない相手なので大丈夫っすよ」とのこと。
いやいや、その慢心は強敵ですぞ。
と思っていたら1セットめを落としました。ほらね。
まずここに勝たなきゃ始まらねえだろ、と
気合入れ直したようです。
そんなこんなで2セットめをとり、
3セットめは、調子をグングン上げてリードを広げて勝利(^_^)v
逆転勝ちはいいけど、やっぱりエンジンかかるの遅いわ。
それでも次の試合も勝利せにゃなりません。
でも、次戦5位決定戦の相手は川西市のSD中学校。
いやあ、実はこの中学校も強豪なのです。
この時点で「やばいな、負けてしまうな」と思っていたのです。
が、思わぬ情報が…。
昨日のブログを書いた時点では、
今日の2試合とも勝って、
5位にならないと県大会に行けないと思っていたのですが、
5位も6位も県大会に行けるようです。
細かいことは解らないのですけど、
前回?優勝したチームが、この阪神地区にいるため、
-そう、強豪T中学校です-
阪神地区はそのT中はシード的な立場で出場し、
それ以外にも5チームが出場できるらしいのです。
「らしい」ってのは
正式なレギュレーションを知らないからですケド…。
ということは次戦に負けても県大会。
つまり今日は最初の試合さえ勝てば県大会だった、と。
あらら、じゃあ初戦、もっと応援しておくんだったわ(^^;)
ということで、5位決定戦。
1セットめの最初だけ
ポイントを取りつ取られつのいい勝負でしたが、
やはり悲しいかな、実力差は明白で0:2で敗戦。
頑張ったけれども6位で終了でした。
1位・伊丹市T中学校
2位・尼崎市SH中学校
3位・尼崎市D中学校
・川西市H中学校
5位・川西市SD中学校
6位・伊丹市A中学校
という結果でした。
16チーム参加の中での6位ですので
胸を張っていいとは思います。
まあ、今回トーナメント表の中で
息子のA中とは逆側のグループに強豪がひしめき、
潰し合った感はあります。
尼崎のOZ中学校などは強いのに県大会に行けず
少し可哀想な気もします。
さて、県大会は2週間後、姫路まで遠征のようです。
くそガキに「来るな」と言われても
行っちまうかなあ、どうしよっかなあ。
そうそう、今日は会場で女子バレーの顧問をしている
男性の先生にご挨拶だけしたのですが、
ワタクシ…また愚痴っちゃいました。情けねえ(^^;)
「最近息子に『試合に来るな、うぜえ』とか言われてるんですけどね」
すると、かの先生、笑いながら、
「ハハハ、さすがに中二の男子ですねえ。よくあることです。
まあ、試合観に来てやってください。」
ですって。
きっと保護者のお母さん方からも
「生意気で口が悪い」だの「反抗的でロクに口もきかない」などと
男子生徒のことではいろいろと相談されているのでしょうね。
ま、ワタシもわかってるので、
チーム全員に「健介のお父さん来てほしくない」とでも
言われない限りは行きますがね。フン!
と、この週末は、息子の試合観戦でございました。
“会場がわからない騒ぎ”がありましたが、
息子の通う学校であると判明したため、
こりゃ余計に負けられないぞ!と思うのでした。
少し到着が遅れてしまったので
試合と試合の合間をみて横断幕を貼ります。
開会後でしたから遠慮して端の方に貼ろうとしていたら、
一年生の子が、
「目立つようにしたいので貼り直しましょうよ」
と手伝ってくれました。
ま、自分らの学校の体育館だからね、と、
しっかりと貼らせてもらいましたぜい。
この阪神大会は、
尼崎市、西宮市、伊丹市、川西市、宝塚市の
各市内大会で勝ち進んだ中学校でトーナメント戦を行い、
兵庫県大会に進出する中学校を決める大会でもあります。
もちろん伊丹市のように、
参加4チーム中3チームが阪神大会に出ているわけで
他市が同じような状況なのかは、把握できていません。
ですので、とりあえずは“勝ち進んだ”チームであると考えます。
今日の参加チームは16チーム。
尼崎市5チーム、
西宮市5チーム、
伊丹市3チーム、
川西市2チーム、
宝塚市1チーム、です。
このうち県大会に進出できるのは5チーム。
つまり5位までの順位を決める大会なのです。
トーナメントですので、第一回戦でベスト8が決まります。
二回戦が準々決勝ということになり、
一回戦、二回戦と連勝すれば、ベスト4!
つまり県大会へ進むことができます。
まあ、まずは一回戦突破をしなければ!
