タイの児童の学力・平均点5割超えはたった1科目


タイの児童の学力、平均点が5割を超えた科目は主要9科目中たったの1科目、国語だけ。


2015年12月26-27日、タイの児童の学力テストを実施。

主要9科目のテスト結果が発表になった。



【科目ごとの最高得点】

100点満点 - 国語(タイ語)、数学1、物理
98点 - 科学と数学2
97.5点 - 英語
92.5点 - 生物
86点 - 社会
74点 - 一般科学



平均点が5割を超えたのは国語(タイ語)。9科目中1科目だけ。



平均点が最も高かった科目は国語(タイ語)、56.65点
平均点が最も低かった科目は数学2、20.88点



100点があった科目は、国語(タイ語)、数学1、物理
0点があった科目は、物理、化学、数学2



【科目ごとのテスト結果の詳細】

国語(タイ語)、受験者数179,968人、平均56.65点、最高100.00点、最低6.00点
社会、受験者数176,170人、平均34.96点、最高86.00点、最低2.00点
英語、受験者数182,588人、平均30.97点、最高97.50点、最低1.25点
数学1、受験者数136,886人、平均28.70点、最高100.00点、最低4.00点
物理、受験者数104,922人、平均22.90点、最高100.00点、最低0.00点
科学、受験者数100,840人、平均24.52点、最高98.00点、最低0.00点
生物、受験者数108,138人、平均27.32点、最高92.50点、最低2.50点
数学2、の受験者数29,596人、平均20.88点、最高98.00点、最低0.00点
一般科学、受験者数37,528人、平均26.43点、最高74.00点、最低4.00点



Source The National Institute of Educational Testing Service (Public Organization)


タイの人材紹介なら
Top Search Recruitment Co., Ltd.


翻訳レポート:DATAMAX CO., LTD.

コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイ警察に被害届を出すときの注意点



タイでは所轄の警察署に被害届を出しても、書類の受理後、警察の動きが無いことがよくあります。


書類だけ受け付けて、実際はなにもやってくれないという状態です。


このような場合の対処法


「届出受理後、動きがない」という内容の手紙、被害者から進捗を尋ねる手紙を作成して、警察署に届けて催促をする。


警察が手紙を受け取ったという証拠を残すために、手紙は2枚印刷してから、受領サイン欄にカーボンを挟む。


この手紙を受け取った警察官からサインをもらい、1通は警察に渡す、1通は控えとして持ち帰る。


手紙を届けるときにも注意点があります。


届けた調書のコピー、警察署に行く代理人(例:会社の従業員)の委任状もあわせて持参する。



最近の実績を紹介します。


DATAMAX では、警察の情報部の協力を仰ぎ、このような場合に対処するための手紙を作成しました。


この手紙を警察署に届けてからも、警察の動きを監視することを通じて、お客様のホローをさせていただきました。



コメント ( 1 ) | Trackback ( )


BTS延長工事入札のご案内



在タイ日本大使館より、以下の入札に関する案内がありました。


【案件】
グリーンライン北延伸区間(モーチット~サパーンマイ~クーコット)のプロジェクトマネジメント・建設監理のコンサルタント契約。



詳細は、MRTA(大量輸送鉄道公社)にお問合せくださいますよう、よろしくお願いいたします。

別添の画像を参照ください。










【参考情報】
BTSはBTS社が運行していますが、今後の延伸部分はバンコク都を出る部分もあるため、MRTAが建設主体になることになっています。



【連絡先】
MRT Project Development Department
Tel: 0-2716-4000 (Ext.1520)
Fax: 0-2716-4022

コメント ( 0 ) | Trackback ( )


どうしてタイの建設工事は遅れるのか?



タイではBTS延長工事、ショッピングモール建設、飲食店など、完成予定日を提示しておきながら、予定通りに開業できない。

たまに予定通りに開業することもあるが、一部が未完成の「ソフトオープン」というのが普通。

この「ソフトオープン」という言葉は、タイに来てから初めて覚えましたよ。

どうしてタイの建設工事は必ず遅れるのか? タイ人がルーズだから? タイ人の仕事は計画通りできないのが当たり前だから?

