本日ののほほん生活記
2016.12.11(日)午前6時30分 濃霧 気温21.9℃ 湿度42% 東北東 0.7m 至軽風①
日本政府が9日、河井克行内閣総理大臣補佐官と薬物対策支援調査団の訪比を
明らかにし、フィリピンの違法薬物対策支援を表明したことについて、大統領府は10日、
日本政府に対し感謝の意を表した。アベリャ大統領報道官は同日、マニラ新聞の取材に対し
「比政府の薬物対策に理解を示し、支援する姿勢を取っている日本政府に大統領は
とても感謝している」と話した。 2016.12.11(マニラ新聞から)
本日は、妻の従姉弟の、長女の結婚式に、タール湖対岸の、バタンガス州の、タール教会迄、
出掛けるのです。午前8時に、家を後にしますが、タール教会は、何回も礼拝訪れて居るのです。、
歴史の在る教会ですね、タール町は、元々は、バタンガス州の、州都でしたが、過去の火山の、
爆発噴火により、壊滅状態に、陥り、バタンガス州の州都も、移動したのですね、タール火山の、
影響って、凄いですね、タガイタイも含め、タール火山は、周辺の歴史に、深く刻まれて
居るのです。本日の生活記ですが、以前の写真から、デジブックを、作成致しました。90歳の、
家長で在る、義母は、タガイタイ市の、隣で在る、メンデス町の、アノリンバランガイで、
生まれ育ったのですが、此の地区に在る、バランガイ教会から、借り出された、聖像が、
地域責任者の、各家を廻り、移動礼拝が、行われるのです。太平洋戦時下、日本兵の、
襲撃を恐れ、教会での、集会を避け、移動礼拝が、始まったそうです。人々達の、信仰が、
戦後70年を得た今日も、風習として、残って居るのです。此の事を、知った私は、
加害国側の、邦人として、哀しく成るのです。でも此の移動礼拝は、子孫達に、受け繋がれて、
行くのでしょうね、江戸時代の、長崎地方の、離れ島での、隠れキリシタンを、信仰を、
彷彿させますが、経緯は消えて、信仰は残るのでしょうね、(涙)
デジブック 『聖像がやって来た』
本日の起床は、午前5時30分でした。サボン(軍鶏)は、元気に啼いて、居りますが、
私は寝ぼけた頭で、夜明けを、待って居るのです。本日は日曜日、家の前を通過する、
車も多いですね、何処かの犬が、鳴いて居りますが、その鳴き声は、他所の犬にも、
連鎖するのですね、私と同じく、暇なのでしょうね、午前6時に成りましたが、濃い霧に、覆われた、
我が家には朝は、訪れません。本日のマニラの、日の出は、午前6時11分と、在りますが、
段々遅く成りました。此の霧では、日の出は、とても、無理ですね、(涙)
とろろさん・今晩は、
>こちら信州の朝はー5℃でした、まるで冷凍庫の中ですね!
電気代の掛からぬ冷蔵庫ですか、家にも欲しいですね、信州の寒さが在れば、
美味しい野菜が、出来ますね、白菜も、キャベツも、もっと大きく、結球しますね、
駱駝の股引が、履きたい、(笑)
>フィリピンではまだまだ一大イベントですね、ダニエルさんがいつも言っている様に、親戚
豚を10頭料理に、あっちも、こっちも、豚ばかり、野菜を食べないで、
人間って、生きれるのですね、(笑)
>親戚の定義の広い比国ではお義理も大変ですね、
石を投げたら、親族に当たりますね、飲み屋さんでは、社長さんばかりですが、(笑)
>今度は歴史有る対岸のタール町の方まで行って見たいですね。!
本日は下から攻めて、タールの町に入りました、
外周では無く、湖畔の縁を、
テラピア(廻り寿司の偽物真鯛)の養殖生け簀を、眺めながら、(笑)
>そのような背景があったのですか。
最初聞いた時には、心の中で、絶句しました。
最初関わりが在ってから、40年は過ぎましたが、義父は84歳で、亡くなりましたが、
義勇軍の時に、日本兵の銃弾を受け、負傷したのですが、私に対して、一言も、
恨み言は、発しませんでした。もし移住先が、韓国や、中国で在ったら、大変でしうたね、(涙)
戦後70年ですが、先の対戦の、爪痕は、各所には、未だ残って、居ると、思います。
>いわれのある行事は少ないですね。
日本でも都会よりも、田舎の方が、色々な事は、残って居りますね、(涙)
>タールは“サウス・ヴィガン”と呼ばれているそうなので、
タールの町は、世界遺産の、登録を、夢見たのですが、惜しくも落選したのですね、
古い家は、随所に在りますが、人々が、町並みを残そうとする、意識が足りない気がします。
古い家の隣に、新しい家が、建っているとか、混在致して居りますね、(涙)
>遠くて!!
年が明けたら...?!
近い方の部類かも、知れませんね、清水の舞台から、飛び降りたつもりで、
出掛けましょうね、(笑)
さらんご~らさんは21℃のタガイタイが寒っ!!て事ですが、こちら信州の朝はー5℃でした、まるで冷凍庫の中ですね!
今日は、親戚の結婚式にお出掛けですか、日本では結婚式、葬式と言った大事な行事が年々簡素化されて行きますが、フィリピンではまだまだ一大イベントですね、ダニエルさんがいつも言っている様に、親戚の定義の広い比国ではお義理も大変ですね、お腹をこわさない程度にご馳走になって来てください。
前回はタール湖畔のタリサイまでサイクリングしましたが、今度は歴史有る対岸のタール町の方まで行って見たいですね。!
移動礼拝には、そのような背景があったのですか。
我が家の周辺はいわゆる新興住宅地ですから、いわれのある行事は少ないですね。
タールは“サウス・ヴィガン”と呼ばれているそうなので、一度行ってみたいとは思うのですが、なかなか...遠くて!!
年が明けたら...?!