というわけで最初の試合。
相手があまり強いチームでなかったこともあり、
みんな、なかなか良い動きをしています。
そういえば、今日はさすがに自分らの中学校での開催であり、
保護者のお母さん方が何人かみえていました。
どこで試合があるのか知らなかった(子供が教えてくれていなかった)のは
ワタシばかりナリけり(^^;)
ただ、申し訳ないことにワタシは
どなたがどの子のお母さんかを存じ上げないのですが、
ワタシのほうは
「健ちゃんのお父さんですよね」
などと知られちゃっているのでした。
ま、いつも応援に来ているからなあ。
きっと家で
「誰か試合の応援に来てる?」
「健介のお父さん、いつも来てるよ」
なんて言われているのではないでしょうか(^^;)
ウチの子自身は「もう来んなよ」と思っていても
よその子は別に気にしちゃいませんぜ。
自分の父親が張り切って応援に来て
“自分の世界”に入り込んでくるのがイヤなだけですからね。
オレだって中学生の頃はそうだったんだから
そんなことは百も承知でい。バーロ(-"-)
で、よそのお母さんと
ワタシもちょびっと打ち解けようと、
「最近『試合に来るな』なんて言うんですよお」
なんて愚痴ぎみに言うと、
「あら、ウチもそうですよ、
『来るんだったら顔を見えないようにしろ』なんて言うし」
そんな話を聞いて、
どこの家も一緒だな、なんて
実は安心したワタシなのでした。
さて1セットめは、いつものように
エンジンのかかりが悪かったもののセットを奪い、
2セットめは、少々リードを広げたままに勝利で連取。
よし!一回戦突破だ。まずベスト8に入ったぞ。
ところが二回戦。
なんと昨年の10月と12月に負けた
H中学校が勝ち上がってきちゃいました。
その時にも書きましたが、
実力的にものすごい差はないはずなんですよ。
ただ、ミスの多さが異なる。
そう“多さ”です。
相手だってミスはするし、ミスが連続することもある。
その時に畳みかけることができるか否か。
相手がせっかくミスしたのに、
こっちもミスを付き合っちゃうような、ネ。
そして、それを繰り返さないように練習で修正できているか。
…コーチでもないのにそんなことを言ったら
どんな部活も強くなっちゃうな。
実際には選手の能力に合わせて指導がベストですけど、
強豪チームは試合中でも顧問の先生がバンバン叱咤しています。
選手の方がシュンとしちゃうんじゃない?ってくらい。
ま、強くなるためにはそれも必要なのでしょうね。
…外野の勝手な言い分はそれくらいにして。
閑話休題。
ということでH中には敗戦。
選手は頑張っていたので、
どこがダメだったとかの批評はしませんが、
ベスト4は逃してしまいました。
でも、明日も大会は続きます。
準々決勝で敗れた4チーム(つまり5位から8位)で
5位チームの決定戦を行うのでした。
ま、裏ベスト4の首位(5位)を決めるために
2勝が必要ではあります。
明日も応援するしかねえな…。
始業式から一週間。
既に公式戦です。
今日は市内の4校で行われる冬季大会。
群を抜いての強豪T中学校、息子のA中学校、
部員数も少なく、なかなか強くなれない
S中学校とM中学校。
現状では、1強、1普通、2弱ってとこなのです。
「打倒T中!」と掲げているものの
ま、いろいろな面で追い越せないのは仕方ないところ。
2番目をキープしていれば来週の阪神大会に進出です。
息子は7時過ぎに出かけましたが、
ワタシは少々出遅れて、到着が10時前頃。
第1試合だったら見られませんでしたが、幸い
第1試合はTvsMだったようでした。まずはTが1勝、Mが1敗。
さ、第2試合はAとSの試合です。
今週、少々風邪気味だったこともあり、
あまり声を出して応援できないかと思いましたが、
そこはガンバの試合でも経験済みです。普通に声出していました。
ところが、息子のA中。
年末の試合で休んでいた子の復帰は関係ないと思いますが、
みんな動きがとてもいい!
初っ端からこんなシーン。
相手のサーブから。
少し落ち気味のボールをリベロの子が拾います。
実はこの選手は身体の線が華奢で細い感じで、
少しだけサーブレシーブが弱いかな、と思っていた子なのでした。
でも正面のボールなので腰を落としてしっかりカット。
お!すげえ、いいじゃん、いいじゃん!
残念ながらセッターには上がらず、
ネットを越えたあたりで相手アタッカーが
フェイント気味に押し込んできました。
セッター(息子)の頭をふわりという感じで越え、
誰もいないあたりに落とされそうでした。
後ろを振り向きながら「ヤバい」という感じのセッター(息子)←くどい(^^;)
ただ後ろではリベロの“線の細い子”←クドい、が横っ飛びに!
ナイスレシーブ!!
ホントにスライディング状態のレシーブでうまく返せました。
もちろん緩いボールでしたから、相手のチャンスボール。
相手のアタッカーが打ちます!
でも、ブロックで阻止!(実際はネットでしたが(^^;))
やったーッ!\(^o^)/
3番の選手がリベロの子に何か言ってます
たぶん「すげえよー」ってなもんでは?