以前から疑問に思ってたこと。
この疑問に答える興味深い記事が、バンコク日本人商工会議所「所報」2014.7 にありましたので紹介します。



1.タイと日本の現場感覚の違い

(1)時間の感覚
「仕事は9時スタート」と伝えると、日本人なら事前に準備を整えて「9時から作業を開始する」と考えるが、タイ人は「9時に現場に到着する」と考える。到着してから準備を整えて資材を搬入する。このようにしていると、作業開始前に1時間程度は経過する。

(2)コミュニケーションの問題
建設施工業者は工事を請け負うと、全ての作業を自社の社員やワーカーが行うのではなく、作業を分割して何社かに外注する。そして外注先がさらに別の業者に作業を依頼する。その際、外注先がどのような業者を選ぶのかは、元請ではコントロールできない部分がある。
例えば、外注先には写真までつけて「何時に、どこで、何をしてほしい」と細かく指示しても、外注先から依頼された業者への連絡が不完全で、依頼内容がきちんと伝わっていない。当日、ワーカーが来ても、とりあえず指定時間に来ただけの状態で、何の作業をするのか全く指示を受けていないことがある。

(3)ワーカーの能力不足
全体的にタイ人ワーカーの能力はかなり低い。末端のワーカーになると、普通の会話が成り立たないようなこともある。時には現場で10人が作業をしていても、きちんと仕事ができるのは2人程度で、あとの8人は誰でもできるような単純作業しかできない。頭数だけがそろっていても、実際にきちんと仕事ができるワーカーは全員ではないため、できる作業もスピードも大きく異なる。
なお、最近、建設作業には外国人(ラオス、カンボジア、ミャンマー人)労働者は多い。


2.工程管理ができない

(1)スケジュール管理の問題
日本では作業の工程表を作成し、電気会社や空調会社などの外注先に工事内容を伝えれば、あとは業者にある程度は任せておける。また日本では工程会議もあるが、タイ人だけで自主的に工程会議が行われることはあまりなく、もし会議を行ったとしてもタイ人だけでは仕切りきれないとされる。
工程管理がしっかりしていないので、発注者が途中で何度も進捗を確認し、最後まで目を離さず、途中で細かくチェックを入れ、時には脅かしたりもしながら、発注者が自分で工程管理をしなければならない。発注者が途中でのチェックを怠ると工期は遅れる。

(2)ホウ・レン・ソウ
日本独特の報告スタイル「ホウ・レン・ソウ」。タイ人にはなじみがなく、このことが原因で、作業工程で問題が発生した時に現場責任者が気付かないという事態につながる。日本では日々の現場報告がタイでは行われないもよう。現場で問題をおこした本人は、誰にも相談できずに一人で問題を抱え込んでしまうことが多く、現場責任者が問題発生を知らないため対応が遅れる。

(3)備品の納品遅れ
工事に伴う様々な備品の納品が遅れる。これは頻繁に起こるもよう。

(4)突発的な事故
業者やワーカー間の問題ではなく、建築現場での突発的な事故により作業を中断せざるをなくなる場合もある。例えば、施工現場のビル管理会社から急に「今夜は作業できない」とか「塗装は休日のみにしてほしい」とか言われることもある。



要約すれば、タイで建設工事を発注する場合、ただ発注するだけでなく、発注者が途中で何度も進捗を確認し、最後まで目を離さず、途中で細かくチェックを入れ、時には脅かしたりもしながら、発注者が自分で工程管理をしなければならない。

この点につきると思います。

非常に面倒です。
このような面倒なことを少しでも省こうと思うなら、日系企業に発注するという手もありますが、それでは建設予算が大幅に膨らみます。



Source: バンコク日本人商工会議所「所報」2014.7
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイ人の基礎化粧品とお肌のお悩み




