薬味と汁入れ
出来はともあれ、一年中使えそうな器ができました。
8月に形成して素焼き、9月に色付け、本焼き焼き、
2ケ月に一度の出来あがりです。
作り始めは大きな夢を持ち、
最後には欠け、ひびが無ければいいと思い、
家に持ち帰り、だんだんと使えるかも?と
思うようになります。
木の葉のお皿は1枚割れてしまいました。
漬物とか、おはぎとか、少し残った惣菜とかにいいかな・・・・。
薬味と汁入れ
出来はともあれ、一年中使えそうな器ができました。
8月に形成して素焼き、9月に色付け、本焼き焼き、
2ケ月に一度の出来あがりです。
作り始めは大きな夢を持ち、
最後には欠け、ひびが無ければいいと思い、
家に持ち帰り、だんだんと使えるかも?と
思うようになります。
木の葉のお皿は1枚割れてしまいました。
漬物とか、おはぎとか、少し残った惣菜とかにいいかな・・・・。
秋らしい葉っぱのお皿が出来上がりましたね。
複数枚あるのがよいですね。
一枚目の写真のは、蕎麦汁入れと薬味皿でしょうか?
楽しいですね。
私も昔、短期間だけ陶芸しました。
今でも使っています。
生活の中で使うのがいいですね~
テンプ、♪ヒッコリーの木の実
しっかり抱えてはっこべ♪
落としたら、大きい実と取り替えてはっこべ~~♪
思い出しました♪
久しぶりにお邪魔してみたら、いろいろ
作ってらして、中でもやきものは私も
したいことのひとつで、うらやましいです。
秋になって、ヨガを始めました。
何かもうひとつ、出来ないかな?
何がいいかと、考え中(^^)
はなこさんは、いつまでも童心の心を
もっていて、時々それがこぼれるところが
いいですね?*^_^*
ただただ自分で使うことのみ考えています。
あばたもえくぼでだんだん馴染んできます。
こんにちは
コメンとありがとうございました。
なかなかかたちになっていくものは少ない中、
陶芸は出かけて行けば必ずかたちになって、
残るところが気に入っています。
ヨガ・・いいですね。
中から浄化していく感じが好きです。
どんな素敵なことに挑戦するんでしょう?
決まったら教えて下さいね。