さて、この神社は、口伝によると鎌倉幕府の頃の長元3年(1030年)源頼信くんが千葉の方の平忠常を追い出すために討伐にきた途中にこの辺によったんですね。そこでなぜか霊威を感じたので此の地に誉田別命を奉斉し、小山村の氏神として、崇敬したものといわれるのだ。我が地元の旗が岡八幡宮も頼信ちゃんが同じ時期に荏原町当たりでも霊威を感じてくれて作ってくれたので、小山神社とは兄弟なのね。どっちがお兄ちゃんなのかは分かりませんがね。旗の台=旗が岡の名前は、頼信君の旗がいっぱい立ち並んでいたことが由来といわれる。
実は、ここと摩耶寺はセットであったのだ。これは神仏混合で寺が神社を支配する形が江戸時代は一般的であったね。だから妙見八幡、池ノ谷八幡とも称し、誉田別命並びに妙見菩薩を祀ったりもしてたそうな。明治5年の神仏分離勅令により妙見菩薩を摩耶寺にお戻しなって、神社として独立したのだ。
ここは七福神の大黒天をお祀りしている神社で、もともと大黒天堂というお堂を持つ由緒ある神社である。大黒天は、大国主命とごっちゃにされているが、元はインドの破壊の神であるシバ神が仏教の神となって「大黒天」と呼ばれるようになったのですね。日本に大黒天を伝えたのは、伝教大師最澄であり、中国留学のおり寺院の厨房に大黒天が祀られているのを見てわが国にも同様に台所の神様として祀られてきたという説もあり、僧侶の奥様を「だいこく」と呼んでいるのもこうした意味からだそうである。我々、七福神探検隊はまずここで御神酒をいただき、七福神巡りの色紙を購入。一枚廉価版が1500円。金箔風の色紙は、2000円。ここは迷わず廉価版をいただく。なぜか、ここには風水達磨なる新商品が今年から登場。色と風水の組み合わせ達磨らしい。ここの神社の由来はまた、別の時にということで大黒様から次は、寿老人へと小山を下る。この間約100mもない。交番を左に曲がると老人がお待ちの摩耶寺にご到着なのだ。とりあえず、疲れたので今日はここまで。続きは明日のココロなのだ。
コメント一覧
ほいほい
通りすがり
最新の画像もっと見る
最近の「城南地区郷土史資料館」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 暇人日記(2)
- 農業用モノレール・モノラック(5)
- 49sec.movie series(4)
- 新浦澤鐵道奇譚(13)
- カキモノ(7)
- たまには音楽(2)
- 爺でもゲーム!(0)
- Nゲージレイアウト 製作記(0)
- 病気自慢(0)
- 病気自慢の集い(2)
- ほいとぼのブラ街歩き(30)
- 写真・絵日句教室(83)
- 小樽探求アカデミー(35)
- 鉄チャン喫茶室(96)
- 乗り物倶楽部(19)
- ねこブーム(2)
- 路地フェチズム資料室(3)
- こりゃなんだ研究所(50)
- ほいほいニュース(172)
- おもちゃん箱管理室(0)
- 城南地区郷土史資料館(59)
- 源流探求研究室(15)
- 秋葉的考古学研究所(5)
- ディープOKINAWA(27)
- ちょいまじ意見箱(6)
- 箱入り玩具研究所(8)
- B級グルメ相談室(52)
- 目皿コレクション(0)
- お得ものお奨め本部(10)
- ガメ廃人喫茶室(5)
- 珍問答(2)
- iPhone体験教室(27)
- なつかし本棚屋(8)
- たわごと会議室(81)
- とと研(12)
- 3Di研究所(2)
- お好み個展(3)
- ア式ソッカー同好会(156)
- その他(41)
- 衝動買い促進協会(3)
バックナンバー
2014年
2004年
人気記事