オフィスの中に埋もれていたリサーチの結果を公開します。

調査結果は古いですが、タイの基礎基礎化粧品やタイ人の肌の悩みのことは、参考にしていただけると思います。



調査企画&実施: DATAMAX CO., LTD. & DMX Research (http://www.datamax.co.th

調査日: 2011年9月22日

調査場所: シーロム、チットロムあたりのオフィス街




タイ人の基礎化粧品とお肌のお悩み



S1. あなたの年齢をお聞かせください

項目 回答数
0 17歳未満 ⇒ 対象外 0(人)
1 18~24歳 27
2 25~29歳 30
3 30~34歳 21
4 35~39歳 8
5 40~44歳 4
6 45~49歳 5
7 50代 5
8 60代 0
計 100(人)


S2. あなたの月収をお聞かせください。

項目 回答数
0 Less than 9,999 ⇒ 対象外 0(人)
1 10,000~29,999 76
2 30,000~49,999 20
3 50,000~99,999 3
4 More than 100,000 1
計 100(人)


F1. 性別

項目 回答数
1 男性 9(人)
2 女性 91
計 100(人)


F2. 職業

項目 回答数
1 学生 25(人)
2 会社員/公務員 53
3 自営業 8
4 フリーランス 9
5 無職 1
6 専業主婦 4
7 その他 0
計 100(人)


F3. 職場

項目 回答数
1 屋内にいることが多い 67(人)
2 屋外も屋内も同じくらい 32
3 屋外にいることが多い 1
計 100(人)


F4. あなたのお肌は次のうちどのタイプだと思いますか?

項目 回答数
1 ノーマル(普通)肌 29(人)
2 オイリー(脂性)肌 28
3 ドライ(乾燥)肌 15
4 混合肌 28
計 100(人)


F5. 肌タイプ(複数回答)

項目 回答数
1 敏感肌 39(人)
2 アトピー肌 59
3 アレルギー肌 1
4 どれも当てはまらない 1
計 100(人)


F6. 閲読雑誌(自由回答を集計)

項目 回答数
TV Pool 6
In 5
Praew 4
Ray 4
Star News 4
Cheevajit 3
Gossip 3
Spicy 3
A DAY 2
Cheese 2
Cleo 2
Hello 2
Khu Sang Khu Som 2
Lips 2
回答数1:
@Tom, Amway, Ban lae Suan, Cosmetic, Dichan, Elle, Elle Decor, Fashion, Giffarine, Image, Kaew, Khon Rak Rot, Khwan Ruan, Life, Lisa, Mae Lae Dek, My Home, OHO, OK, Rak Luk


Q1-1. 普段の顔のお手入れ:朝:洗顔に使うものの価格

項目 回答
回答数 98(人)
平均 269(バーツ)
最大値 2,784
最小値 12
最頻値 179


Q1-2. 普段の顔のお手入れ:朝:顔に塗るもの1の価格

項目 回答
回答数 94(人)
平均 490(バーツ)
最大値 2,680
最小値 10
最頻値 199


Q1-3. 普段の顔のお手入れ:朝:顔に塗るもの2の価格

項目 回答
回答数 22(人)
平均 429(バーツ)
最大値 1,700
最小値 11
最頻値 390


Q1-4. 普段の顔のお手入れ:昼:洗顔に使うものの価格

項目 回答
回答数 1(人)
平均 139(バーツ)
最大値 139
最小値 139
最頻値 #N/A


Q1-5. 普段の顔のお手入れ:昼:顔に塗るもの1の価格

項目 回答
回答数 0(人)


Q1-6. 普段の顔のお手入れ:昼:顔に塗るもの2の価格

項目 回答
回答数 0(人)


Q1-7. 普段の顔のお手入れ:夜:洗顔に使うものの価格

項目 回答
回答数 97(人)
平均 266(バーツ)
最大値 2,784
最小値 12
最頻値 79


Q1-8. 普段の顔のお手入れ:夜:顔に塗るもの1の価格

項目 回答
回答数 80(人)
平均 524(バーツ)
最大値 9,000
最小値 10
最頻値 199


Q1-9. 普段の顔のお手入れ:夜:顔に塗るもの2の価格

項目 回答
回答数 10(人)
平均 720(バーツ)
最大値 1,890
最小値 150
最頻値 #N/A


Q2. スキンケア化粧品を買うところ(複数回答)