この試合、2:0でAの勝ち。Aが1勝、Sが1敗。
少々インターバルをおいて、続けて第3試合。
AとMの試合です。
若干ミスが続き、危ない時間帯もありましたが
自分らのペースを取り戻して、この試合も2:0で勝利。
この時点でAが2勝、Tが1勝、Sが1敗、Mが2敗。
なかなか力強く円陣の声出しでした。
タイムアウト時には笑顔が出るほど。
第4試合は、TとSの試合。
もちろんTの圧勝で2勝が2チーム、2敗が2チームとなりました。
お昼休憩を挟んで行われた、第5試合のSとMの試合はSの勝利。
これでSは1勝2敗、Mは3敗での終了です。
さあ、そしてTとAの試合。
ワタシとしてはTに対して
どれだけポイントを奪えるか、
どれだけ粘れるかが重要だと思っていましたが、
0:2の完敗でした(>_<)…あっさりと。
モチベーションが下がる前の序盤にポイントを奪えず、
サーブレシーブのミスも続き、あとはミスの連鎖…。
ちょっとレベルの違いを見せられちゃいましたね。
ってことで試合中の写真はありませーん。
表彰式が執り行われ、2位表彰を受けました。
結局、3勝、2勝、1勝、0勝というように
明確に順位が決まりました。
最初の2試合で連勝し、
確実に2位をゲット!ではありましたが、
Mが相手の試合でもミスが続いたりしたので、
そこをもう少し引き締めないといけませんねえ。
でも、中学生たち、
見るたびに上手になっている子もいて、
継続して見に行っているとなかなか楽しいものです。
今日の休みは、この試合のためでした。
「第2回たみまるカップ」。
そう、息子のバレーボールの試合です。
“たみまる”というのは伊丹市のマスコットキャラクター。
まあ、いわゆる“ゆるキャラ”ですな。
その“たみまる”の名前を冠した大会です。
全然知らなかったケド。
そう、実はこの“たみまるカップ”。
ネットで調べても何もヒットせず、
そもそもどういう大会なのかもはっきりしません(^^;)
参加チームは、伊丹市の4校、川西市から2校、
宝塚市から1校、クラブチーム1、の全8チームでした。
市内の別の中学校での開催でしたので、
あいにくの雨の中、息子は自転車で7時過ぎに家を出ました。
ただ、歩いて出かけるには少々遠かったので、
ワタシは8時過ぎにバスで遠回りしながら向かいました。
大きな大会かもわからなかったので、
今日は横断幕の用意はナシです。
到着すると早速練習しているチームもいました。
今日は1位から8位まで順位を決めるとのことで、
トーナメント戦ではあるものの、
勝ったチーム同士、負けたチーム同士で試合をし
上位、下位を決めていく方式です。
つまり、
初戦で上位グループ(1~4位)か下位グループ(5位~8位)に
分かれてしまうわけですね。
大切な初戦、前回の大会で敗れた中学校が相手です。
プロとアマの違いがあるわけじゃないし、粘ってほしいものです。
がんばれよー!!
…と、試合中はカメラをまったく触ることなく応援。
時は流れ、結果は…
リベンジならず、0-2のストレート負けでした。
第1セットの最初は均衡していたのですけど、
徐々に相手が調子を上げ、ウチはミスを増やし、
そうなると焦りも出てきますからね。
ボロ負けではないものの、あまり粘れずに敗戦でした。
これで、下位グループの4チームになっちゃいましたが、
すぐに次の試合がありました。
第1試合で敗戦のチーム同士です。
まあ、実は相手の中学校にはだいたい勝てているので、
バタバタと焦って変な動きさえなければ勝てると思っていました。
最初のうちは、若干、1試合目に敗戦したことで
コンビネーションがイマイチでしたが、次第に取り戻して
無事、2-0の勝利(^_^)v
この写真は、1セット目を取ったあとの
多少笑顔になってきたとき。
なんとか、午前中を勝利で終えて、昼食休憩。
ワタシは雨もやんだ学校の外に出て一服です。
この学校、市立小学校と併設だし(イベント時校庭広く使える?)、
目の前に大きな公園があるし、周囲の住宅街はきれいな街並みだし、
とても良い環境でしたねえ。
お弁当を食べ終えた子らは早速練習していました。
息子の学校は?…と思ったら何やら相談中。
一人レギュラーの子が足を挫き、出られなくなったようです(>_<)
会場には、主役?の“たみまる”もやってきてくれました。
普通に座って待っていました(^^;)
さ、そして試合前練習です。
先ほどの試合が、5位6位グループと7位8位グループを決める試合。
そこで勝ったので、いよいよ次は最終戦。5位6位決定戦です。
負傷欠場の関係で息子はセッターではなくなるようで、
フォーメーションを変更するのか、アタック練習もしていました。
もともとスパイク打つのが好きなヤツですからねえ。
決めてやれい!
もちろん、トスの練習も。
またまた、試合中の写真はありませんが(^^;)
ポイントを取りつ、取られつの1セット目を落としてしまいました。
ただ、圧倒的に不利なのではなく、相手もそれなりにミスが多い。
このミスの数が最終的に勝負を分けることが多いです。
そして、オッサンも応援の声がでかくなり、2セット目を奪う。
もちろん、このセットも圧倒したわけではありません。
さ、最終セット。
第三者の目では“いい試合”だったかもしれません。
どちらかを応援している者からすれば、ハラハラでした。
それでも、どうにか勝利!!
