11月 8日(月) 晴れ 気温26℃ 湿度83%



朝5時50分目を覚ます。私の日課、起きてから東の空を眺める。実は深夜に目が覚め、
沢山の星が輝いていたの見たのだが、今、記憶の片隅から、を思い起こしている。
きっと夜明けは綺麗だと期待して寝込んでしまったのだ。
夜明のパラス(タガイタイ市)・マリア.マキリン(ラグナ州)・mt.バナハウ(ケソン州)


「えっ」カーテンを開けた時、心の中でさけんだ!帰国以来、
始めて感動する。綺麗だ!日の出前、パラスの山も、ラグナ州マキリンの山、
ケソン州バナハウの山も朝日に映えていた。


私がこの国に永住し、何処にに居を構えるか、悩んだ!
今、畑にしている所に、建てるか、とも考えた、が前の道路は、
サンタロサ-タガイタイ.ハイゥエイだ。
交通量も多いし、景色も良くない、そんな時、
亡き義父が気に入っていた場所を知る。
「お父さんは、此処に建てたかったんだよ」の一言が、
私は、屋根に登り廻りを眺めると、まん前には、パラスの山が一望できる。
次の日も屋根に登る、「あれ!あれは何だ?」
パラスの山の左側に、湖らしき景色が、微かに目に写る。
私は興奮し、義弟ダ二ロ(バランガイ.コンシハル)聞いた最初登った時は、
気が付かなかった。フィリピン国で一番大きな湖だとが、30年以上前から眺めて
いたのに、「此処に決めよう!」
あの時、ラグナ湖が見えなければ、違う場所に住んでいたでしょう。
そして、mt.マキリン mt.バナハウの存在も知り得たのです。
此処に住んで分かった事は、常に山から吹き降ろす風が有り、
エアコンはいらなく、最高に住み易い恵まれた場所だったのです。
本日は我が家から撮った写真をご覧下さい。パンツ一枚での
寝起き起きのパラダイスを、
より大きな画像は、ダニエル 写真館をご覧下さい。
マイ・ギャラリーをクリックして下さい



朝5時50分目を覚ます。私の日課、起きてから東の空を眺める。実は深夜に目が覚め、
沢山の星が輝いていたの見たのだが、今、記憶の片隅から、を思い起こしている。
きっと夜明けは綺麗だと期待して寝込んでしまったのだ。
夜明のパラス(タガイタイ市)・マリア.マキリン(ラグナ州)・mt.バナハウ(ケソン州)


「えっ」カーテンを開けた時、心の中でさけんだ!帰国以来、
始めて感動する。綺麗だ!日の出前、パラスの山も、ラグナ州マキリンの山、
ケソン州バナハウの山も朝日に映えていた。


私がこの国に永住し、何処にに居を構えるか、悩んだ!
今、畑にしている所に、建てるか、とも考えた、が前の道路は、
サンタロサ-タガイタイ.ハイゥエイだ。
交通量も多いし、景色も良くない、そんな時、
亡き義父が気に入っていた場所を知る。
「お父さんは、此処に建てたかったんだよ」の一言が、
私は、屋根に登り廻りを眺めると、まん前には、パラスの山が一望できる。
次の日も屋根に登る、「あれ!あれは何だ?」
パラスの山の左側に、湖らしき景色が、微かに目に写る。
私は興奮し、義弟ダ二ロ(バランガイ.コンシハル)聞いた最初登った時は、
気が付かなかった。フィリピン国で一番大きな湖だとが、30年以上前から眺めて
いたのに、「此処に決めよう!」
あの時、ラグナ湖が見えなければ、違う場所に住んでいたでしょう。
そして、mt.マキリン mt.バナハウの存在も知り得たのです。
此処に住んで分かった事は、常に山から吹き降ろす風が有り、
エアコンはいらなく、最高に住み易い恵まれた場所だったのです。
本日は我が家から撮った写真をご覧下さい。パンツ一枚での
寝起き起きのパラダイスを、
より大きな画像は、ダニエル 写真館をご覧下さい。
マイ・ギャラリーをクリックして下さい
朝靄が残る幻想的ともいえる写真ですので心が洗われる気がします。
マニラから移動する車内で広大に広がる田園地帯を見ても何も無い自然な景色に感動する事があります。
パンツ一枚で風邪を引かないようにして下さいね!(笑)
大阪より帰り、久しぶりに感動致しました。
最近、午後物凄い雨が降りますが、場所を変えると道路も濡れて居りません。昨日も洗車に行きワックスをかけ頂いたのに大雨です。
洗車業者がタール湖畔に有る為の影響か、500mも離れますと、雨降った痕跡は有りません。
霧や藻がかかるのは、タール湖の影響ですね、昨日じは夜明に藻幻想的でした。一人で見るのは勿体無いですね、
その時、写真撮影を勉強しなかった自分を悔いました。この感動をみんなにも伝えたいですね、
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
私もダニエルさんのような暮らしが
してみたいです
でも後15年は無理かな?
今度、見せて下さいね!
和歌山の絶景は私が連れていきますので!!
昨朝もタコぼんさんに見せてあげたいよおもっていました。
私がこの地に永住しているので、突然の場面に出くわしますがいつもこうでは有りません。
今度、近くにも絶景の場所が有るのでご案内致します。
>和歌山の絶景は私が連れていきますので
年明け早々日本に参りますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます。
そこの屋上からラグナ湖が見えるんですね
最高のロケじゃないですか!
羨ましいっす
実は私が今の住みかを決めたのは趣味の
アマチュア無線を老後に楽しもうかなぁ
と思い決めました(^^)
あははは
狭い家ですが、、遊びに来てくださいね!
BBQでもしましょう(^^)
>そこの屋上からラグナ湖が見えるんですね
三河屋さんの家の明かりも確認できませんが、燈っているのでは、
カメラの望遠レンズで湖畔の手前の別荘が確認できます。肉眼では判読不可能ですが、
>アマチュア無線を老後に楽しもうかなぁ
いいですね、此方こそ羨ましいです。
>狭い家ですが、、遊びに来てくださいね
了解です。今度さらんご~らに身体を括り付け飛んで行きます。
BBQはサンティの肉は高いから、マホガニの柔らかし肉でやってみますか?
今は毎夕雨が降りますので、乾季になってからが良いですね