項目 回答数
1 スーパーのセルフの売場 47(人)
2 スーパーの美容部員のいる売場 46
3 ドラッグストア 35
4 コンビニエンスストア 44
5 美容院/理容室 1
6 エステティックサロン 0
7 専門店 21
8 デパート 72
9 特定メーカーの化粧品店 10
10 インターネットショップ 1
11 通信販売 2
12 訪問販売 15
13 その他 7


Q2-1. 最も多くスキンケア化粧品を買うところ(複数回答)

項目 回答数
1 スーパーのセルフの売場 6(人)
2 スーパーの美容部員のいる売場 4
3 ドラッグストア 12
4 コンビニエンスストア 16
5 美容院/理容室 1
6 エステティックサロン 0
7 専門店 5
8 デパート 39
9 特定メーカーの化粧品店 1
10 インターネットショップ 1
11 通信販売 0
12 訪問販売 10
13 その他 5
計 100


Q3-1. 1ヶ月あたりの自宅で使用する基礎化粧品の支出

項目 回答
回答数 100(人)
平均 1,396(バーツ)
最大値 10,000
最小値 24
最頻値 1,000


Q3-2. 1ヶ月あたりのスキンケアサロンの支出

項目 回答
回答数 18(人)
平均 631(バーツ)
最大値 1,500
最小値 150
最頻値 500


Q3-3. 1ヶ月あたりのスキンケア関係のその他支出

項目 回答
回答数 3(人)
平均 833(バーツ)
最大値 1,500
最小値 400
最頻値 #N/A


Q4. 現在すでに悩みがある人 肌の悩みを感じ始めた歳

項目 回答数
1 15~19歳 1(人)
2 20~24歳 38
3 25~29歳 26
4 30~34歳 19
5 35~39歳 5
6 40~44歳 1
7 45~49歳 0
8 50代 0
9 60代 0
計 90(人)


Q5. 最も関心のあるスキンケアシリーズ(複数回答)

項目 回答数
1 美白 52(人)
2 アンチエイジング 46
3 敏感肌 18
4 アクネ 31
5 肌のきめを整える 28
6 毛穴の目立ちに対処 2
7 その他 9(人)


Q6. スキンケア化粧品情報源(複数回答)

項目 回答数
1 テレビ番組 43(人)
2 テレビCM 68
3 ラジオ番組 2
4 ラジオCM 9
5 新聞記事 0
6 新聞広告 6
7 雑誌記事 3
8 雑誌広告 9
9 メーカーのパンフレット 34
10 通販カタログ 16
11 電車内の広告や駅のポスター 6
12 新聞の折り込みチラシ 2
13 お店やサロンのスタッフ 11
14 店頭の商品やPOP 17
15 インターネット(サイト名) 3
16 本・書籍(雑誌除く) 0
17 友人・知人・家族から 53
18 その他 1
19 特になし 2
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


カブトガニの養殖場



@nisizawa さんからのお尋ねに、通りすがりの @datamax66 がお答えします。



@nisizawa さん

日本で熱帯魚店を営む人から、タイでカブトガニの養殖場を知らないか、という質問。昔はタイから輸出できたが、いまは養殖証明書がないとダメらしい。ちょっと調べてみたが、政府が卵を孵化して放流しているくらいで、養殖は見つからなかった。養殖場をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。



@datamax66 回答します。

タイのカブトガニ養殖は、農業・協同組合省 漁業局が管理してまして、カブトガニの養殖に興味のある人向けに情報が公開されています。情報は2005年更新分。

(すべてタイ語です)
http://www.fisheries.go.th/prnews/horse-shoe_crab.html

詳細問合せはタイ漁業局にて 0-2562-0569 #3710, 4012


こちらのサイトも参照ください。

Samutsakhon Coastal Fisheries Research and Development Center
http://www.fisheries.go.th/cf-samutsa/
Tel: 0-3485-7136, 0-3442-6220

Samutsongkhram Coastal Fisheries Research and Development
http://www.fisheries.go.th/cf-samutsong/
Tel: 0-3472-0170

農業・協同組合省 漁業局
http://www.fisheries.go.th/cf-satun/bhc_022.htm



@datamax66 は皆さんがお持ちのタイの疑問にお答えします。

お気軽にお問い合わせください!