5位ではあるものの、
今年最後に連勝で終えられたのがうれしいです(*^_^*)
初戦の負けで4位までと5位以下が分かれちゃうのはキビシイですが、
4位チームは初戦勝利のあと、2連敗で終わったわけですから
下位チームとはいえ、2勝1敗でのわが校、讃えてあげましょう!
その後、ワタシは帰ってもよかったのですけど、
結局閉会式までいましたわ。
子供らは決勝戦の審判担当をしていました。
決勝戦には初戦で負けた学校が出ていましたので、
まあ、それなりに強い学校だったのだということで(^^;)
そして閉会式。
1位から3位のチームは表彰されていました。
“たみまる”から賞状とカップなどをもらう優勝チーム。
実は“たみまる”は持つことができず手?を添えているだけ。
実際は選手が持っていたのでした(^^;)
部活を頑張った、息子を含めたウチの学校の子供たち。
今年もお疲れさまでした。頑張ったね!
来年も楽しく、お互いを高めていってくれー。
市内大会2位(参加4校だけど(^^;))から約3週間。
今日は阪神地区6市から選抜された
16校でのトーナメント戦です。
参加校は、
尼崎市5校、西宮市4校、伊丹市3校、
川西市2校、宝塚市1校、芦屋市1校、
となっています。
トーナメントですので、負けたら終わり。
何とか一回戦は突破したいものです。
そして今回も横断幕を用意!
前回、少しでかすぎたかな、と考え
色付きにしたものの
サイズは約900mm×1800mmとコンパクトにしてみました。
「気持ちをひとつに 高く、強く、前へ」
息子ら選手たちは自転車で会場入り。
ワタシも横断幕を貼らねばならないので開場と同時に入場です。
ウォーミングアップを始めた各校の生徒を見ながら
さっそく、一年生と横断幕を貼りました。
…が、コンパクトにしたのが裏目に(^^;)
会場が大きかったので、
ずいぶん小さい横断幕になっちゃってました(T_T) 残念。
ま、応援用の横断幕は2回作成したので、
次回は大きさの要領が判ったってなもんですわ。
三々五々場所を確保してウォーミングアップしていましたが、
今日は特に開会式などはなく、9時過ぎ第一試合の準備が始まります。
息子の中学校の試合は第三試合。
二つのコートでは、強豪チームも含め
試合が始まり、順調に試合は進んでいきます。
ただ、強いチームでもミスはあるもので、
あまり強いチームが圧勝!という試合はなかったような感じです。
さ、息子らも試合前のウォーミングアップ練習へ。
今日は試合中、声を出して応援しまくっていたので、
あまり試合中の写真を撮っていませーん。
第1セット、調子を上げる前に少しリードを許してしまい、
その後もサーブレシーブのミスなどでリードされ、
第1セットを失ってしまいました。
第2セット、これを落としたら終わりなので、
ようやくエンジンがかかったか、
一進一退ながらもリードする場面もあります。
「勝つぞ!」「オー!」
スコア23対20まで粘ったのですが、残念ながら敗退です(>_<)
スパイクが決まる数などよりも、
やはり、ミスをしない数を増やさねばなりません。
上手いアタッカーに強いスパイクを決められるポイントなんて、
中学生の試合では、そうそう多くありません。
イージーなミスをなくしたり、サーブレシーブをしっかり上げたり、
そこのクオリティを上げるしかないのです。
息子は幸いにも昨年も出場させてもらえましたが、
中学校での新人大会、これで終わりました。
残念だったけど、お疲れさまでした。
うるさく応援してゴメンね。
敗者になっても審判担当などはあるので、
すぐに帰路に着くわけではありません。
で、ワタシも結局14時過ぎまで会場におりました。
帰り際に先生に聞くと、
次の公式戦は12月23日とのことです。
今度は軽ーく応援に行くとするか。
何だか今日負けた相手も出場するらしいです。
先生もリベンジに燃えているようでした。
今日の休みは、中学二年の息子の「学習発表会」。
教室での学習成果展示と、
体育館の舞台でのクラス対抗の合唱コンクールがあります。
娘のときは、コーラス部での舞台発表もあり、
保護者としては午後まで舞台を見ることになりましたが、
今回は、午前中の舞台と展示だけ見学します。
トーゼン、ほとんどの保護者がお母さん方(^^;)
フツーのお父さんは平日に学校行事には来校しないですもんねー。
“刻(きざめ)、平成最後ノ ◯中物語”
お、センスのいいコピーだ。
平成最後ノ秋ダモノ。
一年生のときのコンクールでは、学年一位でしたが
事前に息子に聞いたところ、
今年は声が出てなくて全然ダメらしいです。
でも、ワタシが聴いた限りでは、ひどくはなかったンですけどね。
スローな曲だったこともあって、声量の弱さも目立たなかったし。
他のクラスでは、早口で歌う箇所のある歌や、
