おっさんの記録箱 Ⅱ

低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

ハナネコを見に行ったら雨に降られた~

2022年03月26日 | 【山野草と木の花】
カメラを守る為早々に帰宅し庭の花芽を探す。   . . . 本文を読む
コメント

春のピンクの花満開

2022年03月24日 | 【山野草と木の花】
. . . 本文を読む
コメント

アーモンド

2022年03月22日 | 【山野草と木の花】
. . . 本文を読む
コメント

芹葉黄連 咲き始めた

2022年03月04日 | 【山野草と木の花】
横谷へ行くも雪割一華は まだまだでした。 シロバナネコノメソウも花芽があるも開花しているのは無かった。 我が家の節分草は ひとつ芽が増えて 7/10の確率になった。 残り3球も芽が出てくれるかな?   . . . 本文を読む
コメント

節分草

2022年02月28日 | 【山野草と木の花】
. . . 本文を読む
コメント

紀伊上臈杜鵑 開花

2021年10月03日 | 【山野草と木の花】
. . . 本文を読む
コメント

タカネハンショウヅル

2021年09月30日 | 【山野草と木の花】
ひとつの種子から育ってたくさん開花してくれました。 コウヤハンショウヅルと同じ鉢に生えて 開花が春と秋に分かれている楽しい植木鉢になりました。 . . . 本文を読む
コメント

タカネハンショウヅル

2021年09月27日 | 【山野草と木の花】
やっと開花した~   ウラギンヒョウモン の幼虫が 7匹もセトウチホトトギスに居た~~(恐怖) 蝶とは言え 駆除 駆除   . . . 本文を読む
コメント

金木犀

2021年09月23日 | 【山野草と木の花】
. . . 本文を読む
コメント

アキギリ再び

2021年09月18日 | 【山野草と木の花】
SB500のLEDを付けて撮影してみた。 長いこと使わなかったら使い方忘れて あれよこれよと試行錯誤(笑)       . . . 本文を読む
コメント

ガガイモ

2021年09月16日 | 【山野草と木の花】
ガガイモが終盤でほぼ落花していた。 これからは ガガイモの果実に期待してます。 古事記に出てくる出雲の神話の 舟になるような果実かどうか見てみたいです。 「ぬばたま」ヒオウギの果実で花よりも有名で 万葉集にもたくさん詠まれているが 「ぬばたま」自身を詠んだ詩は無い。 ただ暗闇や黒髪の枕詞として詠まれている。 キンモクセイ  咲き始め . . . 本文を読む
コメント

アレチウリ

2021年09月09日 | 【山野草と木の花】
葛とアレチウリの濃い緑の葉の中からニョキッと薄き緑色の花が立ち上がっている。 意外と綺麗な花で 蜂とアリが媒介なのか 写真は まずアリの奴を払って撮る(笑) . . . 本文を読む
コメント (2)

ガガイモ

2021年08月28日 | 【山野草と木の花】
NIKON D850  1005g SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 725g 陽が当たりすぎて影が強く出る~~ . . . 本文を読む
コメント

ヒオウギ(檜扇)

2021年07月15日 | 【山野草と木の花】
ヒオウギ(檜扇)は 花が派手ですが 花の寿命がもの凄く短くて ほぼ1日。 長くても2日でしょうか。 ① 6時半の早朝の咲きかけ ② 8時過ぎの陽が上がり明るくなると咲く ③ 翌朝には クルリンパして 花が派手な割には 虫さんが寄ってくる気配は無い。 もしかすると このクルリンパで自家受粉しているのかも知れない。   ④ 「ぬばたま」ができる。(写真は昨年のぬ . . . 本文を読む
コメント

紀の川市平池のベトナム蓮

2021年07月11日 | 【山野草と木の花】
梅雨明けと違うかと思う良い天気です。 . . . 本文を読む
コメント