情報提供:DATAMAX CO., LTD.
http://www.datamax.co.th

写真:Wikipedia
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイで個人起業するなら



■ 個人開業の成功率は低い

タイ進出が流行のようになってますが、個人がゼロから立ち上げてタイで起業するのはけっこう大変。

タイ好きが高じて、タイで起業したいと思いつく。

よく調査もせず、自分一人で事業計画を考え、他人の意見を聞かず、成功する、なんとかなると思い込む。

単身タイに乗り込み、実行することを自分自身に押し付ける。

いくらタイは景気が良いといっても、安直に気楽に考えて起業する人は、短期間で資金ショートして、倒産または廃業に至る。

せっかく好きなタイに来たのに、一旦沈没すると浮上できず、鳴かず飛ばずの状態になってタイを去る人は多い。

また、タイで法人を設立する時、タイ側資本51%の意味を安易に考えて、知り合いのタイ人、友人(と思っているのは日本人だけ)に株主の名義人になってもらって、とりあえず会社を設立するが、実際に営業を開始してからトラブルになることも多い。

そのような中でも、やはり自分で事業を起こしたいと考えるならば、既存の小規模事業を買収して起業する方がリスクは低いので、成功可能性の高い買収候補先を考えてみました。



■ タイで個人開業する時の買収候補先

1.そこそこ繁盛している

2.高度な技術は不要

3.オーナーが経営者

4.ヤル気が減退している

5.後継者がいない



■ 推奨業種

1.飲食店

2.不動産紹介業

3.人材紹介業

4.法人設立代行業のようなビジネスコンサルタント

5.美容サロン

6.賃貸アパート

7.クリーニング取次業

8.知名度のあるフランチャイズ店舗

上から5つの業種は、バンコク都内で開業する同業者は非常に多い。

供給過多、業者乱立気味の業種であるため、それなりの開業リスクはある。


いずれにしても、起業するときにリスクは付いて回るものであり、ぜったいに成功するというビジネスモデルは無い。

タイで起業した時に先輩経営者からよく言われました。

「誰がやっている会社か、ということが一番大事」
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイの食品業界団体リスト



掲載内容:
各業界団体の名称、所在地、Tel、Fax、E-mail、ウェブサイト


【食品全般】
Thai Food Processors Association
Thai Frozen Foods Association


【飼料】
Thai Feed Mill Association
Thai Pet Product Industries Association
The Feedstuff Users Promotion Association


【ブロイラー】
Thai Broiler Processing Exporters Association
Broiler Association


【豚】
The Swine Raisers Association of Thailand
Swine Producers And Processors For Exporting Association
Northeastern Pig Producer's Association
The Southern Swine Farmer Association


【エビ】
Thai Shrimp Association
Samutsakon Shrimp


【米】
Seed Association of Thailand
Thai Rice Association
Thai Rice Mills Association
Thai Rice Exports Association


【キャッサバ/タピオカ】
North Eastern Tapioca Trade Assocoation
The Thai Tapioca Trade Association
Thai Tapioca Starch Association
Thai Tapioca Development Institute
Tapioca Development Institute (Huaybong)




詳細は DATAMAX のWEB サイトからダウンロードしてご覧ください。



[Free Data]──────────────────────────────

タイの食品業界団体リスト

【詳細版】
DATAMAX 公式サイトから無料ダウンロードできます。
http://www.datamax.co.th/assets/files/list/Food_Association.pdf