テンポの速い歌を選曲したりしていましたが、
多少難しめの歌を選ぶほうが点数が高いのかもね。
帰宅してからも取り立てて結果は聞きませんでしたが。
さて、学習成果の展示では、
英語で“好きなヒト”を書いたり、
職業体験のレポートがあったり、
地元、市内の施設を調べたレポートだったり、
美術の作品がありました。
何かに影響されやすいワタクシ(^^;)
中学生頃から人生やり直したいと思ったりするのでした。
息子みたいに部活もちゃんと続けたいし、
勉強もきちんとやって、得意科目を作りたいし…。
まあ、ノビノビとは過ごしてきたつもりですけどね。
振り返ると「あれをやったな」感がないのでした。
もう新しいことにも挑戦する歳でもねえしなあ。
終活…なのかな(^^;)
今日の休みは、大阪ダービー…じゃなくて、
市内の中学校男子バレーボール新人戦を観戦、
いやいや応援(^^)vです。
市内から3校が阪神大会に進出ですので、
可能性は高いとは思っていますが、
どうせなら上位で進出したいじゃないですか。
あまり保護者の応援もありませんが、
その分、ワタシは彼らを応援しますぜ。
9時の開会式に合わせて
歩いて家を出ようとしましたが、なんと急な雨!(^^;)
それも結構降っています。
息子は自転車で出かけた直後だったので
きっとビシャビシャになっているのでは、と心配もしましたが
自分も“濡らしたくないもの”があったので、
妻に会場まで車を出してもらいました。
どうにか到着し、開会式(と言っても4校のみ)から
体育館をぐるりと見下ろすギャラリーで応援です。
総当たり戦なので各校3試合あります。
息子の中学校は第2、第3、第5試合。
このうち、2試合目となる第3試合が「打倒!」と燃える
まだ勝てたことのない強豪校。
つまり、仮に、かの強豪校に負けたとしても
他の2試合は絶対落とさずに2位通過は死守したいところなのです。
(写真は、時系列ではなくランダムに並べています)
仲間とひとつになって上を目指すんだ!
今どきの子なんでしょうね、円陣での声出しもゆるめ?
最初の試合は2-0で勝利 (*^-^*)
続く強豪校には0-2で負け (T_T)
うーん、強豪校に続けざまにポイントとられると
若干萎縮してしまうようです。
そこにミスがあると、少し諦めが入っちゃうのかなあ。
残念でしたが、何が悪くて、どう攻め、どう守るのか、
しっかり反省しておこう。
ともあれ、午前中は1勝1敗。
午後の1試合は圧倒してやろうじゃないか!
いつもは、ここらで帰ってしまうワタシですが、
今日は最後まで見届けます。
近くのコンビニで食事を買ってきて昼休憩。
しかし、外の雨は途中でやんだものの
蒸し暑くてまいりました(^^;)
さて、朝来るときに“濡らしたくなかったもの”、
それがコレです。
手作り横断幕じゃい!
昨日、職場で(^^;)A4の紙に印刷だけしてきたものを
昨晩家で切って糊とテープでつなげ、1時間半ほどかけて作ったものです。
A4用紙52枚!の大作だッ!
今まで何度か大会を観に来ていて、
よその学校は布の横断幕をギャラリーに掲げているのに、
ウチの子の学校だけ何もないのが不憫だったのです。
5メートル半と、ちと横幅が大きすぎましたが(^^;)
選手たちは気にしていなくても、
それでも「頑張れ」ふうなことを掲げることで
「応援してるぞ」とのメッセージにしたかったのです。
まあ、文言は悩んだのですけどね。
中学生の部活だから、あまり過激なことも書けないし、
あまりスゴイ言葉を載せて、調子がボロボロだと
少し恥ずかしい感じにもなりますからね。
ですので当たり障りなく「気持ちをひとつに前へ」。
みんな一緒にさらに進もう、という
メッセージを込めました。
届いたかなあ。
まあ、今回掲げてみたので、
次回はサイズも文言も再考できますわ(^^)v
また職場印刷で。ヘヘヘ。
昼休憩中、お弁当を食べ終わった子らは
学校の垣根を超えての合同練習です。
そして、午後の試合。
第1セットをとられてしまい、ヤバいッ!2勝目が遠ざかる、と
補欠の1年生の子らと一緒に応援のボリュームを上げるようにしました。
応援の声で相手がビビったわけじゃないだろうけど、
無事2セット、3セットを連取し、
逆転勝ちの2位勝ち抜けです(^^)v
これで10月末の阪神大会にも出場できます。
お疲れさん!
1位:3勝0敗 強豪校
2位:2勝1敗 息子の中学校
3位:1勝2敗
4位:0勝3敗
阪神大会になると、さらに強豪校がいます。
相手のミスなどのラッキーなポイントだけでなく、
1ポイントでも多く、自分たちでキメるポイントを狙いたいね!
みんな、お疲れ様でした。
…でも人数ギリギリの部員数のところもあるようで、
オッサンはそんな学校も応援したくなっちゃうんだよなあ。
みんな、頑張れ!
