フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

フィリピン・タガイタイの景色と日々の出来事を綴ったブログです。

タガイタイの特産物

2013年12月20日 07時48分52秒 | タガイタイ名物

 

 本日のタガイタイ日記

 2013.12.20(金) AM6:00 小雨 気温22.1 湿度52% 東北東軟風5m 風力③

 本日午前5時45分起床する。外を眺めるも、霧がたち、パラスも見えず、霧雨の注ぐ中、
屋上への階段を昇る、カメラのレンズも、雫に濡れる、やがて霧雨は、小雨へと、変わった、
サボンの声も、弱々しく、流れて来た、『コケコッコゥ』と、本日は陽も見えず、濡れた頭を、
タオルで拭った、こんな夜明けも、在るんですね、そうだまた寝よう、


 この間出掛けた帰り道、アギナルドハイウェイで、パイナップルを、卸に来た車に、出会いました。

このジプニーは、街道沿いの、土産物屋に、卸に来た人達でした。タガイタイ海抜5~7百mの、

高原で在る為、南国フィリピンに、在りながら、比較的涼しく、夜間には寒さに、震える事も、

在るのです。此の気候が、野菜や、果物作りに、適して居るのか、昔からコーヒー栽培や、

パイナップル栽培が、盛ん何です。昔はコーヒ畑が、多かったのですが、コーヒー豆は、価格変動が、

激しくまた、完熟豆には、甘さ誘われた、蟻達が群がるのです、作業も蟻との、闘い何です。

 その為最近では、コーヒーの樹を、伐採して、パイナップル栽培へ、切り替える家も、多いのです。

 私の畑も、移住当時、パイナップルを。植えて在りましたが、売っても幾らのも成らず、面倒に成り、

止めてしまいました。パイナップル1個の、価格からは、アボノ(肥料)代を引いたら、考えるほどの、

収益は上がりませんね、移住当時は、日本での価格で、判断していましたから、馬鹿らしく、

なるのでした。耕作する労賃ですが、1日2百ペソの世界ですから、それから判断したら、当然ですが、

日本で暮らした、金銭感覚では、理解の出来な事でしたね、ただフィリピンでは、やらなければ、

1ペソにも成りませんからね、今に成り段々、実情が理解出来てきた、と云う事でしょうかね、

遅借りし内蔵助、と云う訳ですかね、(笑)

 
 


 本日は街道沿いで見た、卸の場面ですが、1個1個大きさ毎に、店主立会の上、数合わせを、

するのです。料金は現金で、支払える場合も、在りますが、後日貰える場合も在り、ケースバイケース

ですね、2年前デジブックに、UPした写真も在りますので、ご覧下さいませ、m(__)m

 

 

  

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
比国様々 (Yamachang)
2013-12-20 09:10:47
お早うございます。

比国の主要輸出農産物のパイナップルとバナナの農場を数年前にダバオの高地で見学しました。
マンゴスチンの木々を見るのが目的でしたが友人の奥様の自宅がその木々のあるカリナンでしたので2度伺いました。
パイナップルとバナナの農園はオーナーは比国人との事で大規模な作付けと大勢の農夫さんが契約社員として働いていました。今から6~7年前でしたが当時月に5千ペソの給料だと聞きました。
バナナは畑そのものがネットで囲われ、実が実ると大きなビニール袋で覆われ防菌防虫の消毒がされてました。
パイナップルはダニエルさんの以前のお写真のように生育してました。寒暖の差が甘い実になると聞いていますが、日本の店頭で見受ける種類が同じかどうかは分かりません。大形も小形もあるらしいのですが日本で売られてるのは完熟ではないので甘みが多少少ないですね。
いづれにしても日本での販売価格を考えると輸送費・梱包費・販売手数料を差し引いて一体幾らの収入になるのか気の毒な気もします・・・(苦笑
昔はパイナップルもバナナも高額で子供時代には食べれませんでした。そしてパイナップルは缶詰で食べたのが初めてでした・・・(笑
返信する
Unknown (としくん)
2013-12-20 15:06:13
こんにちはダニエルさん皆さん

東京は冷たい雨が降ってます今日は仕事がホテルオークラで終わるのが22時30分イルミネーション見学ですから仕方ないですね
明日は休みですから副業に専念しましょ



パイナップル【ピンニャ】以前から書いてますが大好物ですね コーヒー豆とパイナップル畑では蟻が沢山来るのはどちらですかね

蟻に噛まれると小さく赤く腫れて中々治らないイメージがありますね
東京でパイナップルが出来れば直ぐに栽培するんですが…、無理ですね
返信する
パイナップルの「旬」は? (yu)
2013-12-20 16:09:08
こんにちは、ダニエルさん、皆さん。