──────────────────────────────[Free Data]



詳細は DATAMAX CO., LTD. までお気軽にお問い合わせください。



タイの企業調査、社内不正調査・対策なら
DATAMAX CO., LTD. CFE OFFICE

21/86 RCA Block D, 3rd Fl., Soi Soonwijai, New Petchburi Rd.,
Bangkapi, Huay Khwang, Bangkok 10310 Thailand
Tel: +66(0)2203-1212-3
Fax: +66(0)2203-0647
Web: http://www.datamax.co.th
Mail: info@datamax.co.th
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイの殺人事件発生率



■データ概要

タイの殺人事件発生率

1.出典: 2011 Global Study on Homicide
  UNODC: United Office on Drugs and Crime(国連薬物犯罪事務所)

2.翻訳・まとめ: DATAMAX CO., LTD.
21/86 RCA Block D, 3rd Fl., Soi Soonwijai, New Petchburi Rd., Bangkapi, Huay Khwang, Bangkok 10310
http://www.datamax.co.th



■タイの殺人事件発生率(人口10万人当たりの殺人件数)推移

1995-2010年の推移

タイ  1995年 7.6%  2010年 5.3%


■タイと周辺国の殺人事件発生率(人口10万人当たりの殺人件数)

韓国(Korea)、ミャンマー(Myanmar)、インドネシア(Indonesia)、フィリピン(Philippines)、タイ(Thailand)、ラオス(Laos)、台湾(Taiwan)、カンボジア(Cambodia)、インド(India)、マレーシア(Malaysia)、ベトナム(Viet Nam)、中国(China)、日本(Japan)、シンガポール(Singapore)



詳細は DATAMAX のWEB サイトからダウンロードしてご覧ください。



[Free Data]──────────────────────────────

タイの殺人事件発生率

【詳細版】
DATAMAX 公式サイトから無料ダウンロードできます。
http://www.datamax.co.th/assets/files/list/homicide.pdf

──────────────────────────────[Free Data]



詳細は DATAMAX CO., LTD. までお気軽にお問い合わせください。

公式サイト:
http://www.datamax.co.th
メール:
info@datamax.co.th



タイの社内不正対策・調査なら
DATAMAX CO., LTD. CFE OFFICE
 21/86 RCA Block D, 3rd Fl., Soi Soonwijai, New Petchburi Rd.,
 Bangkapi, Huay Khwang, Bangkok 10310 Thailand
 Tel: +66(0)2203-1212-3
 Fax: +66(0)2203-0647
 WEB: http://www.datamax.co.th
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイの女性管理職



■データ概要

タイの女性管理職

1.出典:Women in Senior Management: Setting the Stage for Growth 2013
  Grant Thornton International Business Report

2.翻訳・まとめ: DATAMAX CO., LTD.
21/86 RCA Block D, 3rd Fl., Soi Soonwijai, New Petchburi Rd., Bangkapi, Huay Khwang, Bangkok 10310
http://www.datamax.co.th



■世界の女性管理職 上位10か国

8位 タイ 36%



■世界の女性管理職 下位10か国

最下位 日本 7%



■世界の女性取締役

世界平均 19%

タイ 35%



詳細は DATAMAX のWEB サイトからダウンロードしてご覧ください。



[Free Data]──────────────────────────────

タイの女性管理職

【詳細版】
DATAMAX 公式サイトから無料ダウンロードできます。
http://www.datamax.co.th/assets/files/list/womanmanager.pdf

──────────────────────────────[Free Data]



詳細は DATAMAX CO., LTD. までお気軽にお問い合わせください。

公式サイト:
http://www.datamax.co.th
メール:
info@datamax.co.th



タイの社内不正対策・調査なら
DATAMAX CO., LTD. CFE OFFICE
 21/86 RCA Block D, 3rd Fl., Soi Soonwijai, New Petchburi Rd.,
 Bangkapi, Huay Khwang, Bangkok 10310 Thailand
 Tel: +66(0)2203-1212-3
 Fax: +66(0)2203-0647
 WEB: http://www.datamax.co.th
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイの男女格差