今日は息子の通う中学校で体育大会でした。
ところが、昨晩からまた雨が降り出していて、
予報では明け方には止んで、晴れていくとのことだったのです。
で、朝になって、いったんはサーッと降ったものの
予報通り雨も上がったのですけど、
当然、校庭には水たまりなどもできていたでしょう。
9時の開会が10時に変更となりました。
それでも、市内の他の中学校では翌日に順延となった学校も多く、
予定通りに今日開催されて、先生方も保護者もほっと一安心です。
順延すると学校も保護者も予定が狂っちゃって大変ですからねえ(^^;)
雨が上がって、曇りどころか青空になってきました(*^_^*)
1時間遅らせたためなのか、今年は入場行進はありませんでした。
さて、義務教育期間の“運動会”もあと2回。
今年は2年生全員で演じる「ソーラン」があるのです。
でも息子は、どこらへんで演技するのかまったく教えてくれず、
どこにいるのか、まーったくわかりません(^^;)
まあ親が、「あそこにいるー」なんて
これみよがしに見られるのがイヤな年頃なんでしょうね。
いちおう探してはみましたが、
何だか一番遠いあたり、対角線の真反対のあたりに
いるんだと思います。ま、いいですけどね。
それでも動画で全体を舐めるように撮影はしていましたが、
家に戻って映像をよく見ても結局どこにいたのかわかりませんでした。
「ソーラン」のあとは、
これだけは聞き出していた出場種目、1200mリレーです。
順番までは教えてくれませんでしたが(^^;)
第一走者に立っていたので、判りやすかったです。
これはカメラでしっかり狙うことができました。
速さは?5人中3番目(一人が早々にバトンを落としてた)
ま、必死に躍動してます。カッコイイ、カッコイイ(*^_^*)
一年生のリズム体操では青い旗を使っており、
なんだかガンバのコレオグラフィのようでつい写真を。
毎年恒例のクラス対抗“むかで競争”
なかなか調子よく進みましたが、
コケてしまい、5クラス中の4位でした。
プログラムの最後には、まず3年生女子のダンス。
ダンスの最後には、整列して先生方へ感謝の言葉を述べます。
涙ぐんでる子もチラホラね。
そして最後は3年男子の組体操。
もう来年はウチの息子もやるんだと思うと、
つくづく中学校生活って短いな、と感じます。
最後は8段の組体操でした。
早いもので“体育大会”観覧も残るは来年の1回となりました。
(高校の体育大会なんて平日開催ですしね)
寂しいやら、ホッとするやら、
まあ、だんだんと男の子なんて
「別に見にこなくていい」でしょうからね。
親だって中学二、三年になって「成長したなあ」でもないし。
つまり、親の自己満足でもいいんです。義務教育期間中だけのネ。
ってことで、今年も体育大会、無事終了しました。
晴れて良かった(*^_^*)
今日はハードスケジュールの一日なのです。
朝9時から鳴尾で息子のバレーボールの試合、
そして夕方4時から吹田でガンバの試合観戦、
試合終了後、帰宅せずにアルバイトへ直行(^^;)
しかも、それぞれの試合は鳴尾と吹田で逆方向!
こうなると自動車は使いません、いや、使えません。
ですので、すべての移動をバスと電車にしたわけです。
で、まず朝。
鳴尾は阪神電車の駅なのですが、
阪急電車と阪神電車を乗り継いで行くよりも、
いったんJRで大阪まで出ちゃったほうが
スムーズかつ安いことがわかりましたので、
7時過ぎに家を出て、JR大阪から阪神梅田経由で鳴尾へ。
なんだかひさしぶりに阪神電車に乗る感じ。
しかも梅田駅から乗るなんて。
予定していた電車よりも早く乗れたので
普通電車でのんびりしちゃいました。
鳴尾駅前には女子大があるので、
土曜日の朝とはいえ女子大生がたくさん!
いえいえ、なんだか女子学生多いな、と思っただけです(^^;)
そして駅から10分ほどで、試合会場の中学校に到着。
出場するだろう男の子らの「こんにちは!」に迎えられ、
オッサンも「コンチハ!」と返します。元気、もらいました(*^-^*)
息子の中学校は第一試合なので、
既にウォーミングアップを始めていました。
2階部分のギャラリーには試合に出場しない部員らが
応援要員として見ています。1年生と思しき生徒も。
でも、ウチの中学、保護者の応援は皆無です。
特に今日は伊丹からは遠く離れているしね。
バックトスから、
フォアのトスへ。
いいトスが上がったら、アタッカーが決めてくれなきゃね!
試合は第1セットを落とし、
2セット目、粘りはしたものの、
残念ながら0:2のストレート負け(T_T)
試合後、顧問の先生とも話しましたが
いつもエンジンかかるのが遅くて、
動きが良くなってきたときには遅し、だそうです(^^;)
勝って喜ぶみんなの笑顔が見たいぞーーー!!!
