goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんの記録箱 Ⅱ

低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

アキギリ再び

2021年09月18日 | 【山野草と木の花】
SB500のLEDを付けて撮影してみた。 長いこと使わなかったら使い方忘れて あれよこれよと試行錯誤(笑)       . . . 本文を読む
コメント

ガガイモ

2021年09月16日 | 【山野草と木の花】
ガガイモが終盤でほぼ落花していた。 これからは ガガイモの果実に期待してます。 古事記に出てくる出雲の神話の 舟になるような果実かどうか見てみたいです。 「ぬばたま」ヒオウギの果実で花よりも有名で 万葉集にもたくさん詠まれているが 「ぬばたま」自身を詠んだ詩は無い。 ただ暗闇や黒髪の枕詞として詠まれている。 キンモクセイ  咲き始め . . . 本文を読む
コメント

アレチウリ

2021年09月09日 | 【山野草と木の花】
葛とアレチウリの濃い緑の葉の中からニョキッと薄き緑色の花が立ち上がっている。 意外と綺麗な花で 蜂とアリが媒介なのか 写真は まずアリの奴を払って撮る(笑) . . . 本文を読む
コメント (2)

ガガイモ

2021年08月28日 | 【山野草と木の花】
NIKON D850  1005g SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 725g 陽が当たりすぎて影が強く出る~~ . . . 本文を読む
コメント

ヒオウギ(檜扇)

2021年07月15日 | 【山野草と木の花】
ヒオウギ(檜扇)は 花が派手ですが 花の寿命がもの凄く短くて ほぼ1日。 長くても2日でしょうか。 ① 6時半の早朝の咲きかけ ② 8時過ぎの陽が上がり明るくなると咲く ③ 翌朝には クルリンパして 花が派手な割には 虫さんが寄ってくる気配は無い。 もしかすると このクルリンパで自家受粉しているのかも知れない。   ④ 「ぬばたま」ができる。(写真は昨年のぬ . . . 本文を読む
コメント

紀の川市平池のベトナム蓮

2021年07月11日 | 【山野草と木の花】
梅雨明けと違うかと思う良い天気です。 . . . 本文を読む
コメント

カリガネソウ (雁金草)

2021年07月05日 | 【山野草と木の花】
雁金草は 帆掛け船のような美しい花を付けますが 茎や葉から何とも言えない悪臭を発します。 「コウモリの尿の臭い」が一番良い表現だと思うのですが コウモリの生息する洞窟へ入ったことが無い方が多いでしょうから 「ゲロの臭い」と言えば少し近いかな(笑) この臭いで授粉率が高くてたくさん種子を残しますが 山で余り見ないのは 発芽率が低いのでしょうね。 関西では 金剛山や大峰では見かけます . . . 本文を読む
コメント

ヤマルリトラノオ

2021年06月27日 | 【山野草と木の花】
瑠璃色がだいぶ濃くなってきた . . . 本文を読む
コメント

高野半鐘蔓

2021年04月26日 | 【山野草と木の花】
コウヤハンショウヅル(高野半鐘蔓) キンポウゲ科センニンソウ属 山地の林縁に生える落葉藤本で茎は木化し細く暗紫色。 ハンショウヅル(半鐘蔓)との区別が私には分からないが 文献によるとハンショウヅルの亜種で 花柄に対の傘(小苞)が短く萼片が接しているとあります。 さてさて 何処がどうなんだか?(笑) . . . 本文を読む
コメント

ホタルカズラ(蛍葛)

2021年04月08日 | 【山野草と木の花】
ホタルカズラ(蛍葛)  絶滅危惧種に指定されている . . . 本文を読む
コメント

金木犀

2020年10月01日 | 【山野草と木の花】
香りが家の中にも漂います。 . . . 本文を読む
コメント

スズメウリ

2020年09月20日 | 【山野草と木の花】
kongouninja1125 さん ありがとうございます。   初めましての子でしたので 名前が分からなくて困ってました。 スッキリ!   果実 葉   おまけ . . . 本文を読む
コメント

レンゲショウマ

2020年08月07日 | 【山野草と木の花】
. . . 本文を読む
コメント

ジガバチソウ

2020年05月31日 | 【山野草と木の花】
  . . . 本文を読む
コメント

クリンソウを見に高野の里へ

2020年05月23日 | 【山野草と木の花】
NIKON D7200 765g SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 725g . . . 本文を読む
コメント