■データ概要

タイの男女格差

1.出典:The Global Gender Gap Report 2012
  World Economic Forum

2.翻訳・まとめ: DATAMAX CO., LTD.
21/86 RCA Block D, 3rd Fl., Soi Soonwijai, New Petchburi Rd., Bangkapi, Huay Khwang, Bangkok 10310
http://www.datamax.co.th



■タイと周辺国の男女格差(ジェンダー・ギャップ)順位推移

2006-2012年の推移

タイ  2006年 40位  2012年 65位

日本  2006年 80位  2012年 101位



■タイと周辺国の男女格差(ジェンダー・ギャップ)項目別順位

国別、種別の順位




詳細は DATAMAX のWEB サイトからダウンロードしてご覧ください。



[Free Data]──────────────────────────────

タイの男女格差

【詳細版】
DATAMAX 公式サイトから無料ダウンロードできます。
http://www.datamax.co.th/assets/files/list/gendergap.pdf

──────────────────────────────[Free Data]



詳細は DATAMAX CO., LTD. までお気軽にお問い合わせください。

公式サイト:
http://www.datamax.co.th
メール:
info@datamax.co.th



タイの社内不正対策・調査なら
DATAMAX CO., LTD. CFE OFFICE
 21/86 RCA Block D, 3rd Fl., Soi Soonwijai, New Petchburi Rd.,
 Bangkapi, Huay Khwang, Bangkok 10310 Thailand
 Tel: +66(0)2203-1212-3
 Fax: +66(0)2203-0647
 WEB: http://www.datamax.co.th
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイの労働争議・ストライキ・ロックアウト



1.労働組織/Labour Organization

データの内容

2004-2011年 組織数(公営、民間)

労働組合(Labour Union)
労働組合連合(Labour Union Federation)
労働者団体協議会(Labour Union Councils)
雇用主協会(Employers Associations)
雇用主協会連合(Employers Associations Federation )
雇用主団体協議会(Employers Councils)


タイの労働組合は、

2004年 1,386 組織

2011年 1,411 組織

2004年から2011年の8年間で、労働組合は25組織、増加(1.8%増)した。



2.労働争議、ストライキ、ロックアウト

データの内容

2004-2012年 発生件数の推移

(1) 労働争議
工場数、回数、人数

(2) ストライキ
回数、人数、日数、ロスト・デー

(3) ロックアウト
回数、人数、日数、ロスト・デー




詳細は DATAMAX のWEB サイトからダウンロードしてご覧ください。



[Free Data]──────────────────────────────

タイの労働争議・ストライキ・ロックアウト

【詳細版】
DATAMAX 公式サイトから無料ダウンロードできます。
http://www.datamax.co.th/assets/files/list/labour.pdf

──────────────────────────────[Free Data]



詳細は DATAMAX CO., LTD. までお気軽にお問い合わせください。

公式サイト:
http://www.datamax.co.th
メール:
info@datamax.co.th



タイの社内不正対策・調査なら
DATAMAX CO., LTD. CFE OFFICE
 21/86 RCA Block D, 3rd Fl., Soi Soonwijai, New Petchburi Rd.,
 Bangkapi, Huay Khwang, Bangkok 10310 Thailand
 Tel: +66(0)2203-1212-3
 Fax: +66(0)2203-0647
 WEB: http://www.datamax.co.th
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイ人管理職の本音




「タイ人上司が部下を叱らない、注意をしない」ということは、タイの日系企業ではよく聞かれる。


昨日、聞かれた、日系電器メーカーで働くタイ人、管理部マネージャーの話。



「タイの人のルールの感覚は表向きと実際がある」


「規則を表向き守って、こっそり破る」


「この 『こっそり』 というのが重要]