で、終わって体育館を出たのが9時50分頃。
ありゃりゃ、ホントは二回戦まで進んだ前提の行動計画だったのに。
スタジアムに向かうために予定していた時間まで
2時間ほどインターバルが空いてしまいます。
外は良いお天気です。
暑いけど爽やか(*^-^*)
さ、どうしようかなあ、しばし思案でした。
今日も息子は早朝から試合です。
今日は市内ではなく、兵庫県立総合体育館へ。
中学校最寄りの駅に集合し、JR甲子園口まで行き
そこからバスに乗っていくようで、結構時間かかりそうです。
で、もちろんワタシも出かけてみました。
車でも40分程度はかかりそうなほどで、
日曜日の昼前ということもあり、
渋滞もあったので、結局11時半頃に体育館に到着。
大きな施設でしたが、
観客席は開放されておらず、
コートの壁際に用意された、
各中学校の控え用の席にお邪魔。
今日も既に一試合終えて一敗。
ワタシが到着した際は、まだ別の中学校の試合中で、
その試合を観終えたあと、二試合目が始まりました。
相手は、招待チーム?なのか、
福島県の中学校でした。
みんな髪を短くして、挨拶の声も大きく、
こんな言い方はいけないかもしれませんが、
いわゆる地方の活発な子供たちってな感じ。
そう、パッと見はすごく強そうです。
一試合目は敗戦だったようですが…。
試合開始です。
昨日同様、すごく悪くはないものの、
どうもコンビネーションがよくないようで、
一進一退の攻防が続きます。
ただ、ミスが続く傾向もあり、
そうすると相手が立て続けに得点を重ねることになり、
勢いづかせてしまいました。
今日も昨日のように腰を押さえていた息子。
サーブを打っても、身体に力を入れると響くようで
きっと強い違和感でモヤモヤしているんでしょうね。
1セット目を奪われ、2セット目もリードされた頃、
さすがに腰のせいでイマイチの息子は交代となりました。
まあ、それでチーム力が改善するわけでもなく、そのまま敗戦。
残念ながら今日も連敗で終了です。
さすがに家に帰ってきた夕方、
痛みのあるところを探し、
ほんの少しだけマッサージしてやりました。
今年最後の対外試合、
身体のこともあって少々ハードだったね。
お疲れさま、冬休みはたっぷり休んでくれい!
今年もいよいよ、残り一週間程度になり、
クリスマスを迎える頃ですが…
中学生の息子は、休まず部活を頑張っています。
朝練に出かけるのも、今は寒いからね。
行くのが面倒くさい日もあるだろうに…。
会話をすることも少なくなっちゃったけど、
親父はちゃんと“頑張り”を見てるからな。
ということで、
先週、半ばマジだったかもしれないけど(^^;)
「来るな」と言いやがった(-"-)試合を観に行ってきました。
他の保護者が全然観戦に来ないようなので、
「お父さんだけ来なくていいから」なのでしょうね。
「健介のお父さん、よく来るよな」
なんて友達に言われるのも恥ずかしいでしょうし…。
ま、試合会場で声をかけるわけじゃないので許せ。
今日は市内の別の中学校での試合。
歩いて行くにはしんどい距離だったので
定期券を持ってるバスの乗り継ぎで行きました。
息子は朝早くに出かけましたが、
ワタシはのんびりと家を出たので、
到着時には既に一試合終えていたようです。
この相手が近隣の市の強豪校が相手で、
あえなく敗戦だったよう(^^;)
次は新人戦の時に勝利したチームが相手。
何とか勝ちたいところです。
ウォーミングアップ開始しました。
あれ、トスを上げながら、しきりに腰に手をあてています。
どこか、ひねったりして痛むのかなあ。ちょっと心配だ。
そして試合が始まりました。
実力的には似たり寄ったりの相手です。
バシッと強いスパイクを決め合うというよりも
それぞれ、相手チームのミスで得点を重ねるような状況。
でも、相変わらず息子は腰に手をあてて違和感があるようだし、
今日はチーム全体がコンビネーションが悪く見えました。
と言うか、
相手チームが雪辱を果たすために燃えているのかも(^^;)
…というわけで、0:2のストレート負けを喫し、
今日は2戦2敗で終わったようです。
うーん、楽しくやっている感じはすごくいいンだけど、
勝って喜び合うのももっと楽しいぞよ。
頑張れ!みんな!
今週も土日は出勤なので、
今日の「文化の日」は終日休みにしました。
でも、朝からJRに乗って立花駅まで。
息子のバレーボール部、
10月の新人戦で3位になったため、
阪神大会に進み、その試合を見に行ったのでした。
尼崎、西宮、芦屋、川西、伊丹、宝塚の
6市で構成される阪神大会です。
息子の学校は、伊丹市大会3位で、
ズバリ、“強くない”(ゴメン)学校ですので(^^;)
各市で勝ち抜いてきた強豪チームとの戦いに向けて、
息子も
「ボロ負けするに決まってるし(^^;)」
と、自虐的に諦めモードでした。
ま、そうは言っても、
「我も中学生、彼も中学生」ですからね。
上手、下手はどんな競技でもあるので、
陰ながら、心の中で大声で応援するわけですよ!
16チームがふたつのブロックに分かれて
トーナメント戦を戦います。
息子の中学は第三試合ですので、
それまでふたつの試合を観戦していましたが、
おおっ、さすがに上手い子が多い。
3人くらいのアタッカーを揃えているチームも。
でも、そこはチームスポーツ。
上手い個人だけで勝てるわけではありませんぜ(-"-)
さ、ウォーミングアップ。
セッターやっていますが、
本当はアタックも打ちたいふうの息子です(^^;)
さ、いよいよ試合開始。
アレ? なぜか、カメラ目線?
何とか健闘してほしいものです!
…が、苦戦(T_T)
1セット目を落とし…
2セット目も…(^^;)
結局、セットカウント0:2での1回戦敗退(T_T)
まあ、ワタシはコーチでもなんでもありませんが
チームの弱点がいくつか明確にわかりました。
強豪チームは、
数人の秀でた個人に頼っているチームが多く、
その子を活かすプレーをしているかどうかで、
チームワークが微妙に異なるようです。
当然、上手な子に引っ張られる形で
そのほかの選手も能力以上に頑張れるのか、
上手い子の個人プレーばかりが目立ってしまうのか、
中学生くらいだと身体的にも個々で差がありますので、
メンタルな一体感が大切に思えるのです。
さて、順位はわかりませんが、
息子らが負けたチームも兵庫大会に進出のようで、
やはり強いチームだったんですな。
うーん、息子のチームメイトに
「もっとこうしたら良くなるよ」的な
アドバイスをしたくてウズウズしちゃうワタシでした(^^;)
なんと、今日から3連休です。
“なんと”というのは、
仕事の忙しさがピークではあるものの、
この休み中に休日出勤など大きな作業がないため
“偶然休めてしまう”という
棚ボタ的な連休だったからなのでした。
まあ、
とは言っても子供らが小さい時分のような
家族イベントはまったくないのですけどね…。
でも、楽しみにしていたものがありまして、
それは息子の出場するバレーボールの試合なのでした。
そう、出場する試合は初観戦です!
既にユニフォームも渡されて、
練習試合などには出場しているようですが、
内容などはろくすっぽ話してくれないし、
まあ、公式戦のときにでも
勝手に見に行こうとしていたのです。
たぶん9時頃から始まっているはずでしたが、
雨の中歩いて行ったこともあり、
試合会場の中学校体育館には10時前に到着。
幸い息子の中学校の試合はまだでしたので、
3試合とも観戦できそうです。
エンジ色のユニフォームに黒のパンツの11番!
しっかりセッターとしての役割を果たしております。
残念ながら午前中の2試合は1セットもとれずに連敗。
午後にも2試合ありますが、
2連勝の中学校対決、
2連敗の中学校対決のカードとなりました。
言うならば決勝戦と3位決定戦だわな。
午前中の2試合観戦で帰ってもよかったのですが、
3位決定戦となれば帰るわけにはいきませんぜ!
ただ、お昼を食べ終わったあとには、
各校の選手たちが、ランダムに合同練習。
なんだか、勝負とは別の友情があって
楽しそうな練習を見るとうれしくなりますわ。
さて、特別に「3位決定戦」とは言われませんが、
とにかく、まず1セット、1勝だ!
写真や動画は息子ばかりでなく、
もちろん試合全体を記録しつつ…。
相手中学校には申し訳ないですが、
2セット連取のストレート勝ちでした(^^)v
仲間と掴んだ勝利!
やったね!
ま、息子が上手いとか下手だとか、
親バカになりそうなことは控えておきます(^^;)
でも、よかったぜ!健介!
息子の中学生活最初の体育大会です。
まあ、中学校では全部で3回しかありませんが。
小学校の時のようにちゃんと開会式から観覧です。
昨日の午後から降っていた雨も夜には上がっていて
さすがに学校の校庭は水はけが良いようで。
雲が多そうですがさわやかな青空でした。
娘も通っていた中学校ですので、
2年ぶりの体育大会です。
入場から、いつものようにビシッとしていますよん。
入場行進でも、やっぱり自分の子供を探しちまいますわ。
この夏に、すいぶん背が伸びて、
一年生の中でも背が大きい方なようです。
部活のおかげで締まった身体になったしね。
さて、息子の参加する種目だけはしっかり撮影。
まずは『むかで競争』。
学年ごとのクラス対抗です。
一年生は5クラスでしたが、息子の2組が優勝!
本番前の練習では、一位になったり最下位になったりと
ムラがあったようですが、本番で良い出来になったようです。
「優勝!2組!」と呼ばれ、クラスみんなで喜んでいます。
生徒はそれぞれ、何か一つの“走る種目”に出場します。
息子は6人が200mずつ走る『1200mリレー』でした。
もちろん、とっても速い子はいるものですが、
息子も、写真では速そうにみえます(^^;)
いやいや、そこそこ速いぜ!カッケー(^^)v
そして、全校生徒が参加の『大縄跳び』。
クラスの友達と楽しく喋っていました。
こちらは制限時間内に何回跳べるかの勝負です。
ワタシも縄を回す担当の経験がありますが、
難しいんですよねぇ(^^;)
学年全体のダンス(リズム体操)は、
観覧していた全く反対側サイドでの演技だったので
写真は撮れませんでした。
そしてプログラムの最後は3年男子による組体操。
全員で支えあい、8段ピラミッドを形成していました。
小学校の体育大会のように
小さい子が“ちょこまか”していないので、
楽しい感よりも真剣さが感じられましたね。
さ、また来年、頑張ってねー(^_^)v