冷たい小雨が降り、寒いですよぉ~。
タガイタイは丁度いい気温でしょうか。実に羨ましいです。
一日中ストーブを点けてますので、灯油の減りが早い、はやい。

波のうねりの様なタガイタイの丘陵に、パイナップル畑は似合ってますね。見晴らしの良いところからパイナップル畑をみると、なかなか良い景色に思えます。
整然としたパイナップル畑は、茶畑を思い浮かべますが、パイナップル畑と違って、茶畑は草がむしられてますかね。
自作と小作の違いですかねぇ。

四季がある国に住んでいますと、パイナップルやマンゴーなど、一年中店頭に並んでいるのが不思議です。
日本では、基本的に冬にはスイカがないし、夏には柿がありませんですからね。
パイナップルやバナナの「旬」って、何時なんだろうなぁ?!考えると眠れなくなりそうです、ハハハ。
返信する
比国様々 (タガイタイ・ダニエル)
2013-12-20 18:53:05
 Yamachangさん・今晩は、

 >比国の主要輸出農産物のパイナップルとバナナの農場を数年前にダバオの高地で見学しました。

 パイナップルや、バナナは、国中で採れますが、
大きな柑橘類の、
ポメロや、臭いの強いドリアンの栽培は、ミンダナオ地方が、盛んですね、
タガイタイでは気候が、適していないのでしょうね、暑さが足らない気がします。

 >大規模な作付けと大勢の農夫さんが契約社員として働いていました。

 タガイタイでは、広範囲に栽培す家は少ないですね、
地域全体が、
パイナップルに溢れていますが、(笑)

 >日本で売られてるのは完熟ではないので甘みが多少少ないですね。

 果実類はその場で、完熟したものが一番美味しいですね、さくらんぼや、
桃、梨、葡萄全てに云える事ですが、完熟に近い者
物ですと、
店頭に並んだ時は、腐ってしまいます。その為未熟実を収穫して、追熟させるのでしょうが、
味は落ちますね、追熟させずに、完熟実の甘さが最高です。

 >昔はパイナップルもバナナも高額で子供時代には食べれませんでした。そしてパイナップルは缶詰で食べたのが初めてでした・

 バナナは、昔は高価で、風邪を引いた時ぐらいしか食べれませんでした。
パイナップル缶は、甘くおいしかったですが、シロップを加えた甘さだったのですね、(笑)
大人になり、気づきました。(笑)
返信する
Unknown (タガイタイ・ダニエル)
2013-12-20 19:09:17

 としくん・今晩は、

 終わるのが22時30分イルミネーション見学ですから仕方ないですね
明日は休みですから副業に専念しましょ

 イルミネーションは、丸の内の、三菱村ですか、(笑)
日本は綺麗ですね、フィリピンは、今年は、自粛ムード、
例年より豪華では在りません。
費用を控えて、その分を、レイテ島に被災者対策に、
使うようです。

 サイドビジネスですが、貯金をしないで下さいね、暮れだから、
従業員のボーナス代に消えないようにね、(笑)

 > コーヒー豆とパイナップル畑では蟻が沢山来るのはどちらですかね

 パイナップルには、蟻は集りません。怖いのはコーヒー豆の完熟実、枝から蟻ごと、
扱きますので、蟻が目に飛び込む事も、多いのです。
蟻は落ちまいと眼球に、
爪を立てますので、今度試してみますか、(笑)
返信する
パイナップルの「旬」は? (タガイタイ・ダニエル)
2013-12-20 19:33:28

 yuさん・今晩は、

 >タガイタイは丁度いい気温でしょうか。実に羨ましいです。

 朝から暖かい一日でしたね、パンツ一丁に、ランニングシャツが、
丁度好いですね、(笑)灼熱地獄や、極寒の世界を味わえる日本って、
素晴らしいですね、(笑)

 >一日中ストーブを点けてますので、灯油の減りが早い、はやい。

 トイレの汚物を貯め、メタンガスを取り出しますが、
豚の飼育や、
鶏の鶏糞の利用も、考えて下さいね、千葉県の茂原では、一年中メタンが吹き出し、
燃料代が掛からないと、聞いたことが在りますよ、(笑)

 >見晴らしの良いところからパイナップル畑をみると、なかなか良い景色に思えます。

 一人で散歩に行った、左側の椰子の実の、黄色い実が見える場所ですね、(笑)

 >四季がある国に住んでいますと、パイナップルやマンゴーなど、
一年中店頭に並んでいるのが不思議です

 この時期柿は並ぶ店先って、好いでうね、渋抜きした、
柿は好きですね、(笑)

 >パイナップルやバナナの「旬」って、何時なんだろうなぁ?!考えると眠れなくなりそうです

 考えて眠らないの好いですね、地下鉄漫才で、電車は
何処から入れたんだろうって、
春日三球さんのお店が、巣鴨に在りますね、(笑)

返信する

コメントを投稿