「こっそり、人目につかないよう、遠慮して破る分には、よほど目に余らない限り容認するのがタイの社会だ」


「取引業者に対しても、自分の部下に対して、そのようにしている」


「厳しくしすぎるとマイナス面が増える」


「部下が、こっちの言うことを聞いてくれなくなるし、時には怖い目に合うこともあるから」


「こうして、持ちつ持たれつでやるのが、タイ・スタイルなんだ」



ちなみに、このタイ人マネージャーは、日本人管理職から厚い信頼を得ており、仕事のできる人として高く評価されている人物。


タイの B to B の取引では、タイ人マネージャー、タイ人の担当窓口を上手く押さえておけば、ある程度のルール違反、規定外の取引が認められて、通っていく。


日本人管理職が知らないだけ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイ国日本人会会員向けアンケート調査へのご協力のお願い



タイ国日本人会会員向けアンケート調査へのご協力のお願い



この度、日本人会では日本人会の活動(施設を含む)の改善を実施し、具体的な会員満足度の向上並びに会員数アップに繋げるため、皆様方(非会員の方も含む)に日本人会の活動(施設を含む)につきましての、満足点、不満足点を把握させて頂くべく、アンケート調査をさせて頂くことと致しました。




1. 調査項目:
 
会員:入会動機・満足度・参加頻度・会館利用/未利用理由・参加したい活動等

非会員:退会理由、未入会理由、期待、不満等

         

2. 回答方法: WEB形式での回答

次のリンクからアンケートサイトへアクセスできます。

https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGJXdDREd0tfRm40MWdfSlRyVUFhc2c6MQ


日本人会ホームページ http://www.jat.or.th/ からもアンケートサイトへアクセスできます。
(所要時間はおよそ15分程度です)


尚、インターネットをご利用にならない方には、日本人会事務局にアンケート用紙をご用意しておりますので、そちらの用紙にて回答願い致します。



3.アンケート締め切り
    2012年 6月末日
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


タイ経済は引き続き回復しているがテンポは鈍化の兆し



タイ経済最新情報 2012年5月号


KASIKORN RESEARCH CENTER Monthly Newsletter


3 月のタイ経済は引き続き回復しているものの、
回復テンポに鈍化の兆しが見え始めた。



要 旨

 2012 年3 月のタイ経済は、工業生産に回復の兆しが見えた。しかし、国内支出の伸びには減速の兆しが見え始めた。同時に、輸出は前年同月に比べ、前月のプラス成長からマイナス成長に転じた。
 2011 年3 月の輸出の高成長のため。第1 四半期の国内支出の伸びが予想を下回ったことにより、第1 四半期のGDP 伸び率は0.3%にとどまった。

 今年4 月1 日より、バンコク首都圏と南部プーケット県における全7 都県で最低賃金を1 日当たり300 バーツへ引き上げ、他の70 県では、最低賃金を39.5%引き上げることになった。また、2013 年1 月より、全都県で300 バーツへ引き上げ、2015 年まで最低賃金を300 バーツに維持する予定。今回の最低賃金引き上げは、社会に様々な影響を与える可能性がある。

 2012 年5 月分~8 月分の燃料費調整単価が1 キロワットアワー当たり0.30 バーツへ引き上げられることにより、ビジネス・コストに占める電気料金の割合が高い企業は、電気料金値上げの影響を著しく受ける可能性がある。特に、労働集約型産業の企業であれば、今年4 月より最低賃金引き上げからの影響も受け、コスト圧力が一段と高くなる懸念がある。

 2012 年第1 四半期の自動車販売・輸出・生産の統計データに関しては、自動車メーカー各社の生産台数が増加しているため、カシコンリサーチセンターは、2012 年通年の自動車生産台数を210 万台となると予測する。


Source:カシコンリサーチセンター、タイ経済最新情報 5 月号 2012/5/30 (No.75)




タイの市場調査なら、調査専門会社の DMX RESEARCH にお任せください。


こちらをご参照ください。
http://www.dmxresearch.com

・タイの市場調査の営業品目
・タイの市場調査これまでの調査実績
・日本人リサーチャー2名の紹介など
http://www.dmxresearch.com/market_research.html
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ 次ページ »