酔歩会の記録

健康の為アウトドアで気持ちよく活動している男の記録

造幣局の通り抜け Ⅱ

2006年04月18日 | ご当地紹介
桜の花の種類はさすがにたくさん有ります。
道の両側にいろんな種類の桜が植えられているのですが、
人が多くて両側の花を見て歩くのは不可能なのです。
なにせ道を横切る事が出来ないのです。

そして私は花の名前を覚える事ができませんので、
写真に立て札と花を一緒に収めました。花の形が良く分からないかも知れませんがアップの写真は次回にまとめて掲載する事にしました。
今回はこんな名前の桜があるのだと言う事を御紹介します。

※写真をクリックすると大きくなります。













これで全部の種類ではありませんが、次回は花のアップ写真を掲載します。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
21種! (あまもり)
2006-04-19 18:30:36
よくぞこれだけ撮れましたな、酔歩殿。

止まるな撮るな、の警備員のスピーカー音はだ~れにも聞こえなかったのだぁ。

来年からはこんなムダな忠告は無しにしてもらおう

リンク画像が大きいので説明まで読めました。

その中でなぜひとつの花に二つの果実が生るので「妹背」という説明に学の無いわたくしめは、電子辞書をひきました。

なるほど、妹背とは男と女、夫婦あるいは兄妹、姉弟の意味と。

妹背は、妹の背中やろ、と思っとりましたので

この記事は永久保存版ですね。通り抜けの桜のカタログとしても通用します。
返信する
素晴らしい!! (熊子)
2006-04-19 20:20:12
若、頑張ったね。警備のニーさんのメガホンにも負けないでパパラッチ。さすがに熊子の弟だわ。こんなに造幣局の庭には桜があるんだね。すごいなぁ。ビックリです。けちけちしないで桜の時期に開放するといいのにね。見たい人の波、これまた凄い。ゆっくりこんな庭を歩いてみたいな。次回は桜のアップ拡大版かな、期待ランランです。
返信する
あまもりさんへ (酔歩)
2006-04-19 22:01:05
ブログで説明まで書くのがめんどくさいから説明立札を一緒に撮影しました。

今回はこの写真をアップする為に、大きい写真と小さい写真の2種類を用意するのに手間が掛かりました。

私は無精者だから手抜きを考えるのです。

名前の意味も考えずにただひたすら撮影し、編集をした次第ですわ!!

花の種類はもっとあったはずなんですけどね~
返信する
姉様へ (酔歩)
2006-04-19 22:10:24
私ももっと長い間開放してくれたらこんなに混雑する事もないのにな~と感じましたよ。

でもここは国家公務員様達の職場で平日は当然仕事もしていますし、特にお金を作っている所だから警備も大変なんだろうなと思います。

そんな所を開放してもらっているのだからやはり感謝しなければいけません。

これが大阪の庶民的なサ-ビス精神なのだと考えます。

返信する
すごーい (ラベンダーK)
2006-04-20 15:49:59
たくさんの種類があるんですね~

あの混雑した中でよくこんなにも立て札と一緒に撮れましたね

今年の花「大手毬」もあったー

桜の通り抜け記念メダルなんてのもあるんですね。

パンダの名前がついた桜もあるなんてー、へ~
返信する
ラベンダ-Kさんへ (酔歩)
2006-04-21 12:43:53
うん、頑張って撮影しましたよ!!

次回は花のアップを掲載しようと考えているのですが時間が無くてなかなか作業ができません。

いつできるかなぁ!?

通り抜け記念メダルを買う人達も長い列を作っていました。

ここで作っている品物ですので、さすが商売熱心な大阪だなと感心しました。

立て札を全部読んでいただいているのだなぁと思いました。感謝!!
返信する

